GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.169 (B) ヨゴト、ホカヒ、ヨム 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 これのさらに発展したものが、「記紀」の説話に出てくる室寿の「寿詞」である。億計王(後の仁賢天皇)、弘計王(後の顕宗天皇)の兄弟は、父市辺押磐皇子(履中天皇皇子)が雄略天皇に謀殺されたため、難を免れるために身分を隠し、播磨国赤石郡の縮見屯倉首に、馬飼・牛飼として仕えていた。次の清寧天皇の二年十一月、播磨国に派遣された伊予来目部小楯が、縮見屯倉首の新築祝いの宴に来合わせた時、二皇子は、秉燭(ひともし)の役を命じられていたが、夜深け酒宴も酣になって、来客たちが次第に従って舞い終わると、小楯は二人に舞うことを命じた。そこで億計王が起って舞い、次に弘計王が起って「室寿」の寿詞を唱えたが、その詞は
@築き立つる 稚室葛根、築き立つる 柱は、此の家長(いへきみ)の 御心の鎮まりなり。取り挙ぐる棟梁は、此の家長の 御心の林なり。取り置ける 椽ォ(木偏+ォ)(はへき)は 此の家長の 御心の斉ほりなり。取り置ける 蘆隹(草冠+隹)(えつり)は、此の家長の 御心の平らぎなり。取り給へる 縄葛(つなかづら)は 此の家長の 御寿の堅きなり。取り葺ける 草葉(かや)は 此の家長の 御富の余りなり。
A出雲は新墾(にひばり)、新墾の十握稲を 浅ら甕(け)に醸める酒(おほみき)、美らにを飲喫(やら)ふるがね 吾が子等。
Bあしひきの此の傍山(かたやま)の 牡鹿(さをしか)の角挙げて吾が舞(人偏+舞)へば 旨酒(うまさけ)餌香(みか)の市に 直以て買はぬ 手掌(たなそこ)も謬(立心偏の謬)亮(やらら)に 拍(うち)上げ賜はね 吾が常世等。
というものであった。これは牛飼・馬飼(奴隷)の身になっている弘計王が、新室宴の座長縮見屯倉首をはじめ、宴席に連なっている人々に対する祝言であって、@は座長に対する新室寿きの寿詞、Aは宴席に連なっている若者たちに対する勧酒の詞、Bは宴席に連なる長老たちに対する勧酒の詞である。

 まず@の室寿きの寿詞は、新室の葛根(木組みを縛ってある葛)、柱、棟(屋根の葺合わせの横木)、梁(柱と柱の上に載せた横木)、椽ォ(木偏+ォ)(たるき)、蘆隹(草冠+隹)(茅や藁で屋根を葺く時、その下地に用いる竹や葦)、縄葛(建材を結んである繩や葛)、屋根を葺いてある草(かや)を一つ一つ列挙して、それらを家君の精神の安定、生命の堅固、富饒の印として讃めた呪的詞章であり、それらの景物に寄せて家長の長寿繁栄を寿ぐ寄物陳思的方法は、与論島のユミグトゥのさらに発達したものである。

 これにつづくABは、どちらも宴席につらなる人々に対する勧酒の詞である。酒の出来のよいのを讃めて酒を勧めるのは、勧酒歌の定型で、角鹿の笥飯大神の参拝を終えて、磐余の若桜宮に帰って来た皇太子(後の応神天皇)に、神功皇后が「觴を挙げて太子に寿(さかほかひ)し」た歌と伝える「酒楽(さかぐら)之歌」(記、39・40。紀、32・33)も同じ。右の「寿」の傍訓に見えるサカホカヒ(卜部兼右本)の語は、酒を勧めて主客の生命の堅固と長寿を予祝する意である。

 酒は現在では日常的な飲み物となり、酒宴は単なる社交の場になっているが、古代においては、酒は「奇(く)シ」と言って生命の堅固・長寿をもたらす霊妙な薬と考えられていた。「クスリ」(薬)は「奇シ」を語源としている。『古事記』の「酒楽之歌」では、少彦名神を「酒の司(くしのかみ)」と呼んでいるが、少彦名神は大己貴命に協力して人間や家畜のために、「病を療むる方を定め」(「神代紀」上八段、一書の六)たとされる医療の神でもある。だから古代においては、酒を勧めるのは、相手の長寿・繁栄を予祝することであり、それが「イ・ハフ」(既述)という呪術的儀礼でもあったのである。

 イハフ(祝)と似た言葉に「ホク」「コトホク」(寿ぐ)という語があるが、後者はめでたい言葉を並べ立てて、首長を予祝することであり、同じく予祝であっても、言葉の面に限定されているという違いがある。このような「言寿ぎ」を生活の手段にしているのが「ホカヒ人」で(『名義抄』には「乞索児」にホカヒヒトの訓が見える)、多くの場合権門勢家の門に立って祝言を並べ立て、いくらかの謝礼を貰って生活している下級芸能者であり、『万葉集』には「乞食者」と表記する。

 寿詞の完成した姿を見せているのが「出雲国造神賀詞」(『延喜式』祝詞の内。同臨時祭では「神寿詞」と表記する)である。これは出雲国造が代替りの時に大和朝廷に入朝して奏する寿詞であるが、地方の族長が天皇の長寿繁栄を寿ぐことは、服属・忠誠の意志表示をすることでもあるから、地方族長の中で出雲国造だけがこのような儀礼を義務づけられていることは、出雲国造の実力の証明でもあるのである。その詞章は、初めに出雲臣の遠祖天穂比命が、高御魂・神魂命の命を受けて、大八嶋国の国状視察に天降り、その子天夷鳥命に布都怒志命を添えて天降らせ、荒ぶる神どもを撥ひ平らげ、国作らしし大穴持神を説得して、大八嶋国の支配権を献上させた功績を述べる神話的部分は、祝詞的であるが、この寿詞の中心をなすのは、
 白玉の大御白髪坐し、赤玉のみあからび坐し、青玉の水江の玉の行相に、明つ御神と大八島国知ろしめす天皇命の手長の大御世を、御横刀広らに誅ち堅め、白き御馬の前足の爪、後足の爪踏み立つる事は、大宮の内外の御門の柱を、上つ石根に踏み堅め、下津石根に踏み凝らし、振り立つる事は、耳の弥高に天の下を知ろし食さむ事の志(しるし)のため、白鵠の生御調の玩物(もてあそびもの)と、倭文(しづ)の大御心もたしに、彼方の古川岸、此方の古川岸に生り出づる若水沼間の、弥若えに御若え坐し、すすぎ振る遠止美の水の、弥若変(をち)に御若変坐し、まそひの大御鏡の面を、おしはるかして見そこなはす事の如く、明つ御神の大八嶋国を、天地日月と共に、安らけく平らけく知行さむ事の志のためと、御祷の神宝を敬(敬冠+手)げ持ちて、神の礼白臣の礼白と、恐み恐みも、天つ次の神賀の吉詞白し賜はくと奏す。
の部分である。その中で傍線(太字)で示した景物は、出雲国造が入朝の時に奉る貢献物であることは、「臨時祭式」に
 国造奏神寿詞
 玉六十八枚 赤水精八枚。白水精十六枚。青石玉四十四枚 金銀装横刀一口 長二尺六寸五分 鏡一面 径七寸七分 倭文二端 長各一丈四尺。広二尺二寸。並奥案。 白眼鴾毛馬一疋 白鵠二翼 垂軒 御贄五十舁 舁別盛十籠
とあるとおりで、寿詞はそれらの貢献物の一つ一つに寄せて、天皇を寿ぐ呪詞を並べ立てているわけである。「神賀(寿)詞」の「神」は、美称にすぎない。

「ヨム」という語
 与論島の「ユミグトゥ」、出雲国造の「神寿詞」、『琴歌譜』正月元日の「余美歌」の「ヨ」は、生命力を意味する語で、「い組み竹ヨ竹」(紀、97)は生命力の強い竹(竹は成長が速いからそう考えた)の意、「わが常世たち」(弘計王の寿詞)は、生命力の不変な長寿の人という意味である。従って「ヨム」という動詞は寿ぐと同じ意味の語であり、和歌を作ることをヨムというのは、和歌の起源ないし代表がヨミ歌(祝歌)であったことに基づいている。物部氏のタマフリの呪法で、十種の神宝を「ゆらゆらと」振りながら「一二三四……十」と数える(「天神本紀」「天孫本紀」)のは、神宝を揺り動かす呪法を何回も繰返すことであり、数えることを「ヨム」というのは、この種の呪法に由来するのであろう。

[バック]