GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.51 花見・山見の呪術的意義 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 古代においては年中行事としてばかりでなく、日常的にも生命力を強化する目的で山の花や青葉を見、また幼児が泣きやまない時も、それを見せて泣きやませようとした。垂仁天皇の皇子ホムツワケの皇子は、八拳鬚が生えるまで泣いてばかりいて、物を言うことができなかったので、尾張の相津の二俣杉で作った二俣小舟に乗せ、市師の池、軽の池に浮かべて遊ばせたといい(『古事記』垂仁)、出雲の大己貴命の子アヂスキタカヒコの命も、八握鬚が生えるまで夜昼泣いてばかりいて、物を言うことができなかったので、舟に乗せて八十島を漕ぎ廻って「うらがし」たという(『出雲国風土記』仁多郡三沢郷の条)。「うらがす」というのは、心を浮き立たせるという意味で、島々の青葉や花を見せたら、心が浮き立って泣き止むだろうと考えたのである。

 花や青葉を「見る」ことの呪術的意義は、『万葉集』の歌にもよく現れている。
  @み諸は 人の守る山
   本辺は 馬酔木花咲き
   末へは 椿花咲く
   うら妙し 山ぞ 泣く児守る山  (万13、三二二二)

右の「み諸(もろ)」は「森」と同源の語で、木の茂った森・山を意味し、神が宿っている山とか、神が天降る山とかではない。「人の守る山」は、人が見守る山という意味である。次の「本辺は 馬酔木花咲き 末へは 椿花咲く」は、人が山を見守る理由を説明した句で、人々はその山の馬酔木の花や椿の花を見るのである。「泣く児守る山」は、「人の守る山」の繰返しで、「泣く児も見守る山」の意であるが、その具体的な意味は、幼児が泣いて泣き止まない時、母親がその山を見せて泣き止むようにする山、という意味で、山讃めの歌ではあるが、エリートの山の山讃めとは違って、「見る」対象に馬酔木や椿の花を挙げているのは、見て美しいからというよりも、それらの花が人の生命力を強化するタマフリの効果があると考えたからである。馬酔木の花にタマフリの効果があると考えたのは、房状の花序が群がって咲く姿に生命力の強さを見たからであって、「馬酔木なす栄えし君」(万7、一一二八)とか、「わが恋ふらくは奥山の馬酔木の花の今盛りなり」(万10、一九〇三)の表現も、同じ観念から生まれてくる。椿(山椿)は、その花の真紅の色や艶のある葉の茂り拡がっている姿が、生命力の強さを印象づけるのであり、。そのために椿はよく寿歌に取上げられて、「葉広 斎つ真椿」と讃えられ、「花の照る」姿や「葉の広」がっている姿が、天皇の繁栄の象徴として歌われており(記、57・101)、また椿の木で椎(つち)を作って、武器にもしたのである(「景行紀」十二年十月条)。

 柿本人麿の「妻死之後、泣血哀慟作歌二首」の内の一首、
  Aうつせみと 念ひし時に 取持ちて 吾が二人見し 走り出の 堤に立てる 槻の木の こちごちの枝の 春の葉の 茂きが如く 念へりし 妹にはあれど 頼めりし 児らにはあれど 世の中を 背きし得ねば かぎろひの 燎ゆる荒野に 白妙の 天領巾隠り 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば………  (万2、二一○)
は、妻の生前、人麿が妻と共に手を取りあって、「走り出の堤」(家から外に走り出た所にある堤)の上に生い立っている槻の木を「見」たこと、その槻の木の彼方此方に伸びている枝に茂っている春の葉を述べ、それに寄せて妻を「春の葉の 茂きが如く 念へりし 妹」「頼めりし 児ら」と歌っているのは、堤に生い茂っている槻の木を「見」ることによって槻の木の葉の呪力が感染して妻の生命も茂く栄えるだろうと、「頼み」にしていたという意味である。だのに世の中の定めには背くことができないで死んでしまった、というのが右の歌の論理である。

 この挽歌で「槻」(今の欅のこと)の木を妹と二人で「見し」ことが歌われているのは、槻の木が特に生命力の強い木と考えられていたからで(三七ページの「イ槻」の意味、参照)、それを「見る」ことによって妹の生命は末永く栄えるものと「頼もしく思っていた」のに、という意味であり、諸注のように槻の木の叙述を「妹を繁く愛した」ことの比喩と解したのでは、「頼めりし児ら」の句も、宙に浮いてしまう。

  B隠国の 泊瀬の山は
   出で立ちの よろしき山
   走り出の よろしき山の
   隠国の 泊瀬の山は
   あやにうら麗し あやにうら麗し  (紀、77)

  C隠国の 泊瀬の山
   青幡の 忍坂の山は
   走り出の よろしき山の
   出で立ちの 妙しき山そ
   可惜しき 山の 荒れまく惜しも  (万13、三三三一)

Bは「雄略紀」六年二月四日の条に、「天皇泊瀬の小野に遊びたまひ、山野の体勢を観そなはして、慨然感を興して歌よみし」給うたとある歌、Cは『万葉集』巻十三の「挽歌」部に出ている歌であるが、前者は山讃めの歌であり、後者の詞章はこれと殆ど同じで、最後の一行「可惜しき 山の 荒れまく惜しも」によって挽歌になっている。いったい「可惜しき山の荒れまく惜しも」とは、どういう意味か。

 二首に共通する「出で立ちのよろしき山」「走り出のよろしき山」とは、さきにあげた人麿の挽歌の「或本歌」(万2、二一三)の「携はり 吾が二人見し 出で立ちの 百枝槻の木」が、Aの本歌(万2、二一〇)では「取り持ちて 吾が二人見し 走り出の 堤に立てる 槻の本の」となっているのを見ても明らかなように、家から外に出で立って見る堤の上の槻の木の意であり、それを略して「出で立ちの 百枝槻の木」といい、出で立って見る山を「出で立ちの よろしき山」とか「走り出のよろしき山」というのである。「よろしき山」は「寄ろしき山」で、側に寄って行きたい山の意(古代の一般の家は窓がないから、外に出なければ堤や山の木を見ることはできないことが、この歌の前提にある)。

 Cの挽歌は、泊瀬の山(現在の長谷寺の周辺の山)、忍坂の山(桜井市忍阪付近の山。泊瀬山の南)は、いつも妹が家から出で立って見ていた美しい山だったのに、見てくれていた妹が亡くなったために、山も気力を失ってしょんぼりしてしまうだろう、それが惜しいというのである。妹が生きている時は、見ることを通じて、妹と山との間には生命的な連帯関係が存在したのに、妹の死によって山も生命力を失って荒廃するだろう(具体的には、花が咲かなくなるとか、木の葉の色があせるなど)というのである。

 右に例示した四首の内、@とBは山見=花見の歌、AとCは挽歌であるが、ACの挽歌の中に、今は亡き人の山見・花見が歌われているのは、山見・花見が生命力を強化する働きをもつものとする呪力信仰が、根底にあったからであり、従って花や青葉を「見る」ことの呪術的意義に対する認識がないと、これら四首の歌の意味も正確には理解できないわけである。現在までの『万葉集』の注釈書類がすべて見当違いの解釈をしているのは、そのためである。

 古代の人々は山の花や青葉を自らのタマフリのために見るだけでなく、賓客のためにも、タマフリの呪物としてこれを飾った。唖のホムツワケの皇子が出雲の大神を拝み終えて都へ還ろうとする時、肥の河に黒木の橋を作り、仮宮を建てて坐さしめ、出雲国造の祖先岐比佐都美が「青葉の山」を飾って河下に立て、大御食を奉ろうとした時、皇子はその青葉の山を見て、「この河下に、青葉の山の如きは、山と見えて山に非ず。もし出雲の石クマの曾宮に坐す葦原色許男大神をもち拝く祝の大庭か」と、はじめて口を利いたという(『古事記』垂仁)。

 天平勝宝三年(七五一)正月三日、越中国介内蔵忌寸縄麻呂が、越中守大伴家持ほかの国司たちを招いて、祝宴を催した時、雪を集めて岩の立っている姿を形作り、草や樹の花の造花をこれに配した。その時の歌
 なでしこは秋咲くものを君が家の雪の巌に咲けりけるかも  掾久米朝臣広繩  (万19、四二三一)
 雪の山斎(しま)巌に植ゑたる撫子は千代に咲かぬか君が挿頭に  遊行女婦蒲生娘子  (万19、四二三二)
接待をする主人側は、客人のクマフリのために、草木の花の造り物を作って見せるのが主旨であるが、客人の方はそれを逆手にとって、主人の長寿繁栄を寿いでいるのである。

 江戸時代、婚礼や祝宴の時に飾られた島台は、州浜台の上に松・竹・梅を飾り、鶴亀を配して、尉・姥を立たせたりしたのも、万葉時代の祝宴の飾り物の伝統に、神仙思想の蓬莱山の観念が取入れられたものである。
 今日、諸流派に分かれて盛況を呈している「活け花」は、仏に花を奉る「挿花」「立花」に源流するといわれる。
 家の前を、法師の女郎花を持ちて通りけるを、「いづくへ行くぞ」と問はせければ、「比叡の山の念仏の立花になんもてまかる」といひければ、結びつけける名にし負はば五つの障りあるものを羨ましくものぼる花かな  (松井本『和泉式部集』)

和泉式部は生年は不明であるが、貞元年間(九七六〜九七七)と推定されている。和泉守橘道貞と結婚したが、多くは都に居て夫とは疎遠になり、冷泉院の第三皇子為尊親王と恋愛関係を結んだが、宮は長保四年(一〇〇二)に二十六歳で薨去、一周忌も近い初夏の頃、故宮の弟敦道親王と恋愛関係に陥り、寛弘四年(一〇〇七)親王が二十七歳で薨ずるまで、足かけ五年の間恋愛関係が続いた。式部の生涯中この五年間が、もっとも情熱の燃えさかった時期である。右の歌は「女郎花は女という名の花であるから、五つの罪障をもっているはずなのに、比叡の山に登ることのできるのが羨ましい」というので、自らの罪(恋の)に対する苦悩の自覚から生まれた歌である。こに比叡山の仏に奉る「立花」のことが見えており、『後撰集』巻三春歌下の
 弥生ばかりの花の盛りに道を罷りけるに
 折りつればたぶさに汚る立てながら三世の仏に花奉る  僧正遍昭
にも、「立花」の観念を読み取ることができよう。

 しかし今日の「活け花」の直接の源になったのは桃山時代末期から江戸初期、初代・二代の池坊専永が大成した「立花」で、針金などを用いて、花・枝・葉を曲げ整えて、大甕に挿して床飾りとした。池坊流のほかに、大受院流、周玉流、能阿弥流などもあって、今日の「活け花」の源をなしている。遠く古代に源流する花見の習俗が、「立花」を経て「活け花」という生活文化を生み出すに至ったわけで、これは他の民族には見られぬ日本文化の一特色といえよう。

[バック]