◆P.84 三種の神宝 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 天孫降臨の時、天照大神が皇孫瓊々杵尊に八坂瓊曲玉、鏡、草薙剣の三種の神器を授けたという、第二次大戦前の国定教科書に書いてあったことは、『古事記』と『日本書紀』一書の第一の神話を取上げたものであって、『書紀』一書の第二は鏡だけであり、『書紀』本文や他の一書には、神宝授与のことは何も書かれていない。『古語拾遺』には、八咫鏡と草薙剣の「二種ノ神宝」を授けたとなっている。 これを天岩戸の前の賢木の枝に懸けられた三種の宝器と比較すると、八坂瓊曲玉と八咫鏡が両方に共通し、天岩戸では和幣(木綿)であったのが、天孫降臨神話では草薙剣に替わっているのが、異なる点である。 このことは三種の神宝の意味の違いに関係している。天岩戸の神話は、冬至近くになって生命力の衰えた太陽と融即している天皇の生命力の強化を図るタマフリの儀礼の起源神話であるから、和幣(木綿)はもちろん、曲玉も鏡もタマフリの呪物であるが、天孫降臨神話は、皇孫ニニギの命が葦原中国の支配者たるべき天皇の祖神であることを説くものであるから、曲玉、剣、鏡の三種の呪物は、支配権を象徴するレガリアとしての意味を持つ。前者にあった和幣が、後者では剣に入れ替わっているのはそのためであり、曲玉と鏡が両方に共通するのは、この二つがタマフリと支配権の両方に関係のある神宝だからである。 ヤサカニの曲玉 ヤサカニは「八尺瓊」「八坂瓊」「八尺」などさまざまに表記されているが、その原義は「弥栄霊」で、「ニ」は「天之瓊矛」の訓「安万乃尓保古」(「神代紀」上、『日本書紀』私記乙本)のニと同じ語で、霊力をもった矛のことであり、「日矛」(「神代紀」上、一書の第一)ともいう。「ニ」も「ヒ」も霊力を意味する語で(第V章の(三)「神名の核をなす霊力」参照)、「矛」の称辞であり、「天沼矛」(『古事記』)は「ニ矛」の音訛である。大国主神がスセリヒメと共に、スサノヲの大神が所持していた生太刀、生弓矢、天沼琴を持って逃げたという「ヌ琴」も、「詔琴の約」(『古事記伝』)ではなく、「ニ琴」の音訳で、琴の音のさやかな音に霊力の発現を感じ取ったことに基づく美称である(古代の琴はメロディーを奏でる楽器ではなく、和琴の「清掻」のように、全部の弦を一度に掻き鳴らす呪的楽器であった)。 弥栄霊(やさかに)の曲(勾)玉は、玉が内蔵する霊力を造型した呪物で、円形の頭部が玉であり、尻尾の部分が玉の霊力(ニ)の表現である。それはインドの宝珠とその火焔(実は霊気)に該当するデザインであり、また中央アジアに発源すると言われる「巴(ともえ)」の紋様も、同じ意味をもつデザインである。その「弥栄霊の曲玉」をたくさん緒に貫き連ねたものが「八尺勾瓊の五百箇御統の玉」(『古事記』)で、「スマル」は多くの玉が一本の緒に集まっている意の動詞である。スマルは「スバル星」(昴星)のスバルの音訛で、他動詞「統ブ」に対する自動詞が「統バル」である。 弥栄霊の勾玉は、そのような玉の呪力を表現した呪物であったから、衰えた太陽に霊力を与えるタマフリの呪宝として、天岩戸の神話にも登場し、また天孫にも与えられたのであった。 石製曲玉は中国や西アジアからも出土しているが、これが特に発達しているのは日本と朝鮮半島で、日本では繩文時代に石製曲玉や土製曲玉が出土しているが、優美なC字形の曲玉は、古墳時代になってから一般化し、硬玉、碧玉、瑠璃などを材料としたものが、首飾りや腕飾りの「御統の玉」として、古墳の被葬者階層の者が身に着けていた。 蛇と剣 スサノヲノミコトが出雲国の肥の川上で八俣の大蛇を退治した時、大蛇の尾の中から出て来た剣を草薙の大刀といい、天照大神に献上した(『古事記』)とか、天つ神に献上した(『書紀』本文)と伝えている。『書紀』本文の注に引く「一書」では、剣の名は天叢雲剣であったが、後にヤマトタケルが駿河国の野原で賊のために火攻めに遇った時、持っていた天叢雲剣の刀身が自然と脱け出て、野の草を薙ぎ払い、タケルの難を救ったので、名を「草薙の剣」と改めたと伝えている。これについてクサナギは、大蛇の尾から出た剣の元の名で、それは「臭蛇(くさなぎ)」の意であったとする佐竹昭広氏の説が注目される。何故なら、利剣には蛇のイメージが伴なっているからである。 そこでもう一つ注目したいのは、スサノヲが大蛇を斬った剣の名である。『古事記』や『日本書紀』本文では、それは「十握剣」という普通名詞であるが、『書紀』一書の第二では「蛇之麁正(をろちのあらまさ)」といい、一書の第三では「蛇韓鋤(をろちのからさひ)之剣」といい、一書の第四では「天蝿研(あめのははりき)剣」といっており、『古語拾遺』には「天羽羽斬」に「古語大蛇、謂之羽羽」と注している。これによると「天 蝿研剣」は八俣大蛇を斬ったことに基づく名であるが、「蛇之麁正」と「蛇韓鋤之剣」は大蛇を退治した剣の元々の名前であり、従って「蛇の」は「麁正」「韓鋤」に冠した枕詞風の称辞と見るべき語である。 「韓鋤」のサヒは、推古天皇が蘇我馬子を讃めて「太刀ならば 呉の真鋤(まさひ)」(紀、103)と歌ったのによっても明らかなように、利剣の意であり、朝鮮語で鍬や鋤などの鉄器を sap というのが語源とされているから、「韓鋤」は韓国渡来の利剣という意味になろう。「麁正」はアラマサヒのヒの脱落と見て問題ない。アラは一般的には「荒」「和」と対句的に用いられることが多いが、元来は霊力の強いことを表す語で(「出雲国造神賀詞」の「荒草」、『万葉集』の「荒し男」など)、『延喜式』大嘗祭条には阿波忌部が奉る「妙服(にきたへ)」を「麁妙服」と呼んでおり、その注に「神語所調阿良多倍是也」とあるのによれば、アラは霊力の強い意に由来する儀礼的称辞なのである。 そうすると「蛇之麁正」と「蛇ノ韓鋤之剣」との関係であるが、優れた鉄剣といえば鉄廷(金偏+廷)を素材とする大陸渡来のそれであった六〜七世紀の通念からすれば、「アラマサ(ヒ)」が「カラサヒ」に転化したと見る方が自然であろう。 次の問題はアラマサ、カラサヒに冠してある「蛇の」という修飾語であるが、これは利剣を意味するアラマサ、カラサヒの枕詞的な称辞と見られるものであって、それは利剣には刀身が蛇のように「ひろめく」イメージがあることによる。その一例が『播磨国風土記』讃容郡中川里の条の説話である。 昔、天智天皇の御代、播磨国の中川里に丸部具(わにべのそなふ)という者がいたが、この人が河内国の冤寸(とのき)村の人が所持していた剣を買い取ったところ、その後その宗族は次々に死んでしまった。その後苫編部犬猪(まとみべのいぬゐ)という者が、その屋敷址の畑を耕していたところ、土の中からこの剣が出てきた。見ると剣の周辺は一尺ほどの幅の空洞ができていて、刀の柄は朽ちていたが、刀身は輝いていた。犬猪は不思議に思ってその剣を家に持帰り、鍛冶職人に刃を焼かせたところ、剣は「伸び屈みして、蛇の如」くであったので、鍛冶職人は気味悪がって仕事を放棄してしまい、犬猪も「異しき剣」だと思って、朝廷に献じたというのである。 これとよく似た説話は、『梁書』海南伝にもある。晋の成帝の咸康三年(三三七)、林邑国(ベトナム北部)の王位范逸が死ぬと、日南郡西捲県の夷師范稚の奴隷で名は文という者が、王位を奪って位についた。その若年時代の逸話に、文はいつも山間の谷川で牛飼いをしていたが、ある時二匹の鱧魚(うなぎ)を獲ったところ、鱧魚は化して鉄となったので、それを鋳て刀を作った。そして文が「もしこの刀で石が斬れるなら、我は王となるであろう」とウケヒを立てて石を斬ったところ、藁を斬るように斬れたというのである。 ウナギも蛇と同様、体をひろめかして泳ぐ魚であるから、苫編部犬猪が発見した刀と蛇の関係と共通のイメージが、この北ベトナムの説話にも認められるのである。蛇とウナギは、生物としては異種のものであるのに、剣との関係において同類的な存在であるのは、どちらも体をヒラヒラさせて行動する点にあり、古代の人々はそのような行動に霊力の活動する姿を見たことが、蛇を霊的動物として崇拝した理由でもあり、霊剣に蛇のイメージがつきまとっている理由でもあった(本書Vの(三)・(A) 「ヒ - ヒル、ヒヒル、ヒレ」参照)。 興味ふかいことは考古学上の遺物にも、剣と蛇との融即的イメージが認められることである。「蛇行鉄剣」と呼ばれているものがそれで、諏訪盆地のフネ古墳(五世紀)からも、また栃木県の桑五七号墳(六世紀前半)からも出土しており、後者は長さが七三センチ、金象嵌の銘文で有名な稲荷山古墳の鉄剣とほぼ同じ長さの剣である。最近京都府の綾部市上杉町の奥大石二号墳からも、五世紀前半の蛇行鉄剣が発見され、長さ七〇センチ(うち柄の部分が一四センチ)、幅四センチであることが『京都新聞』平成元年八月三日の朝刊に報道されていた。蛇行鉄剣は韓国でも一点発見されているが、日本では九州を中心に四十点以上出土しているというから、蛇と剣の融即的イメージは、特に日本で強いのかもしれない。 八咫の鏡 曲玉の素朴な石製・土製のものは、すでに縄文時代に出現しており、剣も磨製石剣が縄文時代後期に出現していて、いずれも日本独自の発生であるが、鏡は大陸から伝来したもので、弥生時代に戦国式鏡や前漢鏡・後漢鏡が伝わっており、それらを真似た小型の古式方(人偏+方)製鏡(ぼうせいきょう)も作られていた。古墳時代になると鏡に対する嗜好が高まり、後漢鏡や三国・両晋時代の鏡が輸入されると共に、それを模造した方(人偏+方)製鏡も作られた。それらは剣と同様、政治的権威のシンボルとしての意味をもつものであったから、「八咫の鏡」(大きな鏡)が嗜好されるようになったのであろう。 鏡の銘としては、和歌山県橋本市の隅田八幡神社に古くから所蔵されていた彷製鏡で、「人物画象鏡」と呼ばれているものの銘文がある。 癸未年八月日十、大王年男弟王、在意柴沙加宮時、斯麻念長寿、遣開中費直穢人・今州利二人等、取白上同二百旱、作此鏡。 この銘文の訓み方も諸説があるが、大王の御代の葵未年八月十日、男弟王が忍坂の宮に坐した時に、(その臣の)斯麻が(大王の)長寿を念じて、河内ノ直(開中費直)穢人・今州利の二人らを遣して、向上銅二百旱を取って、此の鏡を作った、と読むことができる。問題は「癸未年」が何時かであるが、「男弟王」を男大迹天皇(継体天皇)と解して五〇三年とする説(福山敏夫)があり、確定的な説とはいえないが、長寿を念じて鏡を作ったという点は、熊本の江田船山古墳出土の鏡の吉祥句に通じるものである。 昭和六十一年十月、福知山市の広峰古墳群第十五号墳から、魏の景初四年(二四〇)の銘のある銅鏡が出土して話題となったが、銘文の最後にある「寿如金石兮」の吉祥句が注目される。その後西宮市の辰馬考古資料館にも同じ銘文のある銅鏡が所蔵されていることが報道された(『毎日新聞』昭和六十一年十月八日夕刊、および十月十一日夕刊)。鏡を長寿の呪物とするのは中国に由来するもので、それを王権の象徴とするのは日本独特の観念のようである。 天孫降臨神話における鏡の意味についても、諸本の間に相違が認められる。天孫降臨条の天照大神の言葉は、『書紀』一書の第二では「吾が児、此の宝鏡を見まさむこと、当に吾を視るが如くすべし。与に床を同じくし、殿を共にして斎の鏡とすべし、とのたまふ」とあり、ここには鏡を天照大神の分身ないし霊代で、皇孫を守護する働きを持つものという観念が認められる。「斎の鏡」とは、鏡の呪力によってその所有者に健康・幸運をもたらす鏡という意味である。イハヒは神聖性を外からの侵犯から防護する意味もあるから、「斎の鏡」は消極的には神聖性を守る働きを持つ呪物でもあり、一書の第二が右に続けて「復天児屋命・太王命に勅すらく、惟爾二神、亦殿の内に侍ひて、善く防護を為せ」とあるのに繋がる。鏡も、天児屋命、太王命も、皇孫の生命力・権威を守護するものとされているわけである。 これに対して『古事記』における天照大神の詔は、「此の鏡は専ら我が御魂として、吾が前を拝むが如、いつき奉れ」とあって、鏡は天照大神の雲代として、天皇に祭らるべき存在になっている。 |