GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.94 カミとモノ・オニ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 現在ではカミといえば、神社に祭られている神がそのすべてであるが、古代においては人間を取り巻く環境には、さまざまなカミがいた。それらは一応自然神、呪物神、職能神、人格神、祖神に分類することができるが、それは分類のための一応の基準であって、自然神が職能神になった例もあれば、氏の祖神にたった例もあり、呪物神や職能神が氏の祖神として祭られた例もある。

 それらのカミの特徴は、強い霊力・霊威をもっていることで、「チハヤブル神」という枕詞がそれをよく表している。「チ」は霊威、「ハヤ」は烈しい形状、「フル」は振るという自動詞で、カミの観念を表現したものである。カミに似た観念を表す名詞に「鬼」があり、この方は邪悪な霊鬼を表すが、カミの中にも人間に危害を加えるものがあるのであって、それらのカミはモノと区別できない。例えば山上の川上に「荒ぶる神」があって、往来の人の半分を殺したが、人形・馬形の埴輪を造ってこの神を祭ったところ、神は祭を受けて和んだという(『肥前国風土記』佐嘉郡条。神埼郡条にも類似の伝承あり)。「荒ぶる神」とは、祭る者を持たない自然神であり、ヤマトタケルが退治しようとして、反対に危害を蒙ったのも、胆吹山の「荒ぶる神」であった(「景行紀」四十年六月条)。垂仁天皇の皇子ホムツワケの命か七歳になるまで物を言うことができなかったのは、多具国の神アマノミカツヒメの祟りで、その神が皇后の夢に現れて告げた言葉は、「吾未だ祝を得ず。若し吾が為に祝人を充てば、皇子能く言ひたまひ、亦御寿も長からむ」というのであった。そこで祝人にすべき者を卜問うと、日置部等の祖建岡君が卜に食ったので、神の居所を探し求め、美濃国の花鹿山に神坐すことを知り、そこに社を建てて祭ったという(『尾張国風土記逸文』)。固有名詞を持たない山の神ばかりでなく、固有名詞を持っている山の神でさえも、社殿を建て祭祀者を定めることを要求して祟りを起こすものがあるのである。

 カミもモノも姿も見せない点は共通であるが、前者が畏怖・崇敬の対象であるのに対し、後者は怖れられはしても尊敬はされない点に相違がある。霊物としてはそのほかにもう一つオニ(鬼)がある。オニという語の確かな例は上代の文献にはないが、「鬼」「魑魅」「鬼魅」などの漢字はふつうオニと訓まれており、オニという語は漢字「隠」の字音 on に i を添えて日本語化したものとされている。それは人間に近い姿をしているが、畏怖の対象である点はモノと同じ。『万葉集』にモノに「鬼」の字を当てているのは、鬼がモノの観念に近い漢字だからであろう。

 平安朝になると「モノノケ」が活躍するようになる。それは女性の場合が多いが、病気になるのはモノノケの仕業と考えられ、加持祈祷によってこれを退散させるのが治療の方法であった。『源氏物語』の葵上の病気は、六条御息所のモノノケの仕業で、六条御息所の怨念が、本人の知らぬ間にモノノケとなって葵上の身辺に近づき、さまざまの危害を加えるのであった。モノノケはふつう「物の怪」と表記されるが、原義は「鬼の気(もののけ)」で、「神、毒気(あしきけ)を吐きて、人物咸に瘁えぬ」(「神武即位前記」戊午年六月条)などがモノノケの原義に近い用例であるが、『源氏物語』や能楽の「葵上」では、あのように怖ろしい鬼面のモノノケになったのである。

[バック]