GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.4 原始宗教に関する諸問題 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 呪術は人間が自然物や他者を直接的にコントロールすることによって、願望を遂げようとする行為であり、宗教は超自然的な存在としての神・仏の力に頼って、間接的に願望を遂げようとする行為である。J・G・ブレイザーは呪術は「誤った科学」であり、呪術の失敗から宗教が起こると考えた。これは大筋においては肯定されるべき説であるが、しかし宗教が起こっても呪術は無くなるわけではなく、宗教と平行して、あるいは宗教の中に生きている。呪術と宗教は人間の願望の達成を目的とする点では同じであっても、願望の性質によって、呪術に頼る場合と、神仏に祈願する場合とがあるのである。

 呪術と宗教の両方に関係するのが霊魂の観念であるが、雲魂は人間に属するものばかりでなく、自然物や人工物に属するものもある。人間の霊魂には二種類があって、その第一は身体とは独立に存在して、時に遊離したり、人の死後も存続するものであり、「遊離魂」とか「自由霊」と呼ばれる。このような霊魂の観念は、その人の姿が夢の中に現れたり、幻や記憶として現れたりする「陰影霊」の観念に基づいて、その存在が信じられるようになったというのが、アニミズムの説である。
 第二の霊魂は身体と結びついているもので、人の死と共に亡びるものであり、「身体霊」「生命霊」と呼ばれる。これに対して人間以外の自然物や人工物に存在する霊魂もあり、それは人間の生命霊と交流することのできる同質的な霊魂で、「霊質」「霊力」「呪力」などの語で呼ばれるものである。

 霊魂の問題は呪術・宗教の起源にかかわるものとして、ヨーロッパの宗教民族学の歴史と共に古い。十八世紀半ばフランスのドーブロスが提唱したフェティシズム(呪物崇拝)を承けて、A・コントなど十九世紀のフランス実証主義者の間では、フェティシズムがあらゆる宗教の最初の段階である、と説かれたが、フェティシズムという語は、ポルトガル語のフェティーソに由来する。十五世紀後半ポルトガル人が西アフリカに到達した時、原住民が歯・爪・木片・貝殻などを崇拝するのを見て、カトリックの聖者の聖遺物やお守りなどをフェティーソと呼んでいたところから、西アフリカ原住民の崇拝もフェティーソと呼んでいたが、一七六〇年に発表されたシャルル・ド・ブロスの「物神の崇拝」では、アフリカ・ニグロにおいて、フェティーソと呼ばれているある種の事物の崇拝を「フェティシズム」と命名した。これが後にA・コントによる再定義を受けて、「フェティシズムは、世界に対する人間の原初的態度」であるとされ、十九世紀フランス実証主義者の間では、フェティシズムが宗教発展の最初の段階であり、あらゆる宗教の起源であるとされた。

 これに対してイギリスの人類学者E・B・タイラー(一八三二〜一九一七)は、その著『原始文化』(一八七一年)において、「文化または文明とは、知識、信仰、芸術、道徳、法律、習慣その他、人が社会の成員として獲得したあらゆる能力や習慣の複合的総体である」と定義し、文化には「残存」と「進化」の二面があるとした。「残存」とは習俗・思想が一度民族に受け入れられると、これを乱す内外の影響を受けても、世代を超えて伝承され、ここに文化の永続性・固定性が生じ、たとえ古い習俗の実際的意味が忘れられても、それは「俗信」として残るのである。文化の残存には物質文化と神話、伝説、儀礼、宗教などの民衆の記憶との二つがあるとし、後者に関心を集中した。その中で彼は「霊魂」の観念を創出し、霊魂的なものの信仰を宗教の基本であるとし、ラテン語の「アニマ」(霊魂)に基づいてこれを「アニミズム」と呼んだ。未開人は夢や幻の経験から、身体そのものとは別の生命原理の存在を考え、死を身体からの生命原理(霊魂)の離脱と解釈し、さらにこの生命原理を動植物、無生物、自然現象にも拡大して、霊魂の遍在を信ずるようになったというのである。このアニミズム論を受けて、その後の進化主義者は霊魂→精霊→神→多神教→一神教という一系的進化図式を構成するに至ったといわれる。

 これに対してイギリスの宣教師であり民族学者でもあったR・H・コドリントンの著『メラネシア人』(一八九一年)によって広く知られるようになった「マナ」は、神秘的・呪的な力能と作用を意味する語として、タイラーが主張した「霊魂」(遊離霊)とは別種の霊魂(生命力、霊力、呪力)の存在を明らかにしたものであり、その意義は大きい。タイラーの弟子であったR-R・マレット(一八六六〜一九四三)は、このマナの観念を取入れて、アニミズムでいう「霊魂」以前に、「すべてのものに生命力がある」という信仰があったとし、これをプレアニミズム、アニマチズムと名づけた。霊力・呪力としてのマナの特徴は、ある物から他の物に感染し、転移させることができる点にあり、初めに述べたフェティシズム(呪物崇拝)や自然崇拝も、マナイズムと無関係ではないことになる。

 日本古代の信仰についてみると、樹木、鳥、蛾、雲、陽炎、太陽などの自然物、各種の呪的、宗教的儀礼に用いられる木綿垂で(ゆうしで。古語では和幣(にぎて)という)、注連縄、ミアレ木、幡、勾玉、剣、鏡などの人工物の崇拝は、ド・ブロスやコントのいうフェティシズム、マレットのいうアニマチズムの信仰に該当するものであり、その中の木綿垂で(現在は紙垂でに変り、御幣という)、注連縄、榊や門松の呪物崇拝は、現在も年中行事や各種の儀礼に生き残っているばかりでなく、バスの運転席の前に吊り下げられている交通安全のお守り、神社に奉納される入試合格祈願のお札は、第二次大戦後の経済復興につれて生まれた新しい呪物崇拝である。

 呪物崇拝の根底にある「呪力」(マナ)の信仰は、言葉についても認められる。めでたい言葉はめでたい結果を生み、不吉な言葉は不吉な結果をもたらすが、それは言葉がもつ呪力の作用によるものだとするのが「言霊信仰」である。この言霊信仰は古代はもちろん、現在でも普遍的に見られるもので、新築祝いや結婚式で歌われる「目出度目出度の若松さまよ」は写実ではなく、願望の実現のための呪歌である。これに対して不吉な言葉を避け、目出度い言葉に言い替えるのが「忌言葉」で、婚礼が終わって退席する時、「帰る」を避けて「お開き」という例、また一般的にも鬚を「剃る」(賭博で無一文になること)を避けて「あたる」といいかえ、「梨の実」を「ありの実」、「葦」(悪し)を「よし」(良し)という類である。

 日本の古代信仰のもっとも中心的な課題は霊魂の観念で、それも遊離魂よりはむしろ霊力、呪力の観念であるが、日本の学界ではこの種の霊魂観念に関する認識が乏しく、そのために呪術・宗教のもっとも基本的な概念である「神聖」ということも、清浄なことと解して疑うことなく、賀茂祭のミアレ木や阿礼幡など、各種の儀礼に用いられる呪物も、神の依代だとする誤解が常識化している。
 この本は日本の古代信仰の実情を、各種の儀礼、神話、歌を資料としながら、それらと深く関係している日本語の分析を通じて、明らかにしようとしたものである。

[バック]