GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.158 神名の核にならない霊力 - カ、ケ、カゲという語 - 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 霊質・霊力の観念を表すヒ、チ、ニ、タマが神名の核をなしているのに対して、同じ観念を表す語でありながら、神名の核にはならない言葉もある。「カ」「ケ 乙」「カゲ 乙」がそれである。


@さかき葉のぐはしみ求めくれば八十氏人ぞまとゐせりける  (神楽歌、採物)
A吾が聞きに繋けてな言ひそ刈薦の乱れて念ふ君が直ぞ  (万4、六九七) Bみ吉野の 御金の岳に 間なくぞ 雨は降るとふ 時じくぞ 雪は降るとふ その雨の 間無きが如 その雪の 時じきが如 問も落ちず 吾はぞ恋ふる 妹が正に (万13、三二丸三)
Cはしきやし老夫の歌におほほしき九の児らやまけて居らむ  (万16、三七九四)
ここにあげた「カ」は、独立の名詞もあれば、他の形容詞・動詞と複合して接頭語のように見えるものもあるが、語源まで遡ると、同じ語である。
 @のカはふつう「香」の意味に解されているが、「さかき」は特定の木種を意味するのではなく、「栄木」つまり常緑樹を意味する語であり、「カぐはし」も「香ぐはし」ではなく、樹の葉の茂り栄えている姿を讃めたもので、「カ」は栄木の生命力・霊力を意味する。「かぐはし君を相見つるかも」(万18、四一二〇)とも用い、この場合は作者は大伴家持、「君」は貴人であるから、「かぐはし」はその高貴な風格・品格を讃めた語である。
 ABの「直(正)香」の「カ」も同じで、男性についても、女性についても「ただ香」の語が用いられており、「カ」は人の容貌、風格を一まとめにした霊質ともいうべき観念を表すであろう。
 Cは「かまく」という動詞の構成要素としての「カ」の例である。これは九人の乙女が竹取翁の理屈に負けて、それぞれ翁の意に従うことを歌った九首の歌の第一首で、翁の「カ」に負けることであるが、このカは口語にも「カマケル」(育児に)、「カブレル」(漆やアメリカ文化に)という形で生きている。この歌の「カマク」は、他の乙女の歌の「ニホフ」とほぼ同じ意味である(第V章の(三) の(C) 参照)。

 右のほか「カ」を接頭語として冠した名詞に「カ韮」(記〜紀13)、「カヅラ」(葛、鬘)、「加比留神社」「鹿蒜神社」(いずれも「神名帳」越前国敦賀郡の神社)などがある。加比留神社は「カ峨(かひる)」(白い峨(ひひる))を祭った神社(第V章(三) の(A) 参照)、「鹿蒜神社」の実態は不明であるが、神社名の漢字表記に即していえば「カ蛾神社」で、「蒜」は口語のノビルを表す漢字、その霊力を讃めて「カ蒜」と呼んだわけで「カ峨神社」と好一対の神社名である。
 「カヅラ」は語源的には「カ・連ラ」で、蔓草の総称であり、蔓草は各種の儀礼で呪物の鬘(かづら)にしたり、襷にしたりした。そのために蔓草は美称の接頭語カを冠して「カ・葛(つら)」と呼ばれたのであるが、後にはそのカヅラが日常的・指示的言語となったのである。「ヒカゲノカヅラ」も特定の植物名ではなく、「カヅラ」の美称である。

乙」
 伊勢志摩の海人の刀禰らが焼く火の気磯良が崎にかをりあふ  (神楽歌、湯立歌)
右の「火の気」は煙のことで、煙の語源は「ケ・振り」である。
 神風の伊勢の国は 奥つ藻も顧みたる波に 汐気のみかをれる国に……  (万2、一六二)
は、海面に水蒸気が立ちこめている光景で、海人が塩を焼く煙を「火の気」といい、海面に立ちこめる水蒸気を「汐気」というのは、火や汐が発散する「気」と見ているわけであり、太陽が発散する日光は「日の気」(万16、三八八六)という。「ケ 乙」は霊気の意である。

 これに対して「神の気」は、神が発する悪い霊気に用いられることが多い。崇神天皇の御代天下に疫病が流行した時、天皇が心配して神牀に伏していると、大物主神が現れて疫病の流行は「我が御心」によることで、大田田根子を自分の神主にしたら「神の起らず、国平らぎなむ」と告げた(『古事記』)。日本武尊が蝦夷平定の帰途信濃国に入った時、山の神が白い鹿に化って尊の前に立ったので、一本の蒜でその白鹿を弾くと、それが目に当たって死んだ(「蒜」の霊力による)。それまで信濃の坂を越えるものは、多く「神の気」に当たって病気になったが、この後山を越える者は蒜を噛んで人や牛馬の身体に塗ると、神の気に当たることはなくなったという(「景行紀」四十年条)。平安朝に活躍する「物の怪」も、元来は「鬼の気」だったはずである。

カゲ 乙」
 「カゲ」は霊力そのものにも、霊力を蔵する呪物にも用いられる語で、前述の「カ」と「ケ 乙」の複合語であろう。
 臣等若違盟者、天地諸神乃天皇霊(ミタマ・ミカゲ)、絶滅臣種矣  (「敏達紀」十年閏二月条)
 近江群臣雖多、何敢逆天皇之霊(ミタマシヒ・ミカゲ)哉  (「天武紀」元年六月二十七日条)
右の傍訓に見える「ミ・カゲ」は、神や天皇の霊威・霊力を意味し、江戸時代に伊勢参宮を「おかげ詣り」といったのも、神のオカゲを頂きに行くことであった。『万葉集』東歌の
 足引の山かづらかげましばにも得がたきかげを置きや枯らさむ  (万14、三五七三)
は、山葛(やまかづら)の「カゲ」に寄せて、めったには得られない美事なカゲのような女を放置して、老い朽ちさせてよいものか、直ぐにでも手に入れよと勧める老人の媒介歌か、手に入れようという若者の歌か、いずれにしても歌垣における恋の生活指導の歌である。葛(蔓草)や青葉の枝は、呪物として挿頭や鬘(髪や冠に着ける飾り)にしたので、その霊力を讃めて「カゲ」というのである。つまり意味論的に言えば、葛、花、青葉、挿頭、鬘は指示的言語、「カゲ」は喚情的言語ということになる。天武天皇の殯宮に「華縵(はなかづら)」(花輪)を奉ったが、これを「曰御蔭」(「持続紀」元年年三月二十日条」とあるのも、「華縵」は日常的な指示的言語、「御蔭」は儀礼的な喚詩的言語である。

 筑波嶺のこのもかのもにカゲはあれど君がミカゲにますカゲはなし(『古今集』巻二十、大歌所歌)
これは筑波山のあちらこちらに生えている「カゲ」(蔓草。いわゆるヒカゲノカヅラとは限らない)に寄せて、大君の「ミカゲ」(恩恵的な霊力)を称えた歌である。
 京都比叡山の西麓、左京区八瀬の東南にある「御蔭山」は、上賀茂神社の賀茂祭に用いる葵の蔓(カゲ)を採る山であったことによる名で、その南麓にある「御蔭神社」は、元来は御蔭山に葵蔓を採りに入る時に行われた山口祭の祭場であった(江戸時代以後、下鴨神社の神官・氏子が御祖の神を迎えに行く祭に変わった)。そして十一世紀中頃以後は、上賀茂神社に近い神山(加茂山ともいう)から葵蔓を採るようになったので、神山を「日影山」と呼ぶようになった。

 日影山
 詞林采葉云、神山、日影山、加茂山とも申云々  (『山城名勝志』巻十一)
がそれである。そして江戸時代になると、御蔭神社の北にある元々の「御蔭山」は、『山城志』五、愛宕郡山川の条に
 御蔭山 在高野村東。一名日影山。又御生山、又二葉山
とあるように、名前だけを見たのでは、加茂山との区別がつきにくいものになっている。

 「カゲ」という語は元来霊力を表す指示的言語であったが、後に霊力のある呪物の称辞つまり喚情的言語として用いられるようになったために、後者の場合は、指示的言語としての「カゲ」(蔭・影)と混同されることが多い。
 斎串立て神酒すゑ奉る神主部が髻華(うず)の玉蔭見れば羨しも  (万13、三二二九)
 秋さらばにもせむと吾が蒔きし韓藍の花を誰か摘みけむ  (万7、一三六二)
前の歌の「玉蔭」は「髻華」(挿頭ともいう)の称辞で、一首の意は「斎串を立て、神酒を供えて神祭りをしている神主の髻華(即ち玉蔭)を見ると、その美事な姿が羨しい」という意味であるが、注釈書の多くは「玉蔭」を「玉の緒の影で玉かづらであろう」とか、ヒカゲノカヅラ(石松)と解している。「髻華」は髪や冠に挿す花や青葉の呪物をいい、カヅラのような蔓草の呪物は「髻華」とは言わないから、どちらの解釈も誤りといわねばならない。後の「秋さらば」の歌は「秋にたったらカゲ(挿頭)にしようと思って蒔いた鶏頭の花を、誰が摘み取ってしまったのだろう」という分かりよい歌であるが、諸注は「カゲ」を蔭の意に解して、鶏頭の花は蔭を作るほど大きなものではないから、原文の「影毛為跡」を「カゲにもせむと」と訓んでは意味をなさないとして、「うつしもせむと」と訓み、移し染めにする意に解している。鶏頭の花は移し染めにできるのかどうかという問題もあるが、「カゲ」を右のように解すれば、そんなややこしい問題は関係ないのである。

 同じく霊力を表す一音節の語でありながら「ヒ」「チ」「ニ」が神名の核をなしているのに対し、「カ」「ケ」が神名の核になることがないのは、前者に比して後者は微力だからであろう。古代の人々が神と考えたものは、人間生活に対して、善悪両面にわたって強い作用を及ぼす畏敬の対象だったからである。それはヒ・チ・ニが表す名詞、およびそれを語根とする動詞と、カ・ケを語根または接頭語とする語とを比較してみれば、自ら了解されることである。

[バック]