GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.75 呪物崇拝と呪的・宗教的儀礼 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 呪力のある植物は呪的儀礼はもちろん、神祭りにも、祭場に立てたり、祭りに従事する人々の挿頭、鬘、手繦として用いられた。それは儀礼の場や儀礼に従事する人を聖化するためで、神聖とは元来生命力に満ちた状態を言うのである。

賢木と木綿
 儀礼の場に立てられる呪物の代表的なものが賢木に木綿を取り垂でたものである。サカキとは栄木、つまり常緑樹のことで、特定の木種をさすのではない。今日サカキと呼ばれて神事に用いられるものは、関東から西の山林中に生えている常緑の亜高木であるが、この木が少ない地方ではヒサカキの木をサカキと呼んで神事に用いる。「賢木」は当て字、「榊」は神事に用いるところから作られた日本製の漢字である。

 「木綿」は楮や麻の樹皮を水にさらして糸状に細く裂き、ヒラヒラと翻るようにしたもので、「木綿垂で」とも「和幣」ともいう。大きな榊の枝につけて儀礼の場に立てたものは、風にヒラヒラと翻り、神官は榊の小枝にこれをつけたものを左右に振って、ヒラヒラと翻す。江戸時代以後は木綿の代わりに切り紙を取り垂でて、これを「御幣」と呼んでいる。

 天照大神が天岩戸に隠れたので、天児屋命、太玉命、天鈿女命たちが集まって、天香具山の賢木を根こじにして立て、天鈿女命が「俳優(わざをぎ)」をして大神を岩戸から引出したという神話の原型は、太陽神を祭る宗教的な祭式ではなく、冬至の季節になって生命力の衰え切った太陽に、生命力を回復させるための呪術的儀礼であり、「天の香具山の五百箇真賢木」を根こじにし、その上の枝に「弥栄霊の勾玉の五百箇御統の玉」を懸け、中の枝には「八咫の鏡」を、下の枝には「白和幣・青和幣」(木綿垂での別名)を取り垂でたものであった。和幣はもちろん、勾玉や鏡も呪物で、それらの呪物の霊力を太陽に感染させて、その生命力を回復させるのが、この儀礼の意味である。

 地方の族長が天皇に対して服属の意志表示をする方法も、天岩戸におけると同じく、諸々の呪物の貢進という形式を採っていた。例えば景行天皇が周防国沙麼に巡幸した時、この地の女酋神夏磯媛(かむなつそひめ)が帰順した時のことを、『日本書紀』は次のように伝えている。
 天皇の使者至ることを聆きて、則ち磯津山の賢木を抜りて、上つ枝に八握の剣を懸け、中つ枝には八咫鏡を懸け、下枝には八尺瓊を懸け、亦素幡を船の舳に樹てて、参向で啓して曰さく、「願はくは兵をな下しそ。我が属類、必ず違きたてまつる者あらじ。今将に帰徳ひなむ」  (「景行紀」十二年九月条)
神夏磯媛か船の舳に立てたものは、天の岩戸の前に立てられたものとほぼ同じ呪物で、木綿が剣に入れ替わっているだけであるが、この場合は白幡が木綿の替わりをしているのであろう。これらの呪物を天皇に捧げることは、天皇の生命力を強化することであるから、それは天皇に対する服属の意志表示でもあるのである。

 神祭りでは、賢木の小枝に木綿垂でまたは御幣を付けたものを、神主が振る。神前でも振り、参拝者に対しても振る。その本義はタマフリのためであったと思うが、現在はこれを「お祓い」といい、神社の祭りの時ばかりでなく、神官は地鎮祭や高層ビルの起工式にも招かれて、これを振っている。一般にこれを「お祓い」というのは、「穢れ」を払うことと考えているからであるが、「ケガレ」の語源は「気涸れ」でケ(霊力)の涸渇した状態を意味し、木綿垂でを振るのはこれに雲力を与えるタマフリの呪法であったはずであるが、「気涸れ」の状態が何らかの災厄や不法行為(これを「罪」という)に原因すると考える場合は、気涸れは「穢れ」となり、タマフリの呪法は「お祓い」の呪法に変わるのである。現在行われている「お祓い」は、将来起こるかもしれない災厄や不法行為を、予め祓っておく呪法なのであろう。

ミアレ木とアレの幡
 平安朝の賀茂祭の祭場に立てられたミアレ木は、木綿榊の大きなもので、天岩戸の前に立てられた天香具山の賢木と同じである。違う点は、賢木に取り垂でてある物が、天岩戸の場合は鏡、玉、和幣(木綿)であるのに対し、ミアレ木の場合は木綿と鈴(『台記』別記、久寿二年四月二十日の記事)である点であるが、その意味に本質的な違いがあるわけではない。「アレ」とはヒラヒラ翻る物をいう神事用語で、正月十七日の宮廷の大射の場に立てられた「阿礼ノ幡」は、六色の帛の幡であり、賀茂祭にもミアレ木とは別に、五色の「阿礼ノ幡」が立てられた。
 平安朝の賀茂の祭のミアレ木、アレの幡については、神を迎える依代だとするのが民俗学、歴史学、国文学を含めての通説になっているが、それは「アレ」を神の「み生れ」「み現れ」の意とする先入観、賀茂祭の時代的変化を無視した民俗学的思考に基づく誤解であるが、さらに根本的には呪物崇拝についての認識不足のためである。神官が手に持って振る木綿榊も、ミアレ木も、大小の違いはあっても、同じ意味の呪物であり、阿礼ノ幡も同様である。

 興味ふかいことは、呪物としての鷺や白鳥が神社に祭られている例があるように、賀茂祭の阿礼ノ幡も、神として祭られていることである。『延喜式』神名帳の山城国紀伊郡の「真幡寸神社二座」がそれで、大同元年賀茂祭が勅祭に定められてから十年後の弘仁七年(八一六)、それは官幣社に加えられている。『日本後紀』弘仁七年七月乙酉条の
 山城国紀伊郡飛鳥田神、真幡寸神、預宮社例。並鴨別雷神之別也
および『令集解』
 真幡寸神、賀茂別雷神之纛神也
                       …… がその証で、「纛神」は幡の神である。マハタキの神のマは美称の接頭語、ハタキは「ハタ・ク」という動詞の名詞形。「ハタ」はヒラヒラと翻る形状および物を意味する名詞(織布を服、魚のひれを鰭、イナゴの類を方言でハタハタ、バッタというのもその意味)である。従って「真幡寸神」とは、阿礼ノ幡がヒラヒラと翻る形状を表す神名であり、それは賀茂祭に立てられた阿礼ノ幡の意味を物語るものに外ならない。

 「神名帳」には、信濃国筑摩郡の条に「阿礼神社」を挙げているが、『神道大辞典』には長野県東筑摩郡塩尻町大字塩尻に鎮座の「阿礼神社」をあげ、祭神はスサノヲの命を主神とし、相殿に誉田別尊・大己貴命を祀るとする。神社名と祭神とはどのように結びつくのか、理解しがたい。

領巾
 領巾(ひれ)もタマフリの呪物で、それをもっともよく表しているのが、物部氏の鎮魂術の起源説話である。『旧事本紀』の「天神本紀」によると(『令集解』職員令、神祇官条「鎮魂」の注も同じ)、物部氏の祖神饒速日命は天神御祖の詔によって、天の磐船に乗って河内国河上哮峯に天降ったが、その時天神御祖は「天璽瑞宝十種」を授けて、「もし痛む処あらば、茲の十の宝を用ゐて、一二三四……十と謂ひて振るへ。ゆらゆらと振るへ。此くの如くせば、死人も生き反らむ」と教えた。十種の瑞宝というのは、羸都鏡(おきつかがみ)一、辺都鏡一、八握剣一、生玉一、死反玉一、足玉一、道反玉一、蛇比礼一、蜂比礼一、品物比礼一であるが、要するに鏡、剣、玉、比礼の四種である。

 この天降り神話とニニギの命の降臨神話との類似は明らかであるが、それは話型の類似であって、神宝の種類、天神の教訓の内容には大きな違いがある。即ち天神がニニギの命に告げた訓えは「此の豊葦原水穂国は、汝知らさむ国なり」(『古事記』)で、授けた神宝は「八尺勾タマ」「鏡」「草那芸剣」の三種であった(『古事記』。但し『書紀』本文には三種の宝器なし。『書紀』一書の第一には八坂瓊曲玉、八咫鏡、草薙剣の三種)。これに対してニギハヤヒの場合は、病気にかかった時それを治すタマフリの呪具と呪法であり、ニニギの命の場合は、葦原水穂国の統治権の象徴としての神宝で、これは持統天皇の即位式に捧げられた「神璽ノ鏡剣」に該当する。

 この二つの神話における宝器を比較してみると、銃、剣、玉は両方に共通するが、領巾はニギハヤヒの命の方にだけあって、ニニギの命の方にはない。これは領巾がタマフリの呪物だからであり、鏡、剣、玉が両方に共通するのは、それらにタマフリの呪宝としての性質と共に統治権の象徴としての性質があるからである。そして三種の宝器の二つの性質の内、タマフリの呪宝としての性質の方が本来のものであることは、言うまでもない。新羅王の子天之日矛が将来した「玉津宝」も、珠二貫、鏡二種、比礼四種であった(『古事記』応神)。

 タマフリの呪物としての領巾は、物部氏の神話ばかりでなく、『万葉集』に歌われている松浦佐用姫の褶振伝説(万5、八七一〜五)にも登場する。後者における領巾は、任那へ旅立ってゆく夫大伴佐提比古と再び会えるように、その魂を招き寄せるために振る呪物であり、『万葉』の歌で別れに際して袖を振るのは、袖が領巾の代用をしているのである。天之日矛がもたらした十種の呪宝の中の振浪比礼、切浪比礼、振風比礼、切風比礼の四種の比礼は、航海に際して浪や風を自由に操作する霊力を持つ領巾であろう。

 領巾はこのように元来呪物であるが、後には宮廷に仕える宮人官女の服飾品となったのは、挿頭や鬘と同じである。
 百敷の 大宮人は 鶉鳥 領巾取り懸けて 鶺鴒(まなばしら) 尾行き合へ 庭雀 踞集りゐて 今日もかも 酒水漬くらし 高光る 日の宮人 事の 語り言も 此をば  (記、102)
これは新嘗会の酒宴に集まった大宮人たちが、あちらこちらで酒を頂いている姿を讃めたものであるが、「鶉鳥 領巾取り懸けて」は、鶉の首から背中にかけて白い斑線が走っているのに喩えて、大宮人が領巾を肩に懸けている姿を讃めたもの。「大殿祭」の祝詞にも「皇御孫命の朝の御膳夕の御膳に供へ奉る、比礼懸くる伴緒、繦懸くる伴緒」とあり、前者は天皇の陪膳に奉仕する采女、後者は御膳を調製する男の膳部をさす。仏教の天女も肩に領巾を掛けている姿は、法隆寺の壁画をはじめ、各種の絵巻物に多く見られる。また矛や鎗にもヒレを付けた物が『年中行事絵巻』に見えるが、これなども元来は、幡と同様、呪物であっただろう。

呪物の神格化
 さきに白鳥や鷺などの日常的に「見る」自然物が呪物として神社に祭られた例として、鷺栖神社、白鳥神社、久久比神社をあげたが、これに対して、儀礼的な呪物が神として祭られた神社もある。それは呪物の霊力に対する崇拝によるもので、既述の真幡寸神社もその例であるが、垂仁朝に新羅の天之日矛が将来した呪物は、日矛が定住した但馬国に蔵めて神として祭られた。これについては、呪物の種類や祭り方に異伝があり、@「垂仁紀」三年条の本文では玉三、小刀一、槍(ほこ)一、鏡一、神籬一の七つ。A「或説」では珠三、刀子一、槍一、鏡一、神籬一、大刀一の八つ。B同八十八年七月条では玉三、鏡一、神籬一、小刀一の六つ。C『古事記』応神条では珠二貫、領巾四、鏡二の八つである。祭り方も、@では「但馬国に蔵めて、常に神物とす」とあり、「神物」とは「神の物」ではなく、「神(くす)しき物」で、霊異な存在の意である。Bでも「はじめ国人の為に貴びられて、則ち神宝(くすしきたから)と為れり」とあって、@と同じ。垂仁天皇はその「宝物」を見たいと言ったので、天之日矛の曾孫清彦はその神宝を献じたが、出石の刀子という小刀だけは衣の中に隠しておいた。しかしそれも天皇に見つけられて、他の神宝と共に「神府(みくら)」の中に蔵められてしまった。ところが出石の刀子はその翌日神庫から消えてしまい、やがて淡路島に現れたのを、島人は「神なりと謂ひて、刀子の為に祠を立つ。是今に祠らる」という。これは出石の刀子を神として祭ったものであるが、その社が現在のどの神社であるかについては、比定がむずかしい。

 ところがCでは、天之日矛が将来した八種の「玉津宝」は、註に「此は伊豆志之八前大神也」とあって、これは『延喜式』臨時祭の条にある但馬国の「伊豆志神社八座」、および同「神名帳」但馬国出石郡の「伊豆志坐神社 八座〔並名神大〕」に当たる。つまり伊豆志神社は、八種の呪宝そのものを「八座」の神として祭ったものであるが、神社の祭神を人格神と考える傾向が強くなると、呪物は神そのものではなく、神の「霊代」とか「神体」と考えるようになる。伊豆志神社も、社伝によると当国の部民らが天日槍命の「霊代」として八種の宝物を祭ったものといい、『一宮縁起』では天日槍命が祭神とされている(『神道大観』)。

 呪物としての剣そのものを神として祭り、最後まで霊代・霊形の観念を持ちこむことのなかったのは、大和の石上神宮であるが、この神社については古代の歴史にかかおる重要な問題があるので、第V章の(二)「神社の祭神と司祭者」の中で、改めて取上げることにする。

[バック]