GLN マイ記憶
日韓友情

◆第四章 朝鮮殖産銀行の日本人と朝鮮人

 有賀光豊という人物
 私が朝鮮殖産銀行頭取だった有賀光豊という人物に興味をもったのは、ご子息の日韓文化協会会長有賀敏彦氏から、いろいろとお話をうかがったことによっている。有賀光豊とはどんな人物だったのか。今から三十年ほど前、敏彦氏がソウル在住の見知らぬ韓国人から次のような手紙を受け取ったことからも、その一端を知ることができる。

「まだ御面識のない貴台に、突然このような書状を差し上げる非礼をお許し下さい。
 実は、私の父は戦前の日本時代に独立運動をして捕われ、死刑の判決を受けたのですが、有賀光豊様のお力で命が助かり、戦後、釈放されて社会に戻ることができました。その後、韓国動乱の時などは、ずいぶん苦労は致しましたが、お陰様で天寿を全うして六年前に他界いたしました。
 生前、命の恩人である有賀様に一目でもお目に掛かって、お礼を申し上げたかったのだが、その機会を得ず、まことに心残りである、有賀様は既に御存命でないと聞いているが、せめて、お前が有賀様の遺族の方を探して、お礼を申し上げてくれ、と言いつづけておりました。
 私は父の遺志を果たすべく、つてを求めて御遺族を探しておりましたが、ようやく今日、御子息である貴台のご住所を知り、御手紙を差し上げる次第です。亡父に代わって、有賀光豊様の御鴻恩に対し厚く御礼申し上げます。」
             (殖産銀行会誌『會心』平成十二年、有賀敏彦寄稿文より)

 この手紙の主である李廣基氏の父親は、有賀が四方八方に手を尽くして助命嘆願を行なった結果、死刑を免れて海外追放となり、終戦後に帰国して郷里で余生を過ごしたという(藤田文吉『朝鮮産業経済の近代化と朝鮮殖産銀行』西田書店 平成五年刊)。
 敏彦氏はこの件について、「司法官でもない父が、どうして助命をする手段があったか。また、なぜ危険を冒して独立運動の死刑囚を助けるような行動をしたか。今ではすべて解らない」(同前)と書いている。
 有賀は、そうしたことは「自ら語らず」に徹していたようだった。もう一つ同じような話が、後に有賀の秘書をしていた岡本正人氏によって語られている。

「抗日運動の巨魁、宋某が米国へ亡命するという噂があった。ある日、有賀頭取は私を呼び、これに餞別を届けることを命ぜられました。深夜、提灯を点して、ようやくその居所を探し、餞別を手渡したら、宋氏は涙を流して有賀さんの厚意を感謝しておりました」(『有賀さんの事績と思いで』日本高周波鋼業 昭和二十八年刊行)

 有賀光豊は明治三十九年、日韓保護条約によって設置された韓国統監府の役人として日本の大蔵省から派遣された。その後、朝鮮総督府参事官を経て、大正七年に朝鮮殖産銀行設立によって理事に就任。その二年後に頭取となり、以後十七年間にわたって頭取職にあった。まごうかたなき「支配制度の側に位置する者」である。

 もう十年ほど前のことになるが、私は日本統治時代の「支配制度の側に位置する者」のなかに、このような人物がいたということを知って、大きなショックを受けた。当時の私は「反日教育」の影響から脱してはいたものの、小学生のころから意識に強く「日帝三十六年の悪辣なる支配者日本人」像が刷り込まれてきたためだろう、かつての支配層だった人物と聞けば、自然に「怖い顔をした悪漢」のイメージが浮かんできていた。いかに理性で理解しようとも、そうした反応が自動的に起きてしまうことからは、容易に抜けることができなかったのである。

 それが、有賀光豊という人物の事績と人となりを知り、それをきっかけとして総督府に勤務した体験をもつ何人かの日本人とも会う機会を得て、そんな自動反応が起きることもなくなっていったように思う。
 言うまでもなく、有賀は抗日運動を密かに支援する活動家だったのではない。あくまで「支配制度の側に位置する者」であり、その職務を忠実に果たし続けてきた人物である。そのような人物がなぜ、危険を顧みず抗日運動の首謀者を助けたりしたのだろうか。敏彦氏にしても次のように語っている。

「当時の朝鮮で、いかに支配者日本人の有力者といえ、このような行動がどんなに危険な事であったか。昭和十年代には朝鮮統治にも、軍国主義の波が寄せはじめて、憲兵や特高警察の網の目が張り巡らされていた時である。何事も自由な今の日本ではとても考えられない時代であった」(前出『會心』)

 しかも有賀は、日頃から日本政府に快く思われていない一面があった。

「そのころの朝鮮では官吏はもとより、一般の月給取りも含めて、日本人には外地手当なるものが本俸の四割加算で支給されていた。しかし父の銀行では、日本人(当時は内地人といった)、朝鮮人(当時は半島人といった)の差別は一切なかったため、朝鮮人行員にも、この四割加算がついていた。こんなことで、父には、被支配者朝鮮人を甘やかす暴挙であるとして、当局側の干渉は絶えなかったのである」(同前)

 朝鮮殖産銀行では、初代頭取の三島太郎とその後を受けた二代頭取有賀光豊、三代頭取林繁蔵によって、一貫して日本人と朝鮮人との間に差別を設けずに給与を一本化する「無差別平等待遇」が実施され続けた。基本給の平等はもちろんのこと、通常は日本人に対してだけ習慣化されていたさまざまな加給(手当)を、朝鮮人にも一様に認めて実行したのである。これは当時としては画期的なことであった。
 敏彦氏は、「父は、『朝鮮は我々がお手伝いをして立派な国に育て上げ、そのうえで本来の持ち主に返すべきだ』。と考えていたことは、ほぼ間違いない事と思う」(同前)と述べている。

 有賀にとって朝鮮は、明らかに植民地ではなかった。独自に保護国から独立国へという流れで朝鮮の将来を展望し、そのために考え、行動していたのである。それは、次に述べるような高度な政策・実務能力のそなわった朝鮮入超エリートの養成や、後に述べる「朝鮮産米増殖計画」に対する、通常感覚からはとうてい考えられないほどの熱心な取り組みからも言えることのように思われる。

[バック]