GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.167 (A) 先呪術的言語 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 しかし呪術は必ずしも初めから呪術的意識をもって行われたのではなく、呪術的意識を伴なわない先呪術的行動の反復を通じて、呪術的意識を伴なう真の呪術は成立したようである。そのような先呪術的行動は、わらべ歌や子供の年中行事の中にこれを認めることができる。例えば、
 ほうほう、蛍来い。あっちの水は苦いぞ。こっちの水は甘いぞ。ほうほう、蛍来い。
これは川のある所なら何処にでも蛍が飛んでいた時代、何処ででも歌われていた「わらべ歌」で、蛍を掴まえようとして歌ったものであるが、たとえ蛍が近くに飛んで来なくても、現実的な損害はないのであるから、その歌は「遊び」の域を出ない。しかし蛍を呼び寄せたいという願望は、言語表現によって実在化され、それによって願望は補償されるのであって、これがいわゆるカタルシスであり、呪術的意識に裏づけられた呪術以前の、いわば先呪術的言語である。

 これに対して、同じわらべ歌であっても、年中行事として行われるものには、単なる遊びには止まらない呪術的なものがある。例えば旧正月十五日に行われる「成木責め」がそれで、一人が柿の木の側に寄って「今年はなるか、ならぬか」と言って鉈(なた)で柿の幹に傷をつけると、他の一人が「なります、なります」と答え、木に粥を食わせる。そうすると、その年は柿の実がよくなるとされているのである(京都府北桑田郡の行事)。また魚の骨が咽喉にひっかかった時、次のような唱え言をする。
 天の川にすむ鵜の鳥の 食うもひょろひょろ 呑むもひょろひょろ(佐賀県)
これは鵜の鳥が大きな魚でも楽々と呑みこむ姿を歌うことによって、咽喉にひっかかった魚の骨を取り除く呪いであり、類感呪術と呼ばれる言語呪術の一例である。

 呪術がやや発達した段階では、その効果を強めるために、言葉の呪力と呪物の呪力を利用する。奄美諸島の与論島では、赤ん坊が生まれると、産婦の母親が青竹の小刀で臍の緒を切って産湯を浴びさせ、それが終わると、用意しておいたカラ竹、阿旦、サァラキ(トゲのある蔓草)を束ねて、赤ん坊の枕許にある机の上に載せ、次のようなユミグトゥ(「ヨミゴト」の南島方言)を唱える。
 ウラカティ クレェ付(ち)キラン
 木ヌムヌ クサグサヌムヌヌ  出ヂティ 来(く)ウヌ如(ぐとう)
 カラ竹ヌ 節々(ぶしぶし)ヌ如 仲(ぬ)ビリ
 阿旦(あだに)ヌ如 島ヌ垣成リ
 サァラキヌ如 広(ピル)ガティ ニギ出ヂリ
  泣キョオ 泣キョオ
(お前に対して、位を付けてあげよう。木の精霊、いろいろの精霊が出て来ないように。
 から竹の節々のように、成長しなさい。阿旦が島を取巻いて守っているように、島を守りなさい。サァラキのように、広がって成長しなさい。泣きなさい。泣きなさい。)

右の「クレェ付キラン」は、霊力を着けてあげようという意味で、「木ヌムヌ」以下がその呪詞であるが、カラ竹、阿旦、サァラキなどの植物を呪物として、それに「寄せ」て成長を促すコトバを並べ立てているのは、古代の寿詞や歌謡に普遍的な「寄物陳思」的方法の原型といえる。

[バック]