GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.200 「イ罵り」から「祈り」へ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 ノル、イノルという語のこのような強迫的な用法・意味からすれば、神を祭る神主の敬意に満ちた祈願の言葉を「ノリト」というのは、不可解なことに思われるが、呪術から宗教への信仰の変化に対応する語義の変化として理解することができるのではないか。呪術の段階におけるノリトは、命令的・宣告的であるが、宗教の段階におけるそれは、祈願的なものに変わるのである。それは願望達成のための対象となるカミが、自然神や精霊であるのと、氏族や王家の守護神や祖神であるのとの違いに関係している。

 願望達成のためのもっとも原始的な言葉は、自然神以前の自然物そのものに対する先呪術的な強迫の言葉であることは、前に触れたわらべ歌の「成木責め」にも見られるとおりである。もう一つ例をあげるとすれば、各地に見られる蛇縄行事である。これは雨を降らせるための行事であるが、これにはほぼ三つの型がある。その一は蛇縄を担ぎ出して暴れさせるもので、これは水神としての蛇を暴れさせることによって雨を降らせようとする予祝行事であり、その二は「蛇いさめ」の行事で、蛇に擬せられた繩または丸太を手に持った棒で叩いて懲らしめるもので、そうすれば蛇が雨を降らせるだろうと考えての雨呪である。その三は蛇に擬した繩や竹を斬ったり、蛇の目に見立てた的を弓で射る蛇退治の行事である。三つの型の内、第三の型はもっとも新しいもので、雨を掌っていた蛇の信仰が、後により高度な守護神の出現によって次第に零落し、その結果追放されたり退治されたりすることになったものである。第一の型は一種の模倣呪術で、雨の神が休憩していたのでは雨は降らないから、蛇を暴れさせるものであり、第二は蛇が雨を降らせるよう、脅迫する行事である。蛇に対する態度が脅迫的であるのは、雨を掌るカミが、蛇という自然神だからである。

 中国でも天津付近の農村では、旱魃に際して竜を作り、一週間の内に雨を降らせなければ焼いてしまうぞと脅し、雨が降れば川に流し、降らなければさらに一週間の内に降らせなければ、今度は本当に焼くぞといって脅すそうである。

 祈願の目的を達するのに脅迫的態度を取るのは、蛇に対してばかりでなく、地蔵さまに対しても同じである。「雨乞い地蔵」の民俗行事がその例で、秋田県仙北郡花館村(現在は大曲市)滝宮の神体は石の地蔵であるが、日照りの年には長い綱をつけて洪福寺淵に沈めたといい、和歌山県西牟婁郡中芳養村(現在は田辺市)の石地蔵は、雨乞いには頭まで水に漬けることになっている。
 民俗行事ばかりでなく、能因法師にもカミに対する脅迫的な雨乞いの歌がある。
 範国の朝臣に具して伊予国に罷りたりけるに、正月より三四月までいかにも雨の降らざりければ、苗代もせでよろづに祈りさわぎけれど、叶はざりければ守、能因歌よみて一宮にまゐらせて雨祈れと申しければ、参りて祈り申しける歌  能因法師
  天の川苗代水にせきくだせあま降ります神ならば神
  神、感ありて大雨降りて三日三夜止まずと、家集に見えたり (『金葉和歌集』巻十)
 これは伊予国守の命で、能因法師が「一宮」に献じた歌であるから、祈願の対象は自然神ではないはずであるが、祈願の歌は脅迫的であり、「蛇いさめ」の行事と共に、「祈り」というよりも「イ罵り」というべき性質の歌である。

 「仁徳紀」十一年十月、難波高津宮の北の郊原を掘って、南にたまっている水を大阪湾に流そうとした時、淀川の水が流入するのを防ぐために茨田(まむた)堤を築いた。ところが堤の中に二ヵ所だけ、築いてもすぐ壊れてしまう所があった。その時天皇の夢に神が現れて言うには、「武蔵の人強頸(こわくび)と河内の人茨田連衫子(ころものこ)の二人を、人身御供として河の神を祭ったら、堤を塞ぐことができるだろう」と。そこで二人を探し出して河の神を祭ることになったので、強頸は泣きながら川に入って犠牲となり、堤の一ヵ所はそれで塞ぐことができた。
 ところが衫子の方は匏(ひさご)の完全な形のものを二つ持って、もう一つの塞ぎ難い堤に臨み、ウケヒを立てて言った。「河の神が自分を犠牲にすることを要求したので、自分は今やって来たが、本当に自分を求めているのなら、この匏を水の中に沈めて、浮かばぬようにせよ。そうしたら自分を求めているのは本物の神であるから、自分は水の中に入ろう。しかしもし匏を沈めることができなかったら、神は偽物のカミである。だから犠牲にはならない」と告げて、匏を川に投げ入れた。すると忽ち瓢風(つむじかぜ)が起こって匏を水中に沈めようとしたが、匏は水上を転々として沈まず、川下の方に流れて行ってしまった。そこで河の神は権威を失ってしまい、衫子は死なずに済み、堤も完成したというのである(「仁徳紀」十一年十月条)。

 脅迫的祈願の対象になるのは、蛇のような自然神ばかりではない。出雲国意宇郡の語臣猪麻呂の説話はその一例である。天武天皇の御代、猪麻呂の娘が毘売崎(安来港の東北の岬)で遊んでいた時、ワニザメに足を食いちぎられて、帰ってこなかった。猪麻呂は遺体をそこの浜辺に納めて嘆き悲しみ、その場所を去らなかったが、数日の後ワニザメに復讐することを企て、弓箭や鋒(ほこ)を研ぎ、適宜な場所を選んで、天神地祇に復讐を遂げさせてくれるよう祈ったが、その言葉は、
 天神千五百万柱、地祇千五百万柱、並当国に静まり坐す三百九十九社、及海若(わたつみ)等、大神の和魂は静まりて、荒魂は皆悉に猪麻呂が乞ひのむところに依り給へ。良(まこと)に神霊に有らませば、吾に傷はしめ給へ。ここをもて神霊の神たることを知らむ。
というものであった。するとしばらく経って百余匹のワニ鮫が一匹のワニ鮫を取り囲んで、猪麻呂のいる所にやって来て、静かに留まっていた。そこで猪麻呂は鋒をあげて、まん中にいるワニ鮫を突き刺すと、ほかのワニ鮫たちは散って行き、猪麻呂がそのワニ鮫の腹を割くと、娘の片方の脛が出て来たという。

 猪麻呂が天神地紙、国つ神、海の神に祈願した言葉もウケヒの形式をふんでおり、「もし神霊でおありになるのなら、私に復讐を遂げさせて下さい。そうしたら神霊が本物の神であることを信じましょう」というので、もし願いを聞いてくれないのなら、あなたたちは偽物の神だ、というのであり、この祈願も、脅迫的なウケヒの形式をふんでいる。この話は天平五年(七三三)に勘造された『出雲国風土記』に、六十年前にあった実話として書かれていることである。

[バック]