GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.97 @鷺栖神社(奈良県橿原市四分町) 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 この神社は鷺の呪物信仰に基づいて、飛鳥の大原(別名藤原)を本貫とする中臣氏が、鷺栖(さぎす)ノ池に群棲していた鷺を、国子かその子国足の時代に、氏神として鳥形山に祭った神社であること、そして持続天皇が飛鳥浄御原宮から藤原宮に都を遷した時、その朱雀大路の通路にあたる日高山の上にこれを分祀したことについては、すでに第U章の(三)で述べたとおりで、この神社は古代における呪物崇拝を知る上からも、また持統朝の歴史社会的状況を知る上からも、きわめて重要な存在といわねばならない。

 ところが飛鳥の鷺栖神社は、明治以後その姿を消してしまい、藤原京の鷺栖神社だけが明治以後日高山から高市郡畝傍町四分(現在の橿原市四分町)の地に遷されて現存しているが、『神道大辞典』『神社大観』によると、祭神は天児屋根命、および本牟知別命であるという。
 文安三年(一四四六)の『和州五郡神社記』には、飛鳥の鷺栖神社を「未詳神号也」としているのに、橿原市四分町の鷺栖神社の祭神を前記二座としているのは、何に基づくのであろうか。既述のように飛鳥の鷺栖神社が、中臣氏の氏神として創建されたものであることからすれば、橿原市四分町の鷺栖神社はその分霊(ワケミタマ)であるから、祭神を中臣氏の祖神天児屋根命としているのは、一応もっともな決定であり、ホムツ(チ)ワケの命をこれに加えているのも、『古事記』の説話に基づくものとして肯定できる。

 それにしても鷺栖神社が中臣氏の氏神であったとする説を、私はこれまで見たことがないが、四分町の鷺栖神社の祭神を天児屋根命と定めたのはいったい何時ごろ、誰が定めたのであろうか。私はむしろその方に興味を覚えるのである。

[バック]