GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.197 「イノル」と「ノル」「ノロフ」 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 「イノル」(祈・祷)の語構成は「イ・ノル」で、「イ・ハフ」(斎・祝)、「イ・ム」(斎・忌)と同じ語構成であるが、イハフ、イムの場合は「イ」(生命力を意味する)が語根で、「ハフ」「ム」は接尾語であるのに対し、イノルは「イ」が接頭語で、「ノル」が核をなす動詞だという点に違いがある。神に祈る言葉を「ノリト」(祝詞)というのも、「ノル」が祈る意を表す動詞だからである。
 ところが「ノル」は、『日本書紀』に「号令」「令」「命」「宣」「告」などの漢字の訓に見える言葉で、「勅」「詔」の訓として「ミコトノリ」とも用いられる語である。ノルは右によって明らかなように、上位者が下位の者に対して命令することであり、天皇の詔勅である宣命は、文の終わりを「……と宣る」で結んである。ノルは命令的・強制的な言葉であり、従って一方では人が家畜を叱ること、また罵ることをも意味する(万12、三〇九六、三〇九八)と共に、他方では背くことのできない「法」をも意味するのである。

 呪詛を意味する「ノロフ」は、右の「ノル」に接尾語「フ」を添えた動詞で、強迫的な「罵ル(のる)」を語源とする語であろう。呪詛を意味する語としては、古くからトコヒ、カシリがあったのに、新しく「ノロフ」という語が出現したのは、奈良朝以後特に盛行するようになった密教系の修験道の験者、道教系の陰陽道の道士の呪験力の暗黒面からであったことは、「ノロフ」の語が、奈良朝の仏教説話集『日本霊異記』(上巻、第二十縁、「呪」の訓釈)に初めて現れることからも推測されることである。

 その説話はこうである。釈恵勝という延興寺の僧がいたが、ある時寺の湯をわかす薪一束を持ち出して、勝手に他人に与えたが、間もなく死んだ。その後寺で飼っていた雌牛が子を産んだが、子牛は成長すると、薪を積んだ荷車を引かされ、散々にこき使われた。ある時見知らぬ僧が寺門に立って、「恵勝法師は『涅槃経』を読むのは上手だが、車を引くのは苦手だろう」と言うと、牛は涙を流して忽ち死んでしまった。そこで牛を牽いていた者がその僧を責めて、「汝、牛を呪ひて殺せり」といい、捕えて官に具申した。官は僧の容姿が貴いので不思議に思い、りっぱな家に居らせて、絵師たちにその法師の容姿を描かせたところ、絵師たちの絵はみな観音菩薩の像で、法師はいつの間にか姿を消していたという。

 この説話は寺の薪一束を勝手に処分した僧恵勝が、その報いで牛に生まれて薪を積んだ荷車を引かされたという因果応報の話であると共に、その牛が恵勝の生れ替りであることを見破った見知らぬ僧は、観世音菩薩であったということ、牛は恵勝の生れ替りであることを見破られて死んだのであるが、牛飼いは僧が「呪い」をかけたので死んだと思って官に訴えたという話であり、「呪 乃呂比天(のろひて)」という訓注が施されている。「ノロヒ」は一般人のトコヒやカシリと違って、忽ちその呪力を発揮する恐ろしい暗黒呪術を意味する言葉なのである。

 「イノル」が呪詛の意味に用いられるようになったのも、修験道の暗黒面に由来するであろう。平城京址で発掘された夥しい木簡の中には、呪詛のためのものと見られる物が含まれているが、丑の時参りに用いる五寸釘を「ノロヒ釘」とも、「イノリ釘」ともいい、呪詛の対象になっている藁人形の首を、明神さまの境内の立木に釘づけにするのを「イノリ首」というのがそれである。それは「罵ル(のる)」「イ罵ル(いのる)」につながっている。

[バック]