GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.16 (B) 霊魂観念のいろいろ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 「タマ」には生命力としてのタマと、遊離霊としてのタマとの二種類があることを、物部氏の伝承、天岩戸の神話、平安朝の鎮魂祭の検討を通じて述べたが、タマに関する観念は、古代の歌や説話におけるタマのあり方、およびタマを核とする言葉にも表れている。次にそれらの言葉を検討することによって、日本古代における霊魂観念の諸相を明らかにしてみたい。

「タマ」と「カゲ」
 人間の「タマ」は、肉体的な霊力ないし生命力を意味する側面と、肉体から遊離する遊離魂を意味する側面とがある。すでに述べたタマフリ、タマシヅメにおける「タマ」はそれであるが、『万葉集』の相聞歌に歌われている「タマ」は、肉体を脱出して想う相手のところに行く遊離魂の場合と、霊力を意味する場合と、心とほぼ同じ意味に用いられる場合との三つがある。
 霊(たま)合へば相寝るものを小山田の鹿猪(しし)田守る如母し守らすも  (万12、三〇〇〇)
は、二人の心が合って相思相愛の仲になったのだから、相寝るのが当然だのに、彼女の母が山田を鹿や猪が荒らすのを見張るように、いつも見張っているので困ってしまう、という男の歌。
  筑波嶺の彼面此面に守部すゑ母い守れどもたまぞ逢ひにける  (万14、三三九三)
は女の歌で、母はいつも私を見張っていて彼と会うことができないが、二人の「タマ」は会うことができたというので、具体的には相手の男が自分の夢の中に現れて会ったという意味であり、この「タマ」はアニミズムでいう遊離魂である。

 これに対して次の歌の「タマ」は、アニマチズムでいう霊力(マナの語で代表される)の観念である。
 吾が主のみたま賜ひて春さらば奈良の都に召上げ給はね  山上憶良  (万5、八八二)
この歌は左注によると、天平二年十二月六日筑前守であった憶良が、大納言に任じられて帰京することになった大伴旅人に「謹上」した歌で、「あなたのお力によって、私も春になったら奈良の都に召上げて下さい」と頼みこんだ転勤願いの歌であり、「御霊賜ひて」の「タマ」は、旅人の霊力を意味する。大納言という高い位階をもった旅人は、それに見合った権力を持っているから、従五位下の憶良の転勤を実現する力も持っているはずで、そのような力も「ミタマ」(霊力)という語に含まれているのであり、それは現代語の「誰々のオカゲで」に該当する語である。

 「カゲ」という語も古代からの伝統的な言葉で、「敏達紀」十年(五八一)蝦夷が反乱を起こした時、その魁帥綾糟(あやかす)が、忠誠を誓った言葉の中にも出てくる。
 臣等蝦夷、自今以後子子孫々用清明心事奉 天闕 臣等若違盟者、天地諸神及天皇霊(みたま・みかげ)、絶滅臣種矣
この場合のミタマ、ミカゲは、誓いを破った場合に、綾糟の子孫を絶滅させる力として働く天地の神や天皇の霊力であり、それは忠誠な人民に対しては、恩恵を与える霊力でもある。江戸時代に流行した伊勢神宮への「オカゲ詣り」は、伊勢の大神のオカゲ(霊力)を頂きにゆく旅で、それが現在の口語にも「誰々のオカゲによって」とか、「オカゲさまで」という言葉として生き残つているのである。
 従って「カゲ」は「タマ」の同義語であるが、タマは指示的言語、「カゲ」は天武天皇の殯宮に捧げられた「華縵」(はなかづら。花輪)を「御蔭」というのと同じ称辞、つまり喚情的言語である(本書V(四)「神名の核にならない霊力」参照)。

 次の歌は天平二十一年(七四九)、陸奥から黄金を産出したことに関して発せられた詔勅(『続日本紀』十二詔、十三詔)に対し、大伴家持がこれを寿いだ歌の中の一節である。
 ……鶏が鳴く 東の国の 小田なる山に 金(くがね)有りと 申したまへれ 御心を 明らめたまひ 天地の 神相うづなひ すめろぎの 御霊助けて 遠き代に なかりしことを 朕が御世に 現はしてあれば 食国は 栄えむものと 神ながら 思ほしめして………  (万18、四〇九四)
右の「すめろぎの 御霊助けて」は、歴代の天皇の霊力が聖武天皇を助けて、黄金を産出させたという意味で、憶良の歌の「みたま賜ひて」と同じ観念である。
 「言霊(ことたま)」のタマも、言葉に内蔵されている霊力を意味する語で、めでたい言葉は、その言霊の作用によってめでたい結果をもたらすと信じられた。

 好去好来歌一首反歌二首
 神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 倭の国は 皇神の いつくしき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり……  (万5、八九四)
この歌は丹比真人広成が天平四年八月遣唐大使に任じられ、翌五年四月に難波を出発するに当たって、五年の三月一日憶良が広成に謹上した祝福の歌であり、倭の国を「言霊の 幸はふ国」と言うのは、憶良の祝福の歌の言霊によって、広成が無事大任を遂げて帰国することができるであろうことを意味する。「言霊」とは、言葉の働きを実体化したものということになる。

 タマは人間生活に重要な関係をもつすべての物に、その存在が信じられた。稲の魂を「倉稲魂(うかのみたま)」といい、それを神格化したのが「倉稲魂命」(「神代紀」上、第五段一書の六)であり、剣も「布都御魂」(『古事記』神武東征条)と呼ばれ、社に祭られて「石上坐布都御魂神社」(『延喜式』)という。神は特に強力な霊力をもっていて、天皇を守る「和魂(にきみたま)」もあれば、外敵に対して攻撃的に働く「荒魂(あらみたま)」もある(「神功皇后前紀」)。

「タマチハフ」と「タマキハル」
 霊ぢはふ神もわれをば打棄てこそしゑや命の惜しけくもなし  (万輿二六六一)
 「霊ヂハフ」の「チハフ」は霊力を意味する「チ」の動詞化で、神の霊力が恩恵を与えることである。「検税使大伴卿登筑波山時歌」(万9、一七五三)にも、いつもは雲がかかって見晴らしの利かない筑波山を「男の神も 許し賜ひ 女の神も ちはひ給ひて 時となく 雲ゐ雨ふる 筑波嶺を 清に照らして いふかりし 国のまほらを 委曲に 示し賜へば」と歌っている。「タマチハフ神」の例は右の一首だけであるから、これを枕詞と呼ぶのは躊躇されるが、枕詞的な修飾語であることは確かである。

 「タマキハル」は「命」「内」「世」を修飾する枕詞であるが、「霊剋」と表記されているように、生命力がすり減る、尽きる意である。人間も、自然も、一年ごとに生命力を更新するところから、「新魂の年」ともいうが、人の一生についていえば、生命力は年とともにすり減って最後に尽きてしまうから、「タマキハル命・世・内」というのであり、「内」は命の同義語である(本書Iの(二)の(C)″「イノチ」「イ吹き」について″参照)。

「タマシヒ」
 ″タマ″(霊魂)には、アニミズム的な遊離魂の観念と、アニマチズム的な生命霊の観念の二つがあるのと同様に、″タマシヒ″も、時代を無視していえば、″タマ”と同じ二つの観念を表すが、語源的に見ればタマシヒは「タマのヒ」であり(ヒは霊力。シは他国、他人、現国、現心、のシと同じ連体助詞)、従って生命霊の系列に属する語である。「タマ」は遊離魂をも表すから、それと区別するために、下に「ヒ」を添えて霊力であることを示したのである(Vの(三)の(A)「ヒ甲」参照)。

 「記紀」の漢字表記の訓注や傍訓に見えるタマシヒの例は、すべて霊力・霊威を意味し、遊離魂を意味する例はない。例えば
  其東夷也、識性暴強〔識性 太末志比〕。(「景行紀」四十年七月条。私記丙本)
  取国造性識、清廉堪時務者(「孝徳紀」大化二年正月条)
の如くで、タマシヒは、生まれつきの性情・性質を表す語である。

 平安朝の物語におけるタマシヒも、生まれつきの天分・才能を意味する例が多い。例えば『源氏物語』絵合の巻で、絵合の後で帥宮(蛍兵部卿宮)が源氏に語った言葉の中に、どんな才能でも学習によって師匠の風を真似ることはできるが、「筆取る道と碁打つこととぞ、あやしうたましひのほど見ゆるを」と言っているのはその例であり、また「大和だましひ」を「漢才」「才」(学問、知識)と対比して用いるのも、思慮・判断の能力を意味する(その外の例は、『源氏物語』乙女の巻。『今昔物語』巻二十九第二十話。『大鏡』巻二時平伝など)。もっともタマシヒを遊離魂の意味に用いた例も皆無ではなく、『竹取物語』で帝がかぐや姫の家を訪れて、空しく引揚げる時のことを「あかず口惜しくおぼしけれど、たましひを留めたる心地してなむ帰らせ給ひける」はそれであるが、用例は少ない。

 『万葉集』におけるタマシヒの用例は、次の一首だけであるが、それは生命霊の系列に属する生命力、ないし気力を意味する。
 たましひは朝夕にたまふれど吾が胸痛し恋の繁きに  (万15、三七六七)
これは狭野茅上娘子が、越前の味間野に流罪に処せられている中臣宅守に贈った歌の中の一首であるが、「たましひは朝夕にたまふれど」についての注釈書類の解釈を見ると、霊魂観念やタマフリ、タマシヒの語についての認識不足のために、解釈が曖昧であったり、見当違いの解釈をしていることが多い。

 右の句に関する注釈書の解釈は、魂鎮めの意に解するもの(『私注』)を別にして、ほぼ二つに分かれる。その一は「朝夕に魂フリノワザヲスレドと云へるにて、畢竟朝夕ニ元気ヲ附クレドといへるなり」(『新考』)と解するもので、言葉の解釈としてはそれでよいが、「朝夕ニ元気ヲ附ケル」とはどんなことをするのか、についての具体的な説明を欠いているのが弱点である。
 もう一つの解釈は「たまふれど」を「頂く」「頂戴する」意の動詞と解し、味間野にいる宅守の霊魂または心が朝夕に娘子の所へ通ってくる意とするのであるが(日本古典文学大系『万葉集四』。日本古典集成、同前)、「たましひ」を宅守の遊離魂と解していることが誤解の根本原因で、越前に流罪に処せられている宅守の霊魂が娘子の許へ、朝夕に通ってくるなど、現代人の空想にすぎない。万葉時代の恋人の魂が体から脱け出して相手の所に通うのはすべて夜、相手の夢の中に現れるのである。茅上娘子の歌は「タマシヒをば朝夕にタマフリをしますが、一向に効果がなく、胸が痛みます」という意味で、朝夕にタマフリをするとは、山の花や青葉を「見」て、衰えたタマシヒ(生命力)に活力を与えることである(本書Uの(二)「花見・山見の呪術的意義」参照)。「たましひ」は、茅上娘子の生命霊としての生命力であるのに、宅守の遊離魂と解しているために、右のような滑稽な解釈になるのである。

「ミタマノフユ」
 生命力・霊力としてのタマは、その活動が揺れ動く姿において観念されていた。そのことは物部氏のタマフリの起源神話(「天神本紀」「天皇本紀」)ばかりでなく、古代の日本語の上にも認められることで、「ミタマノフユ」という語がそれである。「タマフリ」のフリが「振ル」という他動詞の連用形であるのに対し、「ミタマノフユ」のフユは「振ユ」という自動詞の終止形(「殖ユ」ではない)で、神や天皇の霊力の働きが強力であることを表す言葉であり、それは人民に対する恩恵的な働きにも、外敵に対する攻撃的な働きにも用いられる(語構成は「玉の御統」と同じ)。

 @是以百姓至今、咸蒙恩頼。 (「神代紀」上八段、一書の六)
 A頼聖帝之神霊、僅得還来。 (「垂仁紀」百年三月条)
 B嘗西征之年頼皇霊之威、提三尺剣撃熊襲国。……今亦頼神祇之霊、借天皇之威、往臨其境、示以徳教。 (「景行紀」四十年七月条)
 C臣等若違盟者、天地諸神及天皇霊、絶滅臣種矣。 (「敏達紀」十年閏二月条)
 D近江群臣雖多、何敢逆天皇之霊哉。 (「天武紀」元年六月丁亥条)
                        (傍訓は新訂増補国史大系による)

右の内@は大国主命が少彦名命と協力して、天下を治め、人民や家畜の病の治療法を定めたことをさして、人民が今に至るまでその恩恵を蒙っていることを述べた文章であり、その恩恵をミタマノフユという。Aは田道間守が、垂仁天皇の命によって神仙の住む常世の国に渡り、十年の後「非時香菓」をもたらして帰国したのは、天皇の崩御の翌年であった。田迫間守は、万里の海波を越えて無事使命を果たすことができたのは、天皇の霊力のおかげによるものだと言っているのである。これに対して、Bは日本武尊が熊襲の国を討つことができたのは、景行天皇の霊威によるものであったこと、そしてCは蝦夷数千人が反乱を起こした時、その首領綾糟を召して、誅を加えようとした時、綾糟が忠誠を誓ったウケヒの言葉であり、Dは壬申の乱の初期、大海人皇子が美濃国不破郡野上郷に進出した時、高市皇子が和斬(斬冠+足。わざみ)(今の関が原)からこれを迎えた時の言葉で、近江朝廷の群臣は多数だといっても、大海人皇子の霊威に背くことはできるはずがない、という意味である。
 C、Dでは「天皇霊」をミタマ、ミタマシヒ、ミカゲと訓んでいるが、それらの意味はミタマノフユと異たるわけではない。違う点は、ミタマノフユが神や天皇に限って用いられる(「フユ」はミタマの活動力が特に強いことを表す語)のに対し、タマ、タマシヒ、カゲは人間一般にも用いられる同義語だというだけである。

タマの緒
 このミタマノフユ(御魂の振ゆ)という言語表現に関連するのが、次の歌の「ゆらくタマの緒」である。bb  二年春正月三日召侍従竪子王臣等、令侍於内裏之東屋垣下、即賜玉箒肆宴。干時内相藤原朝臣奉勅宣、諸王卿等随堪任意作歌并賦詩。仍応詔旨各陳心緒、作歌賦詩 未得諸人之賦詩并作歌也
 初春の初子の今日の玉箒手に取るからにゆらくたまのを  (万20、四四九三)
 右一首、右中弁大伴宿禰家持作。但依大蔵政不堪奏之也
これは天平宝字二年(七五八)正月初子の日の三日、孝謙天皇が侍従王臣等に「玉箒」を賜わって肆宴が聞かれた時、和歌・漢詩を任意に作るようにとの詔があったので、家持がそれに応えるために、予め作っておいた歌である。

 この歌の解釈については、『全釈』に、正倉院御物の玉箒を紹介して、「現在のものは、箒の枝頭にのみ玉がついてゐるが、当時のものは把の紫革の辺に、玉の緒が装飾として附けてあつたものである」と想像し、家持の歌も「宴会ヲナサル初春ノ初子ノ日ノ今日頂戴致シタ玉箒ヲ手ニ取リ持ツト、ソノ箒ニ飾ツテアル玉ノ緒が揺レテ、音ヲ立テマス。マコトニコノ玉箒ハオメデタイ結構ナモノデゴザイマス」と解し、以後の注釈書類は皆この説を踏襲しているが、玉箒に飾ってある玉の緒が揺れて音を立てることが、どうしてめでたいのか、という問題以前に、正倉院御物の玉箒には、『全釈』が想像しているような「玉ノ緒」などはついていないのである。

 正倉院御物の玉箒というのは、家持の歌と同じ天平宝字二年正月の子日、東大寺から孝謙天皇に献納した二本の玉箒が、正倉院御物として伝わっているもので、我々はこれを直接目にすることはできないが、昭和十七年四月十日帝室博物館発行の『正倉院御物図録十四』に、二本の玉箒の写真と詳細な解説がある。それによると玉箒の机覆の帯に「子日目利掃机覆帯 天平宝字二年正月」との墨書があり、「目利掃(めとはき。箒)」とは「所謂めときはぎと称する濯木の茎を束ね、根元を紫革で包み、金糸を纏いて把となし、梢末に瑠璃玉を貫いたもの」(『図録』十四、第十図解説)であった。「めときはぎと称する灌木」とは、まめ科の多年生草木で、「目処萩の意で筮(メドギ)萩が省略されたものである」(『牧野 新日本植物図鑑』「めどはぎ」の項)。

 『図録』第十一図に出ているもう一本の目利箒は、材料、作り方は同じであるが、把手を巻いてあるのが金糸ではなく、「これは玉纏きに作る。玉纏の玉は大方脱落散失(人偏+失)して、僅かに一小部分を留めるにすぎないが、革上に印した玉痕と現存の残片とに徴して、之れは吹玉を黄・淡黄・深緑・褐色・黄・淡緑・深緑の暈繝に貫いた緒で、把上十五段巻にしたもの」(第十一図解説)であった。写真で見ても、把手を巻いた紫革の上には、玉纏きの玉の痕がはっきり残っており、この方は把手を玉の緒で巻いたものであったことを示している。

 御物の玉箒は東大寺から孝謙天皇に献上したものであるから、その作りは右に見たように豪華なものであるが、天皇から家持たち侍従王臣たちに賜うた玉箒は、もっと素朴なものだったはずで、それを「玉箒」というのは、御物のそれと同様、目利箒の枝先に小さな瑠璃玉が着けてあったからである。家持の歌は『頂戴いたしました玉箒を手に取りますと、忽ち枝頭の玉が揺れ動き、それにつれて私の「魂の緒」(生命力)も「揺らく」(揺れ動く意)思いがいたします』という意味の答礼の歌で、「揺らく玉」と「揺らく魂の緒」とをひっかけた作意であり、「揺らく」は「ミタマノフユ」の「フユ」(振ゆ)と同義の語である。東大寺から孝謙天皇に献じた玉箒も、家持たちが天皇から賜わった玉箒も、正月初子の日にあたって贈られたタマフリの呪物なのであり、家持の歌はその趣旨に沿った答礼の歌であって、玉箒そのものの美事な作りを讃めたりしているのではないのである。

 この歌の意味が現在まで誤解され放しになっているのは、一つには正倉院の玉箒に関する『全釈』の事実誤認のレポートを鵜呑みにしているためでもあるが、より根本的には「魂の緒」が「ゆらく」ということの意味が理解できないためであろう。日本語で、玉と魂を同じくタマと呼ぶ理由はむずかしい問題であるが(本書Vの(三)の(D) 「タマ」参照)、多くの玉を一本の緒に連ねた「玉の緒」を、「玉の御統」(記2、紀6)とか、「八尺勾?之五百津之御須麻流之玉」(『古事記』天岩戸の条)と呼んで、「魂振り」の呪物としたことは、天岩戸の神話が物語っているとおりである。たくさんの玉を連ねた「玉の緒」を、首や手首に巻くのは、装飾であるよりは、生命力を強化する魂振りの呪物であり、そのために「玉の緒」は人の生命・生命力と同一視されて、「魂の緒」という言語表現も成立したのである。古墳の中に遺体と共に葬られた副葬品の「玉の緒」が、故意に切断されて、玉がバラバラに散っていたり、玉をわざと破壊している例さえあるのは、死者の「魂の緒」の再生を防ぐためであった。平安朝の鎮魂祭で、神祇官人が「糸」を一から十まで数えながら結ぶ「玉の緒」も、天皇の霊魂が遊離しないよう結びこめるための[魂の緒]でもあったのである。

 他方『万葉集』の恋歌には、「気(いき)の緒」「息の緒」「生の緒」という語もあって(十五例)、生命がけで想う、魂をこめて想う意味に用いられている。「気」「息」も生命の意に用いられているわけであるが、それを「緒」というのは、「魂の緒」を拡大した新造語であり、それはさらに拡大されて「心の緒(を)ろ」(万14、三四六六)とも、また「年の緒長く」(万3、四六〇など十七例)とも用いられている。空間的な長さと時間的な長さとを、融即的に同一視した言語表現である。

[バック]