GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.32 神聖とは何か - 「イ」「ユ」をめぐって 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 「イ」は元来、生命力・霊力を意味する名詞であったから、生命力の強い自然物(植物や岩)の称辞的接頭語としても用いられ、また日常的な自然物や器物に雲力を与えることによって神聖化することを意味する動詞にも用いられている。その場合、「イ」は音韻が変化して「ユ」となることも多いので、次に「イ」「ユ」およびその下に連体格の助詞「ツ」を添えた「イツ」「ユツ」を修飾語とする名詞、および「イ」「ユ」を語根とする動詞とその派生語を取上げて、霊魂観念と呪術・宗教的儀礼との関係を検討することにしよう。次にそれらの語彙の一覧表を掲げる。
A 「イ」「ユ」が修飾する名詞
 イ=イ槻、イ笹、イ串、イ杙(いくひ)、イ籬(いかき)
 ユ=ユ槻、ユ笹、ユ甕、ユ酒、ユ種、ユ斧(金偏+斧。ゆをの)、ユ鍬、ユ庭
 イツ=イツ橿、イツ柴、イツ藻、イツ瓮(いつへ)、イツ幣(いつぬさ)
 ユツ=ユツ真椿、ユツ楓(ゆつかつら)、ユツ五百篁(ゆついほたかむら)、ユツ磐群、ユツ爪櫛
B 「イク」「イカシ」の用例
 生井 生太刀 生弓矢 生日
 イカシ穂 イカシ八桑枝 イカシ桙 イカシ日 イカシ御世
C 「イハフ」の用例
 (a) 呪的言語
  @天皇の手長の大御世を堅石に常石にイハヒ奉り  (「出雲国造神賀詞」)
  A汝屋船命に天つ奇護言 古語ニ云、クスシイハヒゴト を以て言寿ぎ鎮め白さく  (「大殿祭祝詞」)
 (b) 呪的行為、タブーを守る
  B……み心を 鎮め給ふと い取らして イハヒ給ひし 真玉なす 二つの石を……  (万5、八一三)
  C……我妹子は何時とか我をイハヒ待つらむ  (万15、三六五九)
  D父母えイハヒて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに  (万20、四三四○)
 (c) 呪的宝器
  E天照大神手に宝鏡を持ちて天忍穂耳尊に授け「祝之日、吾児視此宝鏡、当猶見吾。可同床共殿、以為斎鏡」  (「神代紀」下九段、一書の二)
 (d) 神事に関する呪的行為
  F天飛ぶや軽の社の斎槻幾代まであらか隠り嬬そも  (万11、二六五六)
  G……奥山の 賢木の枝に 白香付け 木綿取り付けて 斎瓮を 忌ひ穿り据ゑ…… (万3、三七九)
  H……たらちねの 母の命は 斎瓮を 前に坐ゑ置きて 片手には 木綿取り持ち 片手には 和細布奉り……  (万3、四四三)
  I……わが独り子の 草枕 旅にし行けば 竹玉を しじに貢ぎ垂り 斎瓮に 木綿取りしでて 忌ひつつ 吾が思へる吾子……  (万9、一七九〇)
 (e) 神を祭ること、神に祈ること
  J祝部らが斎ふ社の黄葉も標繩越えて散るといふものを  (万10、二三〇九)
  K……幣奉りイハフ命は父母が為  (万20、四四〇二)
  L天地の神に幣置きイハヒつつ坐せわが背な吾をし思はば  (万20、四四二六)
 (f) 神が人を守ること
  M大船に真梶繁貫きこの吾子を韓国へ遣るイハヘ神たち  光明皇后(万19、四二四〇)
  N……船の上は 床に座る如 大神の 鎮(いは)へる国ぞ……  孝謙天皇(万19、四二六四)

D 「イム」の用例
 (g) 神事その他におけるタブー
  O天照大神坐服屋而令織神御衣之時  (記神代)
  P隠沼の下ゆ恋ふれば術を無み妹が名告りつ忌むべきものを  (万〜二四四一)
  Q……我が思へる 妹に寄りては 言の禁(いみ)もなくありこそと 斎瓮を 斎ひ掘り据ゑ 竹珠を 間なく貫き垂れ 天地の 神祇をそ吾が祈む いたも術なみ  (万13、三二八四)
  R木綿懸けて祭る御諸の神さびて斎むにはあらず人目多みこそ  (万7、一三七七)
  S木綿懸けて斎むこの神社も越えぬべく念ほゆるかも恋の繁きに  (万7、一三七八)
 (h) 呪物とその製作者
  (21)奥山の大峡小峡に立てる木を、斎部の斎斧を持ちて伐り採りて……斎且(金偏+且)(いみすき)を以て斎柱立てて……  (「大殿祭祝詞」)
  (22)令天富命率斎部諸氏作種々神宝。  (『古語拾遺』神武天皇の橿原宿造営の条)
  (23)是に天香具山の真坂木を掘にして、上つ枝には鏡作の遠祖天抜戸が子石凝戸辺が作れる八咫鏡を懸け、中つ枝には玉作の遠祖伊奘諾尊の子天明玉が作れる八坂瓊の曲玉を懸け、下つ枝には粟国の忌部の遠祖天目鴛が作れる木綿を懸でて、乃ち忌部首の遠祖太玉命をして執り取たしめて、広く厚く称辞をへて祈み啓さしむ。 (「神代紀」上第七段、一書の第三)

「イ」「ユ」の意味
 まず「イ」「ユ」「イツ」「ユツ」は一括して神聖、清浄、タブーの意と説明するのが、注釈書や古語辞典の常識になっているが、これは大ざっぱすぎる。まずAに挙げられた諸例は、神聖と解するのはよいとしても、清浄・タブーの意味は認められないばかりでなく、神聖という観念も、必ずしも清浄・タブーにつながるものではないのである。
 Aの中で「イ」「ユ」を冠した名詞の内、自然物では槻、橿、椿、楓などの樹木、笹、柴、藻などの草木が多いが、それらを神聖な樹や草と考えたのは、清浄の意ではなく、生命力・霊力の強いことであって、このような神聖の観念は、宗教民族学においても、すでに説かれていることである。

 右の内「記紀」『万葉』にしばしば登場するのは、「イ槻」「イツ橿」「ユツ真椿」で、
 隼は 天に上り
 飛び翔り 斎槻が上の 鷦鷯取らさね  (記、68)
 ………甘南備の 清御の田屋の 垣内田の 池の堤の 百足らず 斎槻が枝に 瑞枝さす 秋の紅葉…… (万13、三二二三)
が「イ槻」の例である。槻は今いう欅(けやき)のことで、高さは二〇メートルにも達し、枝を数多く分出して周囲は三メートルにも拡がるところから、生命力の強い木として、「百枝槻」とも「百足る槻が枝」ともいう。槻の木を「斎槻」というのは、その意味なのである。橿は常緑喬木であるところから「イツ橿」と讃えられるのであり、垂仁天皇の皇子ホムチワケのミコトの物語に、飛鳥の鷺栖池の鷺と並んで出てくる甘橿丘の「葉広熊自檮」は、木全体の葉が拡がっていることを「葉広」と讃め、多くの枝が交差しているのを「クマ橿」とたたえたのであり、それが「イツ橿」の観念内容である。椿が「ユツ真椿」と称えられる理由も、一つは「葉広斎つ真椿」(記、57)の句が示すように、葉が拡がっていること、もう一つは花が真紅であることにあり、そのために椿は生命力の強い木、神聖な木として、椎(つち)に作って武器にしたり(「景行紀」十二年十月条)、市に植えたりした(大和、豊後の海石榴市)。

 『古事記』の「天語歌」とその説話は、「イ槻」「ユツ真椿」の呪力信仰を物語る適例である。これは雄略天皇が泊瀬の「百枝槻」の下で、新嘗の酒宴を開いた時、三重采女が天皇に盃を捧げて歌ったのが第一首目(記、100)、皇后の歌が第二首目(記、101)という設定になっているが、第一首目は巻向の日代の宮の宮讃めから始まって、その新嘗屋に生い立っている「百足る槻が枝」が上は天を覆い、地は東の国、西の国を覆っていることを述べ、次にその槻の葉が上の枝から中の枝に落ち触れ、中の枝の葉は下の枝に落ち触れ、下の枝の葉は三重采女が捧げた盃に浮かぶことを歌っているが、どうしてそんなことをくどくどと歌っているのかというと、大木の槻の木の葉が上の枝から中の枝、下の枝に落ち触れることによって、葉の霊力が次第に蓄積されて行き、最後に三倍になった霊力を含む下枝の葉が盃に浮かんで、酒は霊力に満ち満ちた飲物になったことを言うためなのである。その霊力に満ちた御酒を天皇に勧めて、長寿繁栄を寿ぐのが、四十八句という長い詞章を費したこの長歌(新嘗会に奏せられた宮廷寿歌)の意図である。

 天語歌の第二首目では、新嘗屋に生えている「葉広 ユツ真椿」が取上げられ、それに寄せて天皇を「其の葉の広りいまし その花の照りいます」と寿いでいるが、椿が呪力の強い「ユツ真椿」と称えられている理由は、既述のように「葉広」(木全体の葉が広がり茂っている意)と、その花が真紅で生命力の強いことを感じさせるからであった。「イ槻」「ユ槻」「ユツ真椿」の「イ」「ユ」は、右のように生命力=呪力の強いことを表す語で、それが古代における「神聖」の観念内容であり、清浄の観念とは異なる。これは神聖の反対語「ケガレ」についても言えることで、ケガレは一般的には「穢れ」であるが、語源的には「気涸れ」で、生命力・霊力としての「ケ」(本書Vの(四)「神名の核にならない霊力」参照)が涸渇した状態を意味する語であった。

「イク」「イカシ」の意味
 Bの「イク」は、生命力を意味する「イ」を働かせた動詞で、「生井(いくい)」(「祈年祭祝詞」)は生命力に満ちた井、具体的には水がこんこんと湧いて涸れることがないという意味の称辞で、「生井・栄井」と対句的に用いられる語であり、「生太刀」「生弓矢」(「記」神代)、「生日の足日」(「出雲国造神賀詞とも同様である。
 「イカシ」は「イク」から派生した形容詞で、「イカシ穂」(「祈年祭祝詞」)はよく実った稲の穂であるが、「イカシ桙」(「舒明前紀」「中臣寿詞」)、「イカシ御世」(「大殿祭祝詞」「春目祭祝詞」など)のように、武器や天皇の御世にまで拡大して称辞として用いるのは、「イク」と同じである。イカシに当てた表意漢字は下に来る名詞によって「茂」「厳」が用いられているが、中には「茂槍」(「中臣寿詞」)のようにかなり機械的な用字もある。

「イハフ」の意味
 Aのイ・ユ・イツ・ユツを冠した名詞は自然物の生命力を讃めた語であり、Bのイク・イカシはイを動詞化・形容詞化して、自然物や人工物の生命力・霊力の強いことを讃めた称辞であるが、神事に関して用いられるAの「イ串」「イ代」「イ籬」「ユ甕」「ユ斧(金偏+斧)」「ユ庭」の類は、人為的に霊力を与えたもので、その行為を「イ・ハフ」という。「イ・ハフ」は「チ・ハフ」「ニ・ホフ」と語構成を等しくする語で、霊力を与えることであり、その結果、自然の植物や日常的な器具は神聖化され、結果的に神聖な物であることを表すことになる。それは例えばAの「イ槻」とCの(d) の「イハヒ槻」との関係によく表れている。
 天飛ぶや軽の社の斎槻幾世まであらむ隠り妻そも  (万11、二六五六)

上三句は軽の社(「神名帳」の「高市御県坐鴨事代主神社」か)の「斎槻」を序詞として、その斎槻には一般の人は近づいてはならぬように、いったい何時まで自分の「隠り妻」(二人の関係を秘密にしてある妻)は、近づくことができないのだろうか、という意味であるが、「イ槻」と「イハヒ槻」とはどう違うのか。イハフは神聖化することであるが、それは具体的には社に生えている槻の木に、呪物の標縄を張り、幣を垂らして聖別した槻の木であり、これは神に捧げられた木であるから、一般の人は近づいてはならない神木なのである。イハフという語は「斎瓮(いはひべ)」とも用いられるが、これは神に捧げられた瓮(かめ)で、その中には神酒が入っている。これも瓮そのものは特別な瓮ではなく、日常の瓮に木綿や竹玉(これも呪物)を取り垂でたもので、それによって瓮は神聖化されるのである。斎瓮の具体的な形状は、次の歌によってこれを知ることができる。
 大伴坂上郎女祭神歌一首
 久方の 天の原より 生れ来たる 神の命 奥山の 榊の枝に 白香付く 木綿取り着けて 斎瓮を 斎ひ穿り据ゑ 竹玉を 繁に貫き垂れ 獣じもの 膝折り伏せて 手弱女の 襲取り懸け 斯くだにも 吾は祈ひなむ 君に会はじかも  (万3、三七九)
  天平五年癸酉遣唐使舶、発難波入海時、親母贈子歌一首并短歌
………鹿児じもの 吾が独り子の 草枕 旅にし行けば 竹珠を 密に貫き垂れ 斎瓮に 木綿取り垂でて 忌ひつつ 吾が思へる吾子 ま好くおりこそ  (万9、一七九〇)

始めの歌は榊の枝に木綿を取り懸けたものと、斎瓮に竹玉をたくさん貫いた緒を垂らしたものを神に供えているが、前者は「木綿垂で」とも「和幣」とも呼ばれる呪物であり、後者は天岩戸の神話の「八坂瓊の五百箇御統」(『書紀』本文)に似た竹玉の御統で、それらの呪物を捧げるのが、奈良朝の一般家庭における神祭りの方法であった。後の歌では、独り子が遣唐使一行に加わって渡海するのに際し、その無事を祈って竹玉を貫いた玉の緒を垂らし(榊の枝に、であろう)、斎瓮に木綿を取り懸けているのは前の歌と同じであるが、神に関する詞章が何一つないことからすると、右の二つは神への捧げ物ではなく、呪物そのものに、我が児の無事を期待しているのかもしれない。

 以上のように自然の槻の本に標繩を懸けたものが「イハヒ槻」であり、日常的な瓮に木綿または竹玉の緒を垂で懸けたものが「イハヒ瓮」であって、それらの呪物を取り垂でることによって、槻や瓮は聖化されるのである。標繩や木綿がいろいろの場合に呪物として垂で懸けられるのは、そのヒラヒラと翻る形状によるのであって、ヒラヒラという形状言も、ヒラメク(幡の翻る形状)という動詞と共に、「霊(ヒ)ル」という動詞からの派生語である。

 もちろん「イ」「ユ」「イツ」「ユツ」を冠した語のうち、イ槻、ユ笹、イツ橿、イツ柴、ユツ真椿、ユツ楓、ユツ五百篁、ユツ磐群のような自然物の場合は、生命力・霊力の観念の認められる物が多いが、イ串(玉串ともいう。榊の枝に木綿を懸けたもの - 『皇太神宮儀式帳』 - )、イ籬、ユ甕、ユ斧(金偏+斧)(斧に同じ)、ユ鍬、ユ庭、イツ瓮、イツ幣のような人工物の場合は、必ずしも何らかの手を加えたものでなく、言葉の上での神聖化で、神事用の物であることを示す称辞である。そしてイツ瓮、イツ幣のような称辞が成立すると、「イツ」は神聖の意を表す名詞のようになり、その下に助詞「ノ」を添えて、神聖な物、威力ある行為を表すようにもなった。「イツの真屋」「イツの蓆(むしろ)」「イツの高鞆」「イツの呪詛(かじり)」「イツの男建踏(おたけび)」などの語がそれである。

 これに対して人間生活に密接な関係のある呪物としての木綿垂や標縄は、時代と共にその形熊やコトバは変化しながらも、現在まで生き続けている。木綿垂はおそらく江戸時代から現在のような切り紙に替わり、その名称も御幣と変わったが、現在においても神祭りの祭具としてばかりでなく、新築の家の屋根に飾られ、地鎮祭や高層ビルの起工式でも「振」られるのは、周知のとおりであり、標縄も各家庭で新年の門飾りに用いられている。呪物崇拝は、古代だけのものではないのである。

 イハフは、語源的には霊力・生命力を与えることであるから、言語活動と行動とにわたるその用例はきわめて多様である。それは言語の場合は呪的言語(寿詞)として、「出雲国造神寿詞」や「大殿祭」などの予祝儀礼の中核をなしているが(@A)、行為の場合はどんな行動を意味するのか、分かりにくい。Bの神功皇后の鎮懐石を歌った歌(万5、八一三)の「いはひ給ひし」などは、その内容は不明であるが、何らかの呪いをすることを「いはふ」と言っているようである。Cの歌は遣新羅使の歌で、夫が故郷を離れて旅にある間は、妻や家人は夫の安全のためにタブーを守らねばならない。「イハフ」はそのタブーを守ることで、タブーの内容は畳(敷物)を夫が家に居た時のままにして動かさない(万15、三六八八)とか、掃除をしない(万19、四二六三)とか、妻は化粧をせず(万19、四二六三)、着物の紐を解かない(万12、二九七五)などであった。Dの歌は防人の歌で、イハヒの内容は同じである。
 Eの例は天照大神が天忍穂耳尊に「宝鏡」を授けて「斎鏡」にせよと言ったという神話であるが、「同床共殿」という点からすれば、常に身近かに置いてお守りの鏡にせよの意と思われるのであり、このイハヒは身を護る呪能を意味する。

 以上(a)(b)(c)の@〜Eの「イハフ」はみな、呪的な言語・行為・呪物を意味するのに対し、(d) のFGHIは神事に関する呪的行為であること、すでに述べたとおりである。そして(e) のJKLのようにイハフを神を祭る意に用いるのは、(d) の拡大的な用法であろう。つまりイハフは神に呪物を捧げることを媒介にして、神を祭る意にもなったのであって、神を祭る人(神主)を「斎主」、神を祭る宮を「斎宮」と呼び、さらに拡大して、大切に育て仕える児を「イハヒ児」ともいうようになった。

 (e) のように神を祭ることを「イハフ」というのに対して、神を「マツル」という語もあり、この方がむしろ一般的な用語であるが、マツルの方は種々の供え物を供えて奉仕することに由来する語である。つまりイハフが呪的な神聖観念を媒介にした言葉であるのに対して、マツルの方は即物的・現実的な関係に基づく言葉ということになる。マツルから派生したマツロフは、地方の族長が天皇に服属することで、服属を象徴する行為が「御調(みつき)」の物を奉ることであり、新しく即位した天皇の即位儀礼である新嘗会は、それを象徴する儀礼であった。

 以上「イハフ」の語義の展開の跡を辿って来たが、(a)(b)(c)の@〜Eは純粋な呪的行為、(d) のF〜Iは神に対する呪的行為、(e) のJ〜Lは神を祭ることであるが、それは(d) に由来するイハフの語義変化である。この「イハフ」の語義変化は、日本では呪術が宗教に先行するばかりでなく、宗教的儀礼の根幹をなしてもいることを物語るものといえよう。
 なおイハヒに宛てる漢字は「斎槻」「斎瓮」「斎鏡」「斎妻」のように「斎」が用いられているが、「斎」は「斎、戒潔也」(『説文』)とあるように「物忌み」すること、タブーを守ることであるから、すでに述べた@〜Iのイハフの語義とは適合しない漢字であるが、(e) のJ〜Lは神祭りを意味する語であり、神祭りには潔斎・「物忌み」が伴なうから、J〜Lの場合は、「斎」の文字も該当しないことはない。
 (f) のMNにおけるイハフは、神が人を守護する意に用いられているが、これは(e) における人と神の関係を逆さまにした、新しい用法である。二首とも作者が光明皇后、孝謙天皇であることに関係があるかもしれない。

「イム」の意味
 「イム」は、「イハフ」と共に「イ」(神聖性)を働かせた動詞であるが、イハフが呪物や呪詞によって対象を積極的に神聖化する行為であるのに対し、イムは消極的に神聖性を保つこと、つまりタブーを守って言行を慎しむことを意味する。DのOは神に献ずる御衣を織る服屋であるから、一般の人の出入りを禁ずるタブーの服屋という意味で「忌服屋」というのであり、PQの「イミ」は、意中の恋人の名を口に出せば世間に知られていろいろの障害を生じるからそれを禁ずるのであり、これは神事とは無関係なことである。RSは恋と神事との関係を物語る例で、Rは人目を憚って逢わないことを「斎む」といい、それを神社が木綿を懸けていて、一般の人には近寄りがたく「斎み」憚られることに寄せて表現している。タブーとしての「忌み」は、恋愛の場合は社会的性格のものであるが、神社のタブーと融即的に同一視されているわけである。Sの「斎」はイムではなく、イハフと訓むべきで、「木綿懸けて斎ふ」のは神主・祝らであるが、一般の人にとっては、それは近づいてはならぬタブーの場所である。この歌は近づいてはならぬ恋人に対する想いの切なさのために、タブーを破って逢いたいとの想いを、神垣を越えて神域を犯すことに譬えて表現している。RSともに神社に懸けてある木綿を歌っているが、それは神主・祝の立場からは「斎ふ」呪物であるが、一般の人の立場から見れば、神社の「忌む」べきしるしなのである。

 これに対して、「イム」には「イハフ」と同じ意味の用例もある。Dの(21)は、斎部氏が掌る大殿祭の祝詞(『延喜式』)の詞章で、斎部が奥山の峡に生えている木を斧で伐り、且(金偏+且)で掘った穴にその木を柱として立てて、天皇の宮殿を建てることを述べたものであるが、斧、且(金偏+且)、柱に一々「斎」を修飾語として冠しているのは、それらの器材が神聖であることを表す称辞であって、タブーの意味はない。『皇太神宮儀式帳』では、御田の種下ろしに先立って二月の初子の日に鍬の柄にする木を「湯鍬山」に伐りに行くが、その木を伐る斧を「忌斧(金偏+斧)」、鍬を「湯鍬」「忌鍬」と表記している(「供奉年中行事并月記事壱条」の二月の条)。それによれば、斧は「ユ斧」、鍬は「ユ鍬」と呼んでいるわけで、大殿祭の祝詞の「イミ斧」「イミ且(金偏+且)」とは異なる言葉を用いているのである。

 神事に用いる斧、鍬などの修飾語としては、神聖の意のイ・ユを冠して「忌斧」「湯鍬」と呼ぶ『皇太神宮儀式帳』などの用語が、正統的な用語であり、大殿祭祝詞の「斎斧」「斎且(金偏+且)(いみすき)」「斎柱」の用語は、タブーを意味する「イム」の用法からは外れたもののようにも見えるが、古くはイムにもイハフと同じく呪的な寿祝の意があったのではないかと思われるふしがある。「忌部」という氏の名がそれで、この氏の名が神聖な呪物(勾玉、木綿、麻など)の生産・貢進に基づくものであること、中央の忌部首(後の斎部宿禰)がそれらの管理者であったことは、(22)の『古語拾遺』神武天皇の橿原宮の条に詳しく述べられているとおりである。(23)の天岩戸の神話で斎部氏の祖神太玉命が阿波の忌部の祖天日鷲命か作った木綿を、天香具山から採って来た真坂木の枝に取り垂でたとするのは、天下公認の伝承である。

 しかし、大和朝廷の儀礼が呪術的なものから広い範囲の天神地紙を祭る宗教的なものへ移行して行ったのは、中央・地方の氏族の政治的支配の手段としても不可欠の趨勢であり、呪物や呪術を掌った斎部氏が天神地紙の祭祀を掌る中臣氏の風下に立たざるを得なくなったのは、やむを得ない時の流れであった。大和朝廷の律令体制が確立するに従って、宮廷祭祀の主要なものは中臣氏の掌るところとなり、斎部氏が掌るのは呪術的な大殿祭と御門祭だけになったのも、その結果である。大同二年(八〇七)斎部広成が著した『古語拾遺』は、このような時代の流れに抵抗するための自己主張で、広成が「忌部宿禰」を「斎部宿禰」に改めたのも、その一環であった。但し「斎部宿禰」の改姓が公的に認められたのは、それから六十年も後の貞観十一年(八六九)十月二十九日で、『三代実録』に「神祇大祐正六位上忌部宿禰高善、忌部を改めて斎部と為す」とある。古い呪術的イメージの伴なう「忌部」を、神聖のイメージの伴なう「斎部」の文字に改めたのも、ささやかなイメージアップをねらったものだったのであろう。

[バック]