GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.9 (A) 「魂振り」と「魂鎮め」 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 平安朝の宮廷では、毎年十一月中の寅の目に「鎮魂祭」が行われたが(『延喜式』四時祭下)、その傍訓は「オホムタマフリ」であって、オホムタマシヅメではない。鎮魂祭の史書における初見は「天武紀」十四年十一月丙寅の日の「是日為天皇招魂之」であるが、「招魂」の傍訓はやはり「ミタマフリ」である。「鎮魂」「招魂」の漢字からすれば、タマシヅメ、タマヨバヒの訓が適当するはずであるのに、タマフリと訓んでいるのは、この儀礼が元来はタマフリであったからで、タマフリとは「タマ」(生命力・霊力)を振り動かして活力を与える「魂振り」の呪術を意味する語であるが、一つにはタマフリに該当する漢語がないために、二つには遊離魂の観念に基づくタマシヅメの要素が混入するようになったために、漢字表記は「鎮魂」でありながら、訓にはこの儀礼本来の名称であったタマフリの語が施されているのである

 ところが平安朝のこの儀礼には、中国風のタマヨバヒの観念も混入している。「鎮魂」の語は『職員令』の「神祇官」の条にも見えているが、『令義解』(天長十年撰上)には、これに次のような注が施されている。
 鎮魂 謂、鎮安也。人陽気曰魂、魂運也。言招離遊之運魂、鎮身体之中府。故曰鎮魂。
右における「魂」は、身体から離脱した遊離魂で、それを身体の中に鎮めるのが「鎮魂」だというのであるから、『儀礼』士喪礼の「復」の注「復者、有司招魂復鬼(白偏+鬼)也」と同じである(「魂」は遊離霊。「鬼(白偏+鬼)」は身体霊)。

 毎年十一月中寅日に行われる宮廷の鎮魂祭は、天皇・皇后のために行われる年中行事であり、中国の士喪礼の「復」が遊離した霊魂を呼び戻す儀礼であるのとは異なるものであるから、『令義解』の「鎮魂」の注は、日本固有のタマフリやタマシヅメの実情とは合わない中国式の注である。ただし死者が出た時、屋根の上に登って大声でその魂を呼び戻す「タマヨバヒ」は、平安朝の貴族社会でも行われている(『小右記』万寿二年八月七日条)のを見ると、中国式の招魂術も次第に定着していったものと思われる。『年中行事秘抄』(鎌倉時代初期の著作)の「中寅日鎮魂祭事」は、天皇・皇后のタマフリの儀礼であるのに、次のような遊離魂を呼び戻す歌が混っているのも、そのためであろう。
 アチメー度 オオオ三度 魂筥に 木綿取り垂でて タマチトラセヨ 御魂上り 魂上り 罷りましし神は 今ぞ来ませる
 アチメ三度 オオオ三度 御魂上り 去にましし神は 今ぞ来ませる 魂筥持ちて 去りたる御魂 魂返しすやな



 日本固有のタマフリの儀礼がどんなものであったかは、『先代旧事本紀』の「天神本紀」「天孫本紀」「天皇本紀」に出ている鎮魂祭の起源神話によって知ることができる。饒速日命は、天つ神の命によって天磐船に乗って河内国河上哮峯(いかるがのみね)に天降り、ついで大倭国の鳥見内庭山(とみのしろにはやま)に遷ったが、長髄彦の妹を娶って宇摩志麻治命を生んだ。他方他方天つ神の命で葦原中国に天降った天孫ニニキの尊の曾孫磐余彦尊(神武天皇)は、東征の軍を率いて難波から熊野を経て大和に入り、長髄彦と戦うことになったが、宇摩志麻治命は神武天皇に帰順し、天皇の即位の後、父饒速日命が天つ神から授けられた十種の瑞宝を天皇に献じた。この十種の瑞宝というのは、鏡二種、八握剣一、生玉一、足玉一、死反玉一、道反玉一、蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一で、天つ神はこれを授ける時、次のように教えた。
 若し痛む所有らば、この十の宝を、一二三四五六七八九十と唱へて振るへ。ゆらゆらと振るへ。此の如くせば、死人も生き反らむ。
と。そしてこれが「布瑠之言本矣。所謂御鎮魂祭是其縁矣」という(「天皇本紀」)。十種の瑞宝は、病人や死者の活動を停止した生命力に、呪宝を振り動かすことによって、その呪力を感染させ、病人や死者のタマ(生命力)の活動を促す類感呪術・感染呪術なのである。

 この神宝を饒速日命から受け継いだ宇摩志麻治命というのは物部氏の祖神で、右の呪法が「布瑠」という言葉の起源だというのは、物部氏が五世紀以後大和の石上神宮の管理を担当していたこと、石上神宮が「フルノミタマ」を祭っていたことに基づく起源説話である。石上神宮は、『延喜式』神名帳に出ているが、神社名は「石上坐布留御魂神社」(享保八年版本)と「石上坐布都御魂神社」(九条家本その他)との二つがある。フルの方は祭神がタマフリの呪宝であったことに基づく神名であり、フツの方は祭神をフツノミタマの宝剣だとすることに基づくもので、どちらも物部氏の職掌に関係している。

 石上神宮のある地名「布留」(現在は天理市内)は、フルノミタマによるもので、石上神宮は古くは鎮魂の呪宝フルノミタマ(その中には剣も含まれている)を祭っていたのであり、この地名からすればフツノミタマの霊剣(フツは物を断ち斬る形状を表す)を祭るようになったのは、フルノミタマより後の時代であろうと思う。ただしそれは剣の名称=観念の違いであって、剣そのものが別物であったとは限らない。

 天照大神が天の岩戸に隠れて世の中がまっ暗になった時、神々が集まって種々の呪物・呪法を奉り、その結果大神を岩戸の外に連れ戻すことに成功したという神話は、太陽の生命力が冬至の季節になると衰弱の極に連するので、太陽に生命力を回復させるために行われたタマフリの儀礼(平安朝の鎮魂祭がこれにあたる)の起源神話であるが、その内容は『日本書紀』では
 (a) 天児屋命と太王命が、天香具山から真栄木(常緑樹)を根こじに取ってきて、岩戸の前に立て、その上の枝にヤサカニの曲玉をたくさん連ねた玉の結を着け、中の枝には大きな鏡を、下の枝には木綿を取り掛けた。
 (b) 天鈿女命は天香具山の真栄木の葉を挿頭に挿し、ヒカゲノカヅラを肩から掛けて襷にし、
 (c) 逆さまに伏せた槽(うけ)の上に乗って神懸りをした。(『古事記』では、槽の上に乗って踏みとどろかし、胸乳を露出し、裳の紐をホトの上に垂らした。)

とある。(a) の真栄木、玉の緒、鏡、木綿はみな霊力を有する呪物であり、生命力の衰えた太陽にその霊力を感染させるためのタマフリの呪物である。(b) の挿頭や襷もタマフリの呪物であり、(c) の空っぽの槽を逆さまに伏せるのは、その中に衰弱した太陽のタマが眠ったような状態で入っていることを想定したもので、天鈿女命はその上に乗って足を踏み鳴らし、槽の中のタマの目を覚まさせると共に、女体を露出してその呪力を槽の中のタマに感染させる呪術である(『書紀』にこれを「神懸り」としているのは適当せず、『古事記』の方が筋が通っている)。

 平安朝の宮廷で十一月中の寅の日に行われた鎮魂祭は、天皇・皇后のタマフリの儀礼である。それが毎年冬至に近いこの季節に行われるのは、太陽の生命力が衰弱するのにつれて、太陽と融即している天皇の生命力も衰弱するという考えから、それに生命力を与えるために行われたタマフリの呪法の祭式化であった。ところがタマの遊離によって天皇の生命力が衰弱するのを予防するタマシヅメの観念や呪法もこれに加わって、平安朝の鎮魂祭は、タマフリとタマシヅメの両方の要素が混在しているのである。次に『江家次第』(巻十)によってその内容を示すと、
 (1) 神祇官による雅楽と神楽。
  (注)神琴師、和琴を弾く。宇気を衝くは神遊の義也。神代上巻ウケ舟フミトトロカス義也。
 (2) 御巫、宇気を衝く。
  (注)賢木を以て艚の上を衝く也。糸を結ぶこと一より十に至る。宇麻志麻治命、十種宝之を振るは、死を返す縁也。糸をもって一より十に至り、之を計る也。
 (3) 神祇官一人、進んで糸を結び、葛筥に納る。
   (注)一より十に至る。
 (4) 此の間、女官蔵人御衣筥を開きて振動す。
の如くである。

 さきに挙げた天岩戸の神話と右の鎮魂祭とを比較すると、後者の(2) は前者の(c) に該当し、神話では「神懸り」とか「踏みとどろかし」とあるのが、鎮魂祭では賢木で艚の上を突くことになっているが、これらはいずれも槽の中で眠ったようになっているタマに、霊力を与えるタマフリの呪術である。「御巫」は神祇官に所属する巫女であるが、これが天鈿女命(猿女君の祖)の役割を演じているわけである((2) の注の「糸を結ぶこと」は、(3) の注の愆入)。これに対して(3) は、天岩戸の神話には見られないもので、神祇官が葛筥の中に入っている「糸」(「玉の緒」という)を結ぶのは、天皇のミタマが玉体から遊離しないように、「糸」(玉の緒)に結び籠めるタマシヅメの呪術で、「玉の緒」は「魂の緒」でもある。「一より十に至る」は、糸の結び目を十個にすることで、十種の神宝を一二三……十と唱えて振る物部氏のタマフリの呪法の変形である。(4) は天皇の御衣の入った筥を開いて振り動かすことで、これは天皇のミタマが付着している御衣を振り動かすタマフリの呪術である。

 『延喜式』の臨時祭によると、鎮魂祭の後十二月に「鎮御魂斎戸祭 中宮准之」というものが行われているが、これは鎮魂祭における(3) の「玉の緒」と(4) の「御衣」を、神祇官の斎戸の神殿に納める祭で、「中宮准之」の注によれば、鎮魂祭は天皇と皇后の両方を兼ねたものであり、(3) 「玉の緒」は天皇だけのための物であったが、(4) の御衣筥は天皇と皇后の両方であったらしい。そして右とは別に「東官鎮二御魂斎戸祭」も行われている。

 ところが『三代実録』には、貞観二年八月廿七日の夜、盗賊が神祇官の斎戸の神殿を開いて「盗取三所斎戸衣並主上結御魂・緒等上」の記事があり、「三所斎戸衣」は斎戸に納められていた(4) 天皇の御衣と皇后・皇太子の御衣であり、「主上結御魂緒」は(3) の「玉の緒」である。鎮魂祭に用いられた[御衣]や「玉の緒」は、神祇官の斎戸の神殿で、翌年の鎮魂祭まで保管されていたのである。

[バック]