GLN マイ記憶
日韓友情

◆P.104 韓国では今も働かない者が尊敬される

 両班は科挙の試験科目である『大学』『中庸』『論語』『孟子』の四書と、『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』の五経などを学んだ。しかし、これは美辞麗句を並べる、虚ろな稽古でしかなかった。
 そして、仕官することもなく、何ら仕事をせずに学んでいる両班は、「ソンビ」と呼ばれて敬われた。「ソンビ」は儒学者で、仕官せずに、毎日を無益にも四書五経を学びながら、悠々と送っている者を、指している。この言葉には漢字がない。
 今でも韓国ではアメリカの一流大学に学んで、学位をとってから帰国して、就職せずに生活を送っている者がいると、「彼はソンビだ」 といわれて、敬意を払われるものだ。

 李氏朝鮮では、土地はすべて国王が所有していた。そこで土地を用いる者は、王から土地を預かる形をとった。両班だけがそのようにして、土地を預かることができた。
 両班はそのように一定の農地を支配して、常民に耕作させて、その収穫を掠め取って生活した。しかし、自分より上にいる権力者に、袖の下である薬債銭を贈り続けないと、いつ土地を没収されるか分からなかった。

 朝日修好条約後に開港した釜山を、一八八〇年代に訪れた大倉喜八郎は、つぎのように東京日日新聞に寄稿している。
「朝鮮政府の無状なるさま亦(おおいに)言語に絶したり。昨年の飢饉の如き人民の道路に餓死する者、 陸続として相望めども、官吏は恬(てん)として(落着いて)見ざるがごとく、なほも例によりて暴政を行へり。
 人民は素より無気無力なれば、艱苦(かんく)を忍んで暴政を甘んじ、更に竹槍蓆旗(たけやりむしろばた)を掲ぎ出す程の気力も無き者どもなれば、一人として官吏の暴虐を責むるの意なく、政府は斯の如き者と思ひて只恐るヽこと虎の如く、尊ぶこと鬼神の如し。
 是に於て官吏は八道無事にして天下太平なりと云ひ、政府は尭天舜日(王の仁徳があまねく人民にゆきわたって)万民鼓腹(生活が安定し、満腹である)の世なりと思へり」
 これは当時の朝鮮社会を、忠実に描いたものであったろう。それから百年以上もたっているのに、今日の北朝鮮の状況を描いた文章として、そのまま手を加えることなく、通用しよう。
 大倉は後に、大倉財閥の創始者となった。

 今日、韓国は一人当たり国民所得からみると、そう遠くない将来に先進国の仲間入りをとげようとしている。にもかかわらず、多くの韓国人の青年男女が、外国への出稼ぎに出ている。そのうえ、韓国民のほぼ全員が、アメリカをはじめとする先進諸国へ移住する強い希望を持っている。有力政治家や、財閥グループの子息たちも、けっしてこの例外ではない。
 このような現象は、日本の生活水準が中進国のものであった時代にも、みられなかったことだった。なぜ、韓国では、国民のほとんど全員が胸のなかで、自分が生まれ育った、住み慣れた国をあとにして、海外へ移住したいと、こぞって願っているのだろうか?

 多くの青年男女が海外へ出稼ぎに出るのは、韓国では貧富の格差が大きいためである。ところが、富める階層にとっても、アメリカに移住するのは夢である。
 このような現実と、サッカーのワールドカップの期間中にソウル市庁前の広場や、スタジアムの観覧席を埋めて太極旗を振り、「大韓民国(テハンミングク)! チャチャチャ!」と絶叫して、愛国心を燃え立たせた群衆の違いを、どのように説明したらよいのだろうか? 韓国人は愛国心を持っていても、韓国に住みたくないというのは、大きな矛盾だ。

 韓国人は今日でも、自分の国をまったく信頼していないのだ。これは李朝時代に形成されたメンタリティが、そのまま生きているからである。
 李氏朝鮮は日本のような和の精神を欠き、両班たちは強い者が法を枉(ま)げて勝手に振る舞っても許され、弱い者を抑えつけて、弱者から奪うことが当然であると考えた。それは苛酷な社会だった。
 そこで韓国が真の先進国入りをするためには、李氏朝鮮の鋳型を破壊して捨て去ることが、どうしても必要である。

 一八八〇年代にそのような自覚を持って行動した、青年政治家たちがいた。開化派(ケファバ)と呼ばれたグループを形成していたが、なかでも金玉均かそのりーダー格だった。この芽が摘まれることがなかったとしたら、今日の朝鮮半島のありかたが、大きく異なっていたことだったろう。
 閔妃の策略によって、義父の大院君が追放されてから、高宗十三(一八七六)年に朝日修好条約が結ばれると、朝鮮は日本よりも二十二年遅れて、西洋文明を受容する開化の時代に入った。そして、それまで頑迷な儒教の朱子学によって呪縛され、徹底的に排斥されていた、西洋の思想や、技術の体系である西学が、ようやく取り入れられるようになった。

 その年中に日本の発展ぶりを視察するために、日本へ第一回の修信使が派遣され、四年後に同じ目的をもって、第二回目の修信使が日本を訪れた。韓民族が長かっか眠りから、目を覚まそうとしていた。
 朝日修好条約後の九年間は、朝鮮の未来に曙光がさした時期となった。「漢域(後の京城、ソウル)の春」といって、よかった。しかし、これはあまりにも短い春でしかなかった。
 日本へ遣わされた使節が「修信使」と呼ばれたのは、李氏朝鮮が鎖国をしていたのにもかかわらず、日本とだけは国交を持っていたことから、「修旧信」(古い誼みをととのえる)という意味だった。

[バック]