GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.69 邪眼と慈眼 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 第T章の(二)「霊魂と生命」の中で、神の「息吹き」の中から子神が生まれる神話に触れたが、同じ神生み神話の中で、イザナギの尊が「首を廻らして顧眄之間(みるまさかり)に、則ち化る神」がスサノヲの尊であった(「神代紀」五段、一書の第一)。親神の気息から子神が生まれるのと同様、親神の生命力・霊力は、「見る」行為を通じて子神となるのである。後に述べるように仏や陰陽師も「見る」ことを通じてその霊力が邪霊に作用し、これを圧服したり病気を癒したりするが、見る者が悪魔である場合は、人間に禍を与える。この方は「イヴル・アイ」(邪視)と呼ばれ、未開民族や紀元前の外国の説話によく見られるが、日本では死霊以外には例が少ない。

 北海道胆振国虻田のアイヌの酋長が伝えていた伝承に、次のような話がある。熊祭りをして、育ててきた子熊をその本国に送り出してやった夜、酋長の夢にその子熊が現れて言うには、「私は人間の父さん母さんに可愛がって育てられましたが、ふだんから体が弱くてずいぶん御心配をかけました。それは戸外の庭の隅に悪い魔物がいて、日が暮れると檻越しに私の方をじっと見ていて、一晩中私は見つめられていましたので、そのために元気を失ったのです。だから今後熊の子を飼う時は、西の方に垣でも作って、日が暮れたら垣に布か何かをかぶせて、塞いでおくように教えてやって下さい」と。

 人が死んだ時、その顔に布をかぶせることは、今日でも日本の風習として行われていることであるが、中国でも古くから行われていたらしく、『儀礼』の士喪礼ではその布を「幎目(べきもく)」と言っている。これは死者の邪視を防ぐためにすることで、悪魔や死者に「見」られると、その邪霊の作用によって、人は病気になると信じられたのである。

 「邪視」(イヴル・アイ)というのは、強力なマナが「見る」ことを通じて相手に作用し、これに危害を加えることであるが、そのような強いマナを持っているのは魔物だけでなく、英雄とか神もこれをもっているのであって、英雄や神の闘いは、武力による戦いに先立って、「目」の力の闘いから始まった。紀元前三十世紀ごろの世界最古の物語、バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』には、神の森にすむフンババという怪物が出てくるが、その顔のまん中にある一つの目で見つめられると、人は誰でも石になってしまい、その目を悪用しない時は、七つのヴェールで覆い隠していた。ギルガメシュはエンキドウと共に、この怪物を退治しに出かけるが、太陽神が二人に助勢をし、四方八方からその一つ目めがけて焼けるような風を吹きつけたので、フンババは何も見えなくなって退治された。

 紀元前十二、三世紀ごろインドで栄えたバラモン教の後身といわれるヒンドゥ教のシヴァ神は、二つの目のほかに、額に第三の目を持っている。叙事詩『マハーバーラタ』によると、シヴァ神が山中で苦行をしていた時、愛の神カーマが誘惑をしようと、恋の矢を弓につがえて構えていた。それに気づいたシヴァ神は怒って、額にある第三の目から火焔を発し、カーマを灰にしてしまったという。

 仏教では、ヒンドゥ教の神々の移入とされる密教の諸仏に第三の目が見られる。その代表的なのが明王部の神々で、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王など、いずれも忿怒の形相を表し、額に第三の目を持って悪霊を退治してくれるが、どういうわけか、日本でもっとも人気のある不動明王にはこれがない。

 日本神話には、第三の目を持った神はいないが、「目」の力を物語る話は少なくない。天照大神が天孫ニニギノミコトを豊葦原水穂国に天降らせようとした時、天上界と地上界との境の「天の八衢」に頑張っている神があった。鼻の長さは七咫、背の高さは七尺余、目は八咫鏡のように輝いていた。そこで天孫の従神を遣して、何者であるかを問わしめようとしたが、「皆目勝ち相問ふことを得ず」とある(これは衢の神の「目」の力に打勝って言葉を掛けることができなかった、の意)。そこで従神の一人天鈿女命に勅して「汝は是、人に目勝つ者なり。往きて問ふべし」(お前は人に対して、「目」の力で打勝つことのできる者だから、相手が誰であるかを問えの意)と命じられた。そこで天鈿女命は胸乳を衣の外に露出させ、裳紐を臍の下まで押下げて(女体の呪力で相手を圧服する意)、嘲笑って向かい立ち(笑いの呪力)、相手に何者であるかをたずねると、「自分は猿田彦大神で、天照大神の御子が天降りますことを聞いて、お迎えのために待っているのだ」と答えた(「神代紀」下第九段、一書の一)。猿田彦神は伊勢国壱志郡の阿射加神社の祭神で、土着の荒ぶる神であったが(『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世紀』)、天鈿女命は「目」の呪力に加え、女体の呪力、笑いの呪力まで総動員して、猿田彦の身許を明らかにしたのである。

 時代は降るが治承四年(一一八〇)、平清盛が都を福原に移した頃世の中は騒がしく、平家の人人は悪い夢見が続いた。清盛入道もある夜、ふしぎな夢を見た。まだ早朝と思われる時刻に縁行道をしていると、庭先に幾百千ともしれぬ髑髏が集まってきて、上になり下になりして食い合いをはじめた。やがて静かになったかと思うと、髑髏どもは面を並べて清盛を睨みつけている。見ると皆、面に一つずつ目がついていて、その目で睨んでいるのであった。清盛も負けずに睨み返し、しばらく睨みあいを続けていると、髑髏どもは「睨み負けて」消え失せたという。この時は清盛の霊威の方が強く、死を免れはしたものの、その後「物狂ほしき心ぞ出で来にける」とある(長門本『平家物語』巻九、「待宵侍従の事」)。

 天孫降臨神話における猿田彦と天鈿女命の睨みくら、『平家物語』説話における平清盛と髑髏たちとの睨みくらは、「見る」ことを通じての両者の霊力合戦で、古典では「目くらべ」と言い、その伝統は子供たちの「睨みくら」の遊びに伝わってもいる。

 人の霊力は「見る」ことを通じて相手に善悪の影響を及ぼすのであるから、山林修業によって優れた霊力を身につけた高僧は、「見る」ことを通じて病人を治すことができた。印を結び陀羅尼呪を唱えて加持祈祷をする呪禁師のことは、早く「敏達紀」六年十一月一日条に百済国王が経論若干巻と共に献じた法師・技術者六人の中に、「禅師」「呪禁師」として見える。禅師は俗に交わらず山林に居を求めて禅行する者のことであるが、彼らの目的は仏教本来の解脱悟入のほかに、呪験力を身につけることによって病気を治したり、自然を左右する能力を身につけることにあった。有名な役小角は、葛城山に入って三十余年『孔雀王呪経』を誦し、難行苦行して験力を身につけ、鬼神を駆使して、金峯山と葛木山との間に橋を架けさせたという(『扶桑略記』所引「役君伝」、『日木霊異記』上の第二十八縁)。その役小角が韓国連広足のために讒せられて流罪に処せられたのは、文武天皇の三年五月のことであった(『続日本紀』)。

 これに対して呪験力によって病気を治す禅行の法師は看病禅師と呼ばれ、孝謙天皇が天平勝宝八年(七五六)五月二十四日、先帝聖武上皇の病気治療のために招請した看病禅師は一二六人であった。道鏡はそのような看病禅師の代表的な存在で、孝謙上皇がこれを寵愛したのに対し、それまで寵愛を受けていた恵美押勝(藤原仲麻呂)は不満を爆発させて謀反を起こしたという(『続日本紀』天平勝宝八年九月十八日条)。道鏡も葛木山で修行して密教の如意輪法を修し、後には『孔雀王呪経』も読誦したという。

 玄防も、道鏡の先輩にあたる看病禅師であったらしい。文武天皇夫人藤原宮子は、文武五年(七〇一)首皇子(聖武天皇)を生んだが、その後鬱病にかかって人に会うことを拒み、聖武天皇とさえも相見えることをしなかったが、天平九年十二月二十七日、皇太夫人宮子は初めて皇后(光明子)の宮において玄防法師に会い、天皇も皇后の宮に幸したが、「法師一看、恵然開晤」して、天皇とも相見えたとある(『続紀』天平九年十二月丙寅条)。玄防法師が皇后の宮に招かれたのは看病禅師だったからであろうが、法師が皇太夫人を「一看」すると、皇太夫人はたちまち目が覚めたようになったというのは、看病禅師玄肪の呪力が「一看」によって皇太夫人に作用し、その病気が癒ったというのである。

 「見る」ことの呪術的意義は、神話や説話ではない奈良朝の歴史書においてもはっきり認められるのであるが、さらに興味ふかいのは、それが現在も上演されている歌舞伎においても見られることである。市川団十郎の正月狂言「にらみ」というのがそれで、団十郎が舞台のまん中で、大きな目を開いて四方の客席をにらむ所作が山場になっているが、そうするとその年一年は、にらまれた観客ばかりでなく、江戸=東京の市民も幸せを得るとされているのである。「見る」ことの呪術的意義は、「記紀」『万葉』の古代から現在に至るまで、日本人の中に生きつづけているわけである。

[バック]