GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.59 白鳥・鷺・白馬の呪力信仰 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 「花見」「山見」が春の初めに行われる民衆のタマフリの行事であるのに対し、天皇が春の初めに山や高殿に登って行う「国見」は、その年の国土の繁栄を予祝する呪術的儀礼であった。『万葉集』の巻頭を飾る舒明天皇の「望国(くにみ)」の歌も、そのような儀礼の精神を表現した寿歌である。
  天皇(舒明)登香具山望国之時御製歌
 大和には 群山あれど 取りよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国そ 蜻島 大和の国は  (万1、二)

この歌は国土の生命力がさかんに活動している姿を歌うことによって、その年の国土の繁栄を促す呪術的な歌であり、「煙」は国魂の姿、「鴎」(ゆりかもめ)は水霊の姿で、「立ち立つ」は、次から次に勢よく立昇る光景である。「煙」や「鴎」が「立ち立つ」光景は写実ではなく、願望の表現であるが、願望表現の写実的イメージに、詩としての価値もあるのである。
 舒明天皇の国見歌における鴎は、国土の霊力の活動する姿であるが、「記紀」の説話には白鳥(鵠)、鷺などの水鳥を、霊力をもつ動物として見ていたことを物語る例が多い。

 垂仁天皇の皇子ホムツワケの合は、八拳鬚の生えるまで物を言うことができなかったので、市師の池や軽の池に舟を浮かべて、青葉や花を見せて遊ばせたことは前に紹介したが、その結果はあまり効果がなかった。ところが『日本書紀』によると、その後皇子は大空を飛ぶ鵠(白鳥)を見て、「是、何物ぞ」と始めて言葉を発した。天皇は喜んで「誰かあの鳥を捕えてくる者はいないか」と尋ねると、鳥取連の祖天湯河板挙が「私が捕えて献ります」と答えたので、それを命じると、湯河板挙は飛んで行く鵠を追いかけて行き、出雲の国でこれを捕えて献上した。そこでホムツワケの皇子は「是の鵠を弄びで、遂に言語ことを得つ」といい、天皇は湯河板挙を賞して「鳥取造」の姓を与え、また「鳥取部」「鳥養部」を定めたという(「垂仁紀」二十三年十月、十一月条)。 「是の鵠を弄びて」とは、宮廷の池に鵠を放飼いにして「見(も)てあそぶ」ことであり、それによって皇子は物が言えるようになったというのである。

 古代の宮廷では、天皇や皇子のタマフリのために、池に水鳥を飼っていたのであって、白鳥の捕獲およびそれの飼育のために設置されていた部民が「鳥取部」「鳥養部」であった。この説話は、宮廷の池で水鳥を飼うことの起源をホムツワケの皇子に結びつけて説明した起源説話である。
 出雲国造は、代替りの時に大和朝廷に入朝して、種々の貢物を献じ、かつ寿詞を奏するのが慣例であるが、その献上物の中には「白鵠二翼」が含まれており、それを「出雲国造神寿詞」(『延喜式』所収)では、「白鵠の生御調の玩物」と呼んでいる。これは白鳥を生きたまま御調として献上するもので、天皇や皇子は、それを朝夕タマフリのために見るのである。

 『万葉集』によると、草壁皇太子の島ノ宮でも、白鳥が池に飼われていた。その薨去の時の殯宮挽歌に
  嶋の宮勾の池の放ち鳥人目に恋ひて池に潜かず  (万2、一七〇)
  嶋の宮上の池なる放ち鳥あらびな行きそ君座さずとも  (万2、一七二)
の二首があるが、前の歌はいつも見て下さっていた皇子が亡くなられたのも知らず、放ち鳥は皇子が見て下さるのを待ち望んで、水に潜ろうともしないという意味である。皇子と放ち鳥との間には魂の交流があることを前提とした作意であり、後の歌は皇子は亡くなったが、その魂の移り留まっている鵠に、せめてお前だけでもここから飛び去らないでほしい、というのである。

 天智天皇の殯宮の時の倭姫皇后の挽歌
  鯨魚取り 淡海の海を 沖放けて 榜ぎ来る船 辺付きて 榜ぎ来る船 奥つ櫂 いたくな撥ねそ 辺つ櫂 いたくな撥ねそ 若草の 夫の思ふ鳥立つ  (万2、一五三)
は、琵琶湖の上を行き来する船に、擢をひどく撥ねてくれるな、湖面に浮かんでいる水鳥が驚いて飛び立ってしまうから、というのであるが、「若草の夫の思ふ鳥」とは、天皇が生前いつも「見」て、その魂が移り宿っている水鳥という意味であり、水鳥は亡き天皇の形見なのである。草壁皇太子の島ノ宮の池の放ち鳥に「あらびな行きそ」と歌っているのと、同じ心情である。
 大津皇子が謀反の罪に問われて、処刑される時の歌
 ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ  (万3、四一六)
も、磐余の池の鴨を「見る」ことが、生命ある者の行為として、重要な意味を持っていたことをよく示している。

 白鳥や鴨などの水鳥を「見る」ことが、人の生命力を強化すると考えられたのは、それらの水鳥には霊力があるという信仰に基づくものであって、「見る」ことを通してその霊力が人間に感染し、人の生命力を強化するという、いわゆるクマフリの信仰によるのである。タマフリは衰えている人間の生命力を強化することであるが、人間の心が怒りなどのために荒れると、そのタマ(生命力)は不安定になることもあるのであって、そのタマを鎮める(タマシヅメという)ためにも、水鳥や魚を「見る」ことが有効であった。仲哀天皇の八年、筑紫に巡幸の時、崗の県主の祖熊鰐は周防の沙麼之浦に天皇を迎えて帰順の意を表したが、神功皇后はそこから別の船に乗って、筑前の洞海湾に入ろうとした。ところが潮が引いて進むことができなかったので、皇后の船を迎えた熊鰐は御船が進まないのを見て怖れ畏まり、「魚沼」「鳥池」を作ってたくさんの魚や鳥を遊ばせ、皇后は「魚鳥の遊ぶを看して、忿りの心稍くに解けぬ」という。これは魚や鳥を見ることが、タマシヅメにも効果があることを示す例である。

 ヤマトタケルの命が薨後、白鳥となって墓から飛び去ったというのは、白鳥を人の遊離魂と見る霊魂観に基づく説話であるが、これを受けて次のような説話もある。仲哀天皇は自分が二十歳にもならぬ前に、父ヤマトタケルの命が薨じ、その魂が白鳥となって天に昇って行ったので、思慕の情に堪えず、御陵の周りの池に白鳥を飼って、「其の鳥を観つつ、顧情を慰めむ」と、諸国に令して白鳥を奉らせた。それに応じて越の国は白鳥四隻を貢ったと伝える(「仲哀紀」元年十一月一日条)。

 『延喜式』神名帳の越中国婦負郡の「白鳥神社」(現在の富山県婦負郡八尾町三田の郷社白鳥神社)は、日本武尊を祭神とし、仲哀天皇の命によって白鳥四羽を貢進したので、この社が建てられたとされている(平凡社版『神道大辞典』。日本電報通信社刊『神社大観』)。これはおそらく白鳥神社の社伝であろうが、この地方は現在も白鳥が数多く飛来する所であり、白鳥の呪力信仰に基づいて、この地の鳥取部がこれを神社に祭ったものであろう。鳥取部及びこれを管理する鳥取部首、鳥取部造は、山陰道に多く分布しており(太田亮『姓氏家系大辞典』「鳥取部」の項参照)、「神名帳」所載の但馬国城埼郡の「久久比神社」(久久比は白鳥のこと)も、白鳥神社と同類の呪物神と思われる。祭神をヤマトタケルとする白鳥神社の社伝は、「仲哀紀」の説話に基づく後世の説であろう。
 「神名帳」には大和国高市郡五十四座の中に 
  鷺栖神社〔靫〕
という官幣小社がある。この神社は文安三年著の『和州五郡神社記』(『大和志料』所引)にも
  鷺栖神社 帳云、高市郡鷺栖神社一座。在賀美郷鳥形山々尾。或曰、鷺栖神。亦曰、鳥居社。未詳神号也。
と見え、その社殿は現在は無くなっているが、江戸時代までは飛鳥の鳥形山の飛鳥坐神社と、通称「鎌足誕生堂」(公式の名称は大原神社)との間の空間に存在していた。

 『古事記』によると、垂仁天皇の皇子ホムツワケの命は八拳鬚胸前に至るまでものを言うことができなかったが、それは出雲大神の祟りであることがわかった。そこで天皇は、大神の宮を天皇の宮のように立派に造ったら唖は治るとの大神の託宣に従って、曙立王を皇子に伴なわせて出雲の大神を参拝に行かせることにしたが、出発に先立って、大神を拝むことによって果して験かあるか否かを、ウケヒによってテストしたのである。そのウケヒに登場するのが鷺栖ノ池の鷺と、甘橿丘の葉広熊白檮で、何れも飛鳥の聖所であり、聖なる呪物であったことがわかる。

 鷺栖ノ池の位置は現在では確認できないが、おそらく鳥形山の南辺で、その辺に群棲していた鷺を、飛鳥の大原(別名藤原)を本貫とする中臣氏が、氏の守護神として祭ったのが鷺栖神社であり、その創建の時代は、推古朝の前事奏官(後の神祇伯)兼祭官(後の伊勢神宮祭主)であった中臣国子か、その子の国足が、氏寺法光寺を鳥形山に創建したのとほぼ同じ頃であったろうと想像される。中臣氏はこの頃以後勢力を伸ばし、大化改新を契機として天智天皇の内臣として重きをなした鎌足の時代に更に重きを加えた。鎌足の長子不比等は、壬申の乱のために、天武朝では朝堂に姿を現すことはなかったが、朱島元年(六八六)天武天皇が崩じ、皇太子草壁皇子もその二年後に他界してしまったために、窮地に陥った鳥(盧+鳥)野(うの)皇后は、草壁皇太子の遺児当時七歳の軽皇子を皇位に即かせるため、自ら中継ぎの天皇として即位する道を選んだが、それを実現するための協力 者に不比等を選び、軽皇子(後の文武天皇)即位の暁には、不比等の女宮子を皇后に据える(形式上は夫人)ことを条件に、盟約を結んだ。

 皇后は草壁皇太子薨去の翌年の正月元日、即位して持続天皇と称したが、その在位の間、不比等は天皇の蔭の力であった。持続天皇が即位四年めに飛鳥浄御原宮から遷った新しい宮の名を「藤原宮」と定めたのは、不比等の本貫地飛鳥の大原の別名「藤原」の名を採ったもので、それは不比等との協力体制を天下に宣言する意味を持つものであった。のみならず、藤原宮の真南、朱雀大路の通過する日高山の上に、不比等の氏神鷺栖神社を分祀したのも、同じ意図に基づく持統天皇の措置であった。『釈日本紀』巻十五「遷居藤原宮」の注に
  氏族略記云、藤原宮在高市郡鷺栖坂北地。
と見える「鷺栖坂」は、日高山の鷺栖神社の名に基づくもので、日高山の北面の坂のことである。

 江戸時代の大和の地誌『大和志』の高市郡神廟の項には
  鷺栖神社〔靫〕 ○在四分村今称鷺栖八幡。与城戸・高殿・醍醐・縄手共預祭祀。
とあるが、見出しの「鷺栖神社〔靫〕」は『延喜式』神名帳に出ている飛鳥の鷺栖神社であり、○印以下の説明は日高山の鷺栖神社で - 日高山の所在地名は現在は橿原市飛騨町であるが、江戸時代は高市郡四分村であった - 、江戸時代になると飛鳥の鷺栖神社は祭る人も居なくなって衰えていたのに対し、日高山のそれは四分村と周辺の四ヶ村の村人たちが、鷺栖八幡と呼んで祭っていたので、『大和志』は二つの鷺栖神社を混同しているのである。

 鳥を祭った神社は、出雲の国にもあった。出雲国島根郡「法吉ノ社」がそれで、『出雲国風土記』島根郡法吉郷の条には、神魂命の子宇武賀比姫命が法吉鳥に化してここに至り、神として鎮まったと伝えている。法吉鳥は鶯のことで、その鳴き声に基づく名(日本古典文学大系『風土記』の説)だとすれば、これも元来は保吉鳥(鶯)を祭っていた社を、後に神魂命の子宇武賀比姫に結びつけて、祭神を祖神化したものと思われる。
          `  白鳥を「見る」ことのタマフリ的意義は、ホムツワケの皇子の説話や『万葉集』の歌に広く見られるものであるが、正月七日の「青馬ノ節会」も、同じ目的で行われた宮廷行事であり、次の大伴家持の歌はそれを端的に表現している。
  水鳥の鴨の羽の色の青馬を今日見る人は限りなしといふ  (万20、四四九四)

左注によると、家持は、正月七日「青馬ノ節会」の後で行われる侍宴のためにこの歌を用意しておいたが、当日は仁王会が行われたために、青馬の節会は中止となり、この歌を奏する機会を逸したという。これが「青馬ノ節会」の初見であるが、平安朝になるとこの節会は恒例化して『貞観儀式』『延喜式』にもその記事があるが、円融天皇の天元(九七八〜九八三)のころから家々の記録や『江家次第』には、青馬を「白馬」と書くようになった。これについては本居宣長の『玉かつま』十三「白馬ノ節会」、伴信友の『比古婆衣』九の巻「七日の青馬白馬」に詳しい考証があるが、青馬の節会の史書における初見は『続日本後紀』仁明天皇の承和元年(八三四)正月七日「御豊楽殿観青馬宴群臣」で、その根拠について宣長は、『礼記』月令の「孟春ノ月云々。天子居青陽左个、乗鸞路、駕倉龍、載青■、衣青衣、服倉玉」(太字の部分は青い大きな馬に乗る意。「倉」は「蒼」に同じ)を挙げ、信友は『年中行事秘抄』の「帝王世記云、高辛氏之子以正月七日恒登崗令青衣人、令列青馬七匹調青陽之気。馬者主陽、青者主春、崗者万物之始人主之居。七者七曜之徴陽気之温始也」をあげている。青は陽の色で、春は陽の季節、七は陽の数、馬は陽の獣であるから、年の始めの正月七日に、青い衣の人に命じて青馬七匹を並べて、青陽の気を調えさせるというのが、中国の行事の意味だというので、陰陽思想に基づくこの中国の故事によって、日本でも青馬の節会が行われたのだというのである。そして青馬が白馬に変わった理由については『年中行事秘抄』正月七日「白馬事」の「十節記云、馬性以白為本。天有白龍、地有白馬。是日見白馬即年中邪気遠去不来」を根拠としてあげている。

 青(白)馬の節会が、馬を陽獣とする中国の陰陽思想に基づくものであることは、右によって明らかであるが、中国の場合は、「駕倉龍」「列青馬七匹」るのに対して、日本では青馬を「見る」ことの違いに注目したい。それは花見、山見、国見、特に白馬を「見る」タマフリの信仰とも無関係ではないと考えられるからで、特に出雲国造新任の時に大和朝廷に出向して献じた貢物の中には「白鵠二翼」と「白眼鴾毛馬一疋」があって(『延喜式』臨時祭)、国造が奏する神賀詞には後者を「白き御馬」と言っている。「白鵠」も「白き御馬」もタマフリのために「見る」呪物であることはすでに述べた。家持の歌は確かに青馬で、青馬節会は中国渡来の陰陽思想に基づく儀礼として始められたものであろうが、にも拘らず家持はその馬を「見る」ことに重点を置いているのであり、円融天皇の頃から「青馬」を「白馬」と書くようになったのも、「白馬」を「見る」日本古来の呪的信仰が復活したのではないかと考えられるのである。

[バック]