GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.204 「神を祈る」 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 人間は願いごとを聞き届けて下さるよう、種々の幣物を供えて神に祈る。現代の言葉では「神に祈る」というが、『万葉集』では「神を祈る」と表現しているのである。

 霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に我は来にしを  常陸国防人(万20、四三七〇)
 天地の神を祈りてさつ矢貫ぎ筑紫の島をさして行く我は  下野国防人(万20、四三七四)
     神亀二年乙丑夏五月幸二于芳野離宮時、笠朝臣金村作歌一首并短歌
 足引の 御山も清に 落ちたぎつ 吉野の河の……… 百磯城の 大宮人も をちこちに 繁にしあれば 玉葛 絶ゆることなく 万代に 斯くしもがもと 天地の 神をぞ祈る 畏くあれども  (万6、九二〇)
 天地の神を祷りて吾が恋ふる君い必ず会はざらめやも  (万13、三二八七)
 如何にして恋止むものぞ天地の神を祈れど吾は思ひ益す  (万13、三三〇六)

 初めの二首は防人の歌、次の長歌は行幸従駕の讃歌、最後の二首は相聞歌であるが、すべて「神を祈る」と表現しており、「神に祈る」という例は一つもない。「祈る」の代わりに「乞む」の語を用いた場合も「天地の神をぞ吾が乞む」(万13、三二八六)、「神の社を 祈(祷)まぬ口はなし」(万11、二六六〇、二六六二)である。

 「神に祈る」と「神を祈る」との違いは、人間と神との関係が遠いか近いかによるであろう。それは「妹に恋ふ」と「妹を思ふ」との関係に類比することのできるもので、前者は妹が遠い存在である場合のことであり、後者は妹がすでに自分のものになっている場合である。我々が「神に祈る」のは、神が祭礼の時以外は縁遠い存在だからであり、万葉人が「神を祈る」というのは、神を身近かな存在として、日常的にも祈ったり祭ったりしていたからであろう。そしてそのような意識の源を辿ってゆくと、「祈り」からさきに述べた「イ罵り(いのり)」に近づいてゆくのではあるまいか。

[バック]