◆P.152 (D) タマ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 タマ (神名) 布都御魂(記。別名は佐士布都神。甕布都神。紀はフツ霊(ふつのみたま))。宇賀能美多麻神(記。紀は倉稲魂神)。布刀王命(記、紀)。宇都志国玉神(記。紀は顕国魂神)。天津国玉神(記。紀は天国玉。倭大国魂神(「垂仁紀」、「神名帳」)。大国御魂神(記)。 ◇ 「タマ」には身体に宿って身体と生死を共にする身体霊ないし生命力としてのタマと、身体から遊離して独立に存在する遊離霊としてのタマとの二種類があるが、神名に含まれるタマは、当然前者の生命霊である。石上神宮の祭神「布都御魂」は、神武天皇の大和進出を助けるために、武御雷神が高倉下の倉の中に天降らせたという伝承のある霊剣の名であるが、『古事記』に「此の刀は石上神宮に坐す」とあるのによれば、神宮の祭神は「布都御魂」の霊剣そのもの、つまり人格神ではない呪物神である。「タマ」は霊剣に内在する霊力で、それが信仰の対象になっているのであり、高天原から国譲りの使者として派遣された「経津主神」が、剣そのものを人格神化した神名であるのと異なる。別名の佐士布都神、甕布都神も、同じ剣を神格化した人格神的な神名で、呪物としての霊剣が、後に人格神となったことを物語る神名である。 「宇賀能美多麻神」は、「倉稲魂命」(「神代紀」上第五段、一書の六)の場合は、米倉に収蔵された米の霊力を神格化した神であるが、伊勢の外宮の「登由宇気神」や『丹後国風土記』逸文の竹野郡「奈具社に坐す豊宇賀能売命」は、稲一般を神格化した神である。 「布刀玉命」=「太王命」は忌部首(後の斎部宿禰)の祖神で、玉作りを職掌としていたことに基づく神名であり、これは「霊」とは無関係である。 次の「宇都志」「天津」「大」などの修飾語を付けた「国王(魂)神」は「国」(律令制の「郡」に該当する範囲の国で、律令制以前は独立国の趣があった)の霊魂を神格化した神で、この場合の「国玉(魂)」は、その国の政治・宗教・文化を一体とした「国魂」の観念があったようである。倭大国魂神が崇神天皇の御代、皇女ヌナキイリヒメの祭祀を拒否して、大物主神と共に祟りを起こし、市磯長尾市を神主にすることを要求したという説話には、「倭」の国(後の磯城郡一帯の地)の地主神としての性格を見て取ることができる。その点、「天神」に対する「地紙」が、抽象的な観念神であるのとは性質を異にする神である。 ◇ 神名の核をなす言葉が、生命霊としての言質ないし呪力を表す「ヒ」「チ」「ニ」であるということは、それらの霊力を内蔵する自然物や人工物が神として崇拝され、祭られたということであって、第U章「呪物崇拝と呪力信仰」で述べたことを、神名も裏づけているということであり、それは従って呪物崇拝から宗教へというフェティシズムないしアニマチズムの学説の正しさを裏づけるものでもある。さらにそれら一音節の語は、神名の核となるばかりでなく、語根としていろいろの動詞や名詞をも形成しているのであるが、独立して単独に用いられることはないということも、同時に注目すべき事実である。このことは第T章「呪術・宗教と霊魂観念」で述べた「イ」のあり方にも通じるものであって、「ヒ」「チ」「ニ」の母音がみな「イ」であることも、偶然ではないかもしれない。 これに対して霊魂観念を表す語としては、別に「タマ」という二音節の語かあるが、この語の一音節語と異なる特徴として、次の四点を挙げることができよう。 @一音節の語が表すことのなかった遊離霊の観念を表す。 A一音節の語が表していた生命霊・呪力の観念をも表す。 B独立語として用いられる。 C「タマ・チハフ」「タマ・カギル」のように、一音節の語から派生した動詞と複合することはあっても、タマ自身が接尾語を添えて動詞を形成することはない。 右のような事実から導き出される一つの仮説は、霊魂観念を表す日本語は元来一音節の語であったが、後に二音節の「タマ」という語が外から入ってきて、新しく遊離魂の観念を表すと共に、それまで一音節の語が表していた身体霊・生命霊をも引き継いで表すようになったのではないか、ということである。この点から改めて注目されるのは、タマを梵語の "atma" ("spirit of ythe dead")に由来するという坪井九馬三氏の説で、松村武雄氏はこれについて ”同氏が『我が国民国語の曙』の中で試みられた日本語の語原解釈の大きな部分に対して心的抵抗を感ずる自分も、此のタマ解には可なり強く注意をひかれる。南方語に於ては、語頭の a が屡々省約される傾向かあり、そしてもし ataman や atma の語辞が省約されたとすると、我がタマにより近い語形となるからである(『日本神話の研究』第四巻、二六三ページ)” と賛意意を表明されている。古く「ヒ」「チ」「ニ」など一音節の日本語が表していた霊魂観念と、二音節の「タマ」が表す霊魂観念との関係について先に述べた事実を説明しうるのは、タマ外来語説より外にはありえないのではあるまいか。 タマ(霊魂)の語源については、「玉」との関係が問題になる。松村武雄氏は「玉」も「魂」も円い形のものだから、タマというのだと言っているが、円い形をした魂は遊離魂の一つの場合にすぎず、生命力、霊力としての魂は、雲、煙、陽炎、鳥、峨、蝶などの形をしているのである。タマ(霊魂)の語源を玉との関係から説明し得た説は、これまでのところ見当たらない。 玉が霊魂と結びつくのは、直接的にではなく、「生命(力)」を媒介にしているであろう。玉を連ねた「玉の緒」が「生命」と融即していることは、古墳の副葬品の「玉の緒」が、故意に破壊されている例があること(第T章の「タマの緒」参照)、生命を「珠の緒」と表現したり(万19、四二一四)、単に「緒」と表現した歌(記、22.紀、18)があることが、これをよく物語っているが、この「玉の緒」と「生命」との融即的同一性を媒介として、「玉」は生命力としての「霊魂」と結びつくのであろう。 このことをコトバの面で裏づけているのが、一音節の「ニ」である。「ニ」も「タマ」と同様、生命力と玉との両方の意味があるのであって、「天之瓊矛」は「瓊、玉也。此云努」の注がある(「神代紀」上一段、本文)。これによれば「瓊矛」はヌボコと訓まれているが、「ヌ」は「ニ」の音訛で、 天照大神則以八坂瓊之曲玉、浮寄於天真名井、噛断瓊ノ端而吹出気噴之中化生神、号市杵嶋姫命、 (「神代紀」上六段、一書の二) の「瓊ノ端」は、「糸乃波」と訓まれている(『釈目本紀』五)。 「ヤサカニの曲玉」の脱字表記はさまざまであるが、原義は「弥栄霊の曲玉」で、曲玉の尻尾が「弥栄霊」の表現であった。それが後には、「ニ」には霊と瓊と二つの意味があったために、大きな玉の意で「八尺瓊」と表記されたり(「景行紀」十二年九月、「仲哀紀」八年正月)、さらには「ニ」を省いて「八尺勾タマ」と表記されてもいる(『古事記』上、天岩戸の条)。 以上によって「ニ」は、玉と雲力と二つの意味を表す語であったことが明らかになったと思うが、それは玉=瓊が霊力をもつ呪物の代表的存在だったからであり、二音節の「タマ」は、一音節の「ニ」が表していた二つの意味を継承すると共に、新たに遊離魂の観念をも持込んだものであることが、推測されるのである。 |