◆P.30 (C) 「イノチ」「イ吹き」について 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 イノチは『万葉集』でも、現代語でも、生命を意味し、命が長いとか短いというが、語源的には生命力で、「イ」は生命、「チ」はチカラ(力)であって、若い人のイノチは完全であり、年をとるにつれてイノチは衰えてゆく。 いのちの 全けむ人は 畳薦 平群の山の 熊白檮(くまがし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子 (記、31) これはヤマトタケルの命が、死を前にして歌ったと伝える三首の歌(『古事記』)の一首であるが、この歌の実体は平群山の歌垣で、老人が若者たちに呼びかけた歌で、生命力の完全なお前たち若者は、平群山の茂った橿の葉を挿頭して、楽しく歌え、踊れ、そして抱かれよ、と勧める歌である。この場合の「イ」は「息吹き」とも用いられる語で、古代では気息と生命は同一視されていたのである。国生みの神話で、イザナギの尊が朝霧を「吹き撥ふ気(いき)、神と化為」ったのが級長戸命であり(「神代紀」上五段、一書の第六)、黄泉国から戻ったイザナギの尊が橘小門で穢れを払い濯ぐ時、磐土命、大直日命、底土命その他大地・海原の神々を「吹き生し」(同前、一書の第十一)、天真名井のウケヒでスサノヲの尊と天照大神がそれぞれ「吹き棄つる気噴(いぶき)の狭霧」の中から、五男神と三女神が生まれた(「神代紀」上、第六段)というのは、それをよく表している。このような観念は日本だけでなく、生命と気息を同じ言葉で表している例は他の民族にも多い。ラテン語の Spiritus, ギリシャ語 のPneumas, Psyche, 漢字の「気」など、みなそうである。 「命」の枕詞に用いられる「霊剋(たまきはる)」(万6、一〇四三)という語も、生命と霊魂(身体霊)との関係をよく示している。タマキハルは、「タマ」(身体霊)が削り減ってゆくことで(『正字通』に「剋、損削也」とある)、「イノチ」は前述のように生命力のことであるから、この枕詞は「イノチ」の同義語といってよい。山上憶良の「老身重病経年辛苦及思児等歌七首」の長歌では 霊剋 内限者 謂瞻浮州人寿一百二十年也 平らけく 安くもあらむを……… (万5、八九七) とあって、「内」の枕詞に用いられているが、「内」は命のことである。仁徳天皇がある時、宴会をするために日女嶋に行幸したが、その島で珍ししことに雁が卵を生んだ。そこで天皇が建内宿禰を呼んで尋ねた歌が たまきはる 内の朝臣 汝こそは 齢(よ)の長人 そらみつ 大和の国に 雁卵産と聞くや (記、71) であるが、「内の朝臣」は天皇に近侍する「内臣」で、建内宿禰と同義の語である。その武内宿禰を「齢の長人」というのは、「ウチ」を「イノチ」の意に解してのことであろう。武内宿禰は『日本書紀』では景行、成務、仲哀、神功、応神、仁徳の六朝に仕えたことになっており、『書紀』の紀年で数えると三百歳に近い長寿を保ったことになっているのは、ウチ=イノチの同一視によるものであろう。 |