GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.184 (B) 誓約とウケヒ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 ウケヒは「誓約」を口先だけのものに終わらせず、必ず守ることを保証するための言語呪術としても行われた。聖武天皇の病が篤くなった時、天皇は皇位継承者について皇女阿陪内親王(後の孝謙天皇)と道祖王(新田部皇子の子)の二人を挙げて、藤原仲麻呂に同意を求めたところ、仲麻呂もこれを承諾した。しかし口約束だけでは信用できないから、聖武天皇は仲麻呂にウケヒを立てることを要求し、かつ「ウケヒ酒」を飲ませた。
 時に天皇、「祈御酒(うけひのみき)」を飲ましめて、誓はしめて詔りたまはく、「若し朕が遺勅を失はば、天地相悪(立心偏+悪。にく)み、大きなる萬(厂+萬。わざはひ)を被らむ。汝、今誓ふ可し」とのたまふ。時に仲丸誓ひて白さく、「若し我、後の世に勅語に違はば、天神地祇、悪(立心偏+悪。にく)み噴りて大きなる災を被り、命を滅さむ」とまをす。是くの如く誓は令めて、酒を飲ま令め、祷(かけひ)已に詑(をは)りぬ。
 祈祷 有介比  (『日本霊異記』下の第三十八縁)

右の文中「若し我、後の世に勅語に違はば云々」が仲麻呂のウケヒの言葉で、このようなウケヒを立てた以上、誓約に背いたら天神地祇の怒りを買って自分の命を失うことになるのであるから、背くことができないのである。ウケヒの習俗の基盤には「こう言えば、こうなる」という言葉の呪力に関する信仰−言霊信仰−があるのであって、もし誓約に背いたら、言霊が作用して「天神地紙」の霊威が発動し、仲麻呂は命を失うことになる。ウケヒを立てなければ、天神地祇の霊威が発動することはないのである。

 「祈酒(うけひざけ)」は、ウケヒを立てる時、さらにその効果を補強するために飲む(飲ませる)酒で、もし誓約に背いたら、飲んだ酒が熱湯と化して腸を焼くと信じられた。天平宝字元年(七五七)七月二十一日の詔に、橘奈良麻呂らが謀反を計画した時、「塩汁」を飲んで誓ったとあるのも、祈酒と同じである。
 ところが言霊信仰が相対的に衰えてくると、ウケヒの保証力を補強するものとして、さらにはそれに代わるものとして、有力な神を保証人に立てるようになる。敏達天皇の十年(五八一)閏二月、辺境の蝦夷が叛いた時、その首領綾糟(あやかす)は恐れ畏まって泊瀬川の中流に下り、三諸岳に向かって水をすすって誓い、「臣等蝦夷、今より以後子々孫々、清き明き心を用て天闕(みかど)に事へ奉らむ。
臣等若し盟に違はば、天地の諸神及び天皇霊、臣が種を絶滅さむ」と言ったという。「臣等蝦夷……事へ奉らむ」が誓約の言葉、それに続く「臣等若し盟に違はば」以下傍線の部分がウケヒの言葉であるが、それを「三諸岳」に向かって発したのは、三輪山の神を保証人に立てたもので、三輪山の神はウケヒの効果を保証する存在になっている。
 「天智紀」十年(六七一)十一月、天皇の病が危篤に陥った時、大友皇子と蘇我赤兄ら五人の重臣は、壬申の乱を予想して、天皇の詔に背かぬことを誓い合った。まず大友皇子が立って「誓盟(ちかひ)」の言葉を述べ、続いてウケヒの言葉を述べているのは、綾糟の場合と同じであるが、次に左大臣蘇我赤兄らが「誓盟」った言葉
 臣等五人、殿下に随ひて天皇の詔を奉る。若し違ふことあらば、四天王討たむ。天神地祇、亦復誄罰せむ三十三天、此の事を証め知ろしめせ子孫当に絶え、宗門必ず亡びむ
の傍線(太字)の部分二ヵ所はウケヒであるが、傍線(強調)の部分はウケヒの保証を「三十三天」(切利天の神々)に要請する言葉で、ウケヒの保証力だけでは不十分として、さらに三十三天にまで誓約の保証を求めているのであり、これは既述の武内宿禰が探湯の保証を三輪の神に求めたことと共に、ウケヒの第二段階ということができよう。

 元来ウケヒの言葉によって保証された誓約は、その上に神仏の保証をも求めるようにたったわけで、ここにも呪術から宗教への傾斜の姿を見ることができる。そして平安朝以後、熊野信仰が盛んになると、牛王宝印に起請文(誓約文)を書き、これを焼いた灰を神水で飲み合うことが行われた。もし誓約に背いたら、神水は熱湯と化して腸を焼き、血を吐いて死ぬと信じられたのである。ここに至るとウケヒに代わって熊野の神の護符が、誓約を保証するものになっているのである。これがウケヒの第三段階である。

 誓いを立てる時、誓いを守る保証として、自分の生命を神仏に委ねることを宣言するウケヒの方法は、明治時代まで行われていた。明治三十二年、大乗仏教の原典を求めて、当時、鎖国状態にあったチベットに潜入した傑僧河口慧海師の『チベット旅行記』には、日本においても、チベットにおいても、ウケヒの場面がしばしば出てくる。慧海師は出発の前、東京の高部十七という人物に会っているが、この人は網打ちの名人といわれた人で、最近二、三歳の愛児を亡くして悲嘆にくれていた。慧海師は愛児の命も魚の命も同じであることを説き、不殺生戒をもってチベット行きの餞別にすることを求めた。初めは難色を見せていた網打ち名人も、慧海氏の説得に感じて不殺生を誓い、家の隅に掛けてあった網を慧海師に渡したので、師はその娘さんに火を起こして貰って網を燃やした。
 傍らにいた人々は皆驚いたが、その中に小川勝太郎という人がいた。この人も網打ち、銃猟を趣味にしていたが、右の光景を見て感じるところがあり、誓いを立てて言うには
 我不殺生を以てあなたのチベット行きを送る。もしこの誓を破らば、不動明王、それ我に死を賜へ。

 これが一回目のウケヒ。二回目はネパールのカトマンズから山の峡谷を通ってチベットに潜入した時の、同行の巡礼のお婆さんのウケヒである。慧海師はネパールを出る時、二人の屈強な荷物持ちを雇い、巡礼のお婆さんと一緒になった。お婆さんは正直な人で、宿場に着くと二人の荷物持ちと同じように酒を飲ませてくれるのを恩に着て、師を敬っているようであった。
 お婆さんは何か内緒で師に言いたいことがあるような素振りが見えるが、二人の荷物持ちを憚って、言い出せないでいるらしかった。それで師は気転を利かせて、ある日お婆さんを先発させ、師は後から馬で二人の荷物持ちと一緒に出発した。師は途中から馬を急がせて二人の荷物持ちを残してお婆さんに追いつき、話しながら行くと、お婆さんは荷物持ちとの距離が二里ほどもあることを聞いて安心し、心に思っていることを打明けた。それは二人の荷物持ちが大変危険な人物で、一人はカムで人を殺し、強盗をしたことのある人物。もう一人はそれほどではないが、喧嘩をして人を殺したことのある人物。これから西北原を通ることになれば、きっとあなたを殺してお金などを盗るに違いありません、というのであった。慧海師が「なにそんなことがあるものか、あの人たちは正直な人だ」というと、老婆は本気になって
 南無三宝、もしこのことが偽りであるならば、私に死を賜へ。
と言った。慧海師は「これはチペット人の間に、普通に行われている誓いのしかたであります」
と言っている。明治時代までは、東京でも、チベットでも、ウケヒが活きていたのである。

 さて「ウケヒ」は、平安朝時代になると人を「呪ふ」意味に用いられるようになる。
 罪もなき人をうけへば忘草己が上にぞ生ふといふなる  (『伊勢物語』三十一段)
はその一例。これは誓約の時のウケヒが、誓約に背いた場合は、自己の破滅を宣言する自己呪詛的なものであったから、ウケヒの語を呪詛一般に拡大して用いるようになったのである。呪詛を意味する「ノロフ」の語は、『日本霊異記』に初めて登場するが、平安朝の物語では「ウケフ」と「ノロフ」の両方が用いられている。

[バック]