◆P.180 (A) 卜占・裁判の方法としてのウケヒ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 スサノヲの尊は亡き母イザナミの尊がいる根の国に行くことになったので、高天原の日の神(天照大神)に暇乞いをするために、高天原に昇って行ったが、その時山川・国土が烈しく震動したので、日の神は自分の国を奪おうとして来たのだと考え、武装に身を固めてこれを待ち受け、何のために高天原に昇ってきたのかを詰問した。スサノヲの尊は根の国に行く暇乞いに来たので、邪心などは無いと答えるが、日の神はそれを信ぜず、ウケヒによってスサノヲの心が正か邪かを占う方法を採った。それはまずウケヒを立てた上で、子産みを実施し、生まれた子が男であるか女であるかによって正・邪を判断する卜占であった。そのウケヒの言葉は スサノヲの尊の心が潔白(A)であるなら、生まれる子は男神(A')であろう。スサノヲの尊の心が邪悪(B)であるなら、生まれる子は女神(B')であろう。 というもので、その後スサノヲの尊が順に巻いていた御統の玉を天真名井に濯いで、がりがり噛んで吹き出すと、その息吹きの中から生まれたのは正哉吾勝勝速日天忍骨尊、天津彦根命、活津彦根命、天穂日命、熊野忍蹈命の五男神であった。これによってスサノヲの尊は潔白であることが証明されたのである。これは『日本書紀』の一書の第一の伝承で、そこでは日の神もスサノヲより前にウケヒを立てて、自らの十握剣を噛んで息吹きと共に吹き出すと、生まれたのは宗像の三女神であったとしている。このウケヒ神話の内容は、『古事記』『日本書紀』本文、同一書の第一、同一書の第二、同一書の第三で少しずつ違いがあるが、それは生まれた子神の系譜を示そうとする政治的要請のために、ウケヒ神話そのものが歪められた結果であり、それらを詳しく比較してみると、もっとも原形に近いウケヒ神話は、右に要約した『書紀』一書の第一のような内容のものである。『書紀』本文では右のウケヒに「誓」「誓約」の漢字を当て「誓約之中、此をば宇気劈能美儺箇と云ふ」と訓注をつけているが、右のウケヒが誓約ではなく、卜占であることは明らかである(誓約の方法としてのウケヒについては、後に述べる)。 神功皇后も伊勢国度会の五十鈴宮に坐す神「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」ほか三神から、新羅征討の神託を受けながら、直ちにはそれに従うことなく、征討の可否をウケヒによってテストしている。仲哀天皇は九年の二月、海の彼方にある新羅を討てという神託に従わなかったために、筑紫の香椎の宮で崩じてしまった。そこで皇后は三月一目、斎宮に入って自ら神主となり、先に託宣した神が誰神であるかを知ろうと、七日七夜の間祈請すると、前記の神々であることが分かった。しかし皇后は直ちに神託に従うことなく、翌四月肥前国松浦県の玉島川に行幸して、ウケヒを立てている。それは 朕、西の財の国を求めむと欲す。若し事を成すことあらば、河の魚、鉤を食へ。 というもので、その上で釣鉤を川の中に投げると、年魚がかかってきた。それで神託に従ってもよいことがわかったが、皇后はまだ不安であったらしく、もう一度香椎の浦に帰ってからも、ウケヒを立てている。それは海水に頭を漬けて 若し験有らば、髪自ら分かれて両(ふたつ)になれ。 というものであった。その上で海水に髪をつけると、自ら二つに分かれたので、皇后は髪を髻(みづら)に結ったというのである。「髻」というのは髪を真中から左右に分けて束ねる男子の髪形である。この場合のウケヒの言葉は、「もし新羅征討が成功する(A)なら、髪は二つに分かれよ(A')」「もし失敗する(B)なら、髪は分かれるな(B')」という卜占的言語呪術で、その上で髪を海水に漬けると、二つに分かれたので、新羅征討を可と判断したのである(ここのウケヒには「祈」の文字が用いてある)。 さきの真名井のウケヒでは、生まれる子が男(A)か女(B)かによって、スサノヲの心が正(A')か邪(B')かを判定し、香椎の浦のウケヒでは、髪が二つに分かれる(A)か分かれない(B)かによって、新羅遠征の可(A')・否(B')を判断しているが、この二つのウケヒの設定の方法が、男尊女卑の観念に基づくものであることは言うまでもない。新羅征討を託宣した伊勢国度会の五十鈴宮に坐す「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」は天照大神の前身とされているが、それほどの権威ある神の託宣であっても、新羅征討という重大な事件の場合は、神託に従うことの可否をウケヒによってテストしているのである。 古代においては裁判も、ウケヒの方法を用いた。それは釜の熱湯の中に石とか指輪などを入れて、犯罪容疑者にこれを探り取らせ、手が爛れ(A')たら有罪(A)、爛れなかったら(B')無罪(B)と判断したのである。これはさきにあげた言語呪術として卜占とはすこし違うが、容疑者の主張が真(A)か偽(B)かを判断するものであるから、原理としては卜占としてのウケヒと異なるものではなく、このような裁判を探湯(くがたち)とも「ウケヒ湯」とも呼んだ。 ウケヒは探湯を含めて、元来は純粋な呪術としての卜占であるが、卜占の正確さを期するために、神の力を借りるようにもなる。応神天皇の御代、武内宿禰の弟甘美内宿禰が、兄を謀反の志ありと讒訴した時、天皇は「神祇に請して探湯せしめ」、二人は磯城川(今の初瀬川)の川辺に出て探湯したが、これは三輪山の神に探湯の保証を期待してのことであり、「盟神探湯」(「允恭紀」四年九月条)という語も、そのような観念の産物である。 探湯による卜占的裁判法はわが国だけでなく、古代インドにも、戦前の中国の少数民族にもあり、そして北欧でも行われていた。古代ゲルマンの例は、叙事詩『エッダ』の「クズルーンの歌V」の中に出てくる。殺されたシグルズの妻クズルーンが、他所から来た男シオーズレクと同じ褥に寝ていたと密告したのは、アトリの侍女ヘルキヤであった。クズルーンはアトリに対してこれを否定し、自らの潔白を証明するために探湯を申し出たが、その時「南の国の侯サクシに使をやって下さい。あの方なら煮えかえる鍋を潔めることができます」と要請した。これは探湯による判定を正確にすることのできる有徳の王という意味で、武内宿禰兄弟の探湯における三輪の神と同じ役割を担う人物である。北欧では探湯の厳正を保証する者として、神ではなく、有徳の王侯が選ばれているのは興味ふかい。この裁判ではクズルーンが煮えたぎる鍋の底の「輝く石」を拾い上げて身の潔白を証明し、虚偽の密告をしたヘルキヤは、鍋に手を入れて火傷をしたばかりでなく、悪臭を放つ沼に沈められたという。 |