GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.50 自然と人間 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 人間は自然の中に住んでいるが、人間が自然を見る見方は一様ではない。一般に自然崇拝の代表的なものは山であるが、山にも二種類がある。その一つは神話にも登場する有名な山で、富士山、筑波山などの高く、姿の美しい山であり、いわばエリートの山である。それらは山そのものが神であるという意味で神体山とも呼ばれ、また神がそこに住む山という意味で「神南備山」とも呼ばれて、崇拝の対象になっている。大和では三輪山、天香具山、二上山がエリートの山である。

 もう一つの山は人里近くにある名もない山で、村人たちの生活と結びついている山である。昔話で「爺さんは山へ柴刈りに」と語られるのは、この種の山であり、古代歌謡や『万葉集』に取上げられているのも、多くはこの種の山であるが、それはエリートの山とは違って、神とは関係がなく、山に生えている樹の花や青葉が、日常的な「見る」行為を通して生まれた呪術的信仰の対象であった。

 春の初め、山に躑躅や石楠花が咲き始める頃、村の老若男女が近くの山に登って、共同飲食をし、歌ったり踊ったりする年中行事を「花見」というのは、山の花を「見る」ことが行事の中心であったからで、花見はタマフリの効果があると信じられたのであり、花見をすると、年寄りは中風にならぬという所もあった。

[バック]