GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.146 (C) ニ - ニホフ、ニフブ 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

ニ=ネ、ナ (神名)
 泥(泥冠+土)土煮(うひぢに)(根)尊(記、紀)、少彦根(那)命(記、『播磨国風土記』)、天忍穂根尊(紀。記では天之忍穂耳命)、剣根命(紀、『姓氏録』)、味耜高彦根神(記、紀、『播磨国風土記』)、天児屋根命(記、紀、「中臣寿詞」)
ニ=ヌ (名詞)
 八尺瓊之曲玉(紀)、天之瓊矛(紀)、天沼琴(記)
 天渟名井(紀)、天渟中原瀛真人天皇(紀)
ニホフ (動詞)
 例は本文にゆずる

 神名の泥(泥冠+土)土煮尊、沙土煮尊は、神代七代の内、国常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊に次いで化生した神で、ヒヂは泥、「ニ」は泥土の生産力を表す語である。「ニ」は音韻変化して「ネ」「ナ」「ヌ」にもなる。剣根命は『姓氏録』に葛木忌寸・葛木直などの祖神と見えるもので、「神武紀」二年二月、論功行賞に際して葛城国造としたという記事以外には伝承がない。「剣根」は剣の霊力(ニ)を人格化した人名であろう。天忍穂根尊は天の真名井のウケヒ神話で、スサノヲの命が生んだ五男神の第一子であり、天忍穂耳命ともいう。オシホは威力ある稲穂、ネはニの音韻変化で稲穂の霊力、ミミはヤマツミ・ワタツミのミを重ねた語で、やはり霊力を表す語である。ただし「ネ」や「ミミ」は、霊力の意を失って美称の接尾語になる傾向が認められ、アヂスキタカヒコネの神は、『出雲国風土記』では、意宇郡、楯縫郡、神門郡、仁多郡のいずれの場合も「ネ」が失われている。スクナヒコネ(ナ)の神も、『出雲国風土記』『伯耆国風土記』逸文では「ネ」「ナ」が省かれている。

 神名においては「ニ」(ネ)は、「ヒ」や「チ」ほどには重要な役割を担っていないようである。それは「ニ」の霊力が、強力で戦闘的なビーチに比べて、穏和で平和的な霊力だからであろう。それは「ニ」と呼ばれる名詞が「瓊」「丹」「土」であることや、「ニホフ」という動詞に認められる霊力の性質である。
 「ニ」の観念は、神名よりもむしろこの語を含む名詞や、この語を語根とする動詞「ニホフ」「ニフ」によく現れている。その代表が八尺瓊之曲玉で、『古事記』には「ニ」を省いて「八尺勾タマ」と表記しているためもあって、語義がわかりにくくなっているが、その本義は「弥栄霊の曲玉」である。曲玉の形は、円い玉から霊気(ニ)が発現する姿を造型した呪物であって、C字形の頭の部分が玉、尻尾の部分が霊気の表現であり、それはまさに「弥栄霊」の姿に外ならない。インドの宝珠も、玉の中央上部の突起が霊気の最小限の表現であり、その両側から火焔とも見える霊気の立昇る姿を造型したものになると、一見して霊気の表現であることがわかる。そして宝珠よりも曲玉に近いのはむしろ巴のデザインで、これは中央アジアから朝鮮半島を経て日本に輸入された。「弥栄霊の曲玉」の形は、日本の巴ということができよう。

 「天の瓊矛(ぬぼこ)」「天の沼琴」の「ヌ」はニの音韻変化で、霊力に満ちた矛、霊力に満ちた琴である(ヌ琴は詔琴(のりごと)ではない)。古代の日本の琴はメロディーを弾くものではなく、全部の絃を一度に掻き鳴らすもので、その奏法は和琴の「清掻き(すががき)」に伝わっている。神功皇后が神託を受けるために、武内宿禰に命じて琴を弾かせた(「神功皇后摂政前紀」仲哀九年二月条)時の琴の奏法や、枯野の琴の歌(記、27)における奏法も同様であっただろう。
 「天渟名井」も、霊力(ニ)に満ちた井であり、天武天皇の国風謐号「天渟中原瀛真人」も、”東海の霊力に満ちた海原”に浮かぶ神仙の島「瀛州(えいしゅう)」に住む神仙という意味で、神仙思想に基づく天武天皇の美称である。

 動詞「ニホフ」は「ニ・ホフ」という語構成で、「ニ」が発現することであり、その現象形態は視覚的現象と嗅覚的現象があるが、『万葉集』はこれに「艶」「薫」「香」「染」の漢字を当てている。艶・薫・香は「ニ」そのものものの現象形態であるがに対し、染は「ニ」の他者に対する作用で、「ニホフ」は自分の「ニ」で他者を染めること、または自分が他者の「ニ」に染まることである。注目すべきことは、「ニホフ」の語が用いられる場合の色は紅い色が多いが、中には白い色もあることであり、さらには色とは関係なく、人が漆にかぶれるように、他人の人格にかぶれて感化されてしまう意の用例もあることである。これは「ニ・ホフ」の「ニ」が元来は色ではなく、物や人の霊力を意味する語だからであって、色や匂いは霊力の現象形態の一つにすぎないのである。色や香に関する「ニ」の例は、特に挙げる必要もないと思うから、それ以外の例を次に挙げてみよう。
 紀伊国作歌四首(の内)
 玉津島磯の浦みの真砂にも尓保比て行かな妹が触れけむ  (万9、一七九九)
これは左注によると柿本人麿の歌集にあった歌で、大宝元年(七〇一)の紀伊国行幸(九月に持統天皇、十月に持統天皇と文武天皇の行幸あり)に従駕した人麿の作と見られるが、それより十一年前の持統称制四年(六九〇)の九月にも、持続天皇は紀伊に行幸している。右の歌にある「妹」は、十一年前の紀伊行幸には従駕していたが、その後この世を去って今回の大宝元年の行幸には従駕していない。この歌はそのような状況のもとで作られた挽歌で、「玉津島の浦の真砂には、かつての行幸にお伴をした妹が触れて、その“ニ“が残って居ようから、自分もその真砂に“ニホヒ”て行きたいものだ」というのである。この「ニホヒ」は感染する意であるが、それは真砂の白い色などにではなく、真砂に残っているであろう妹のニに感染したい、というのであり、この場合の「ニ」は霊質という語に該当するであろう。従って「にほひて行かな」は、その真砂に近づくとか、手を触れるだけでもよく、真砂を着物にすりつけたりするには及ばない。

 さらに注目すべき[ニホフ]の用例は、『万葉集』巻十六の竹取翁の歌物語の中の、乙女たちの歌の中にある。旧三月のある日、竹取の翁が丘の上で遠望(国見)をしていると、野竈を立てて春菜粥を煮ている九人の乙女たちに逢った。乙女たちは「おじいさん、こちらにいらっしゃい。そして竈の火を吹いてちょうだい」という。そこで翁が承諾して席に坐っていると、しばらくして娘たちは、「誰がこんなお爺さんなんかを呼んだの」といって揶揄う(以上漢文序)。そこで翁が失礼を謝して詠んだ歌は、「自分も若い時は、娘たちからも若い者からも、ちやほやされたものだ。だのに年を取った今は、お前さんたちから馬鹿にされる。こんなことは昔からあったことだから、昔の賢人は後の世の手本にしようと、父が年老いた祖父を山に捨てようと乗せて行った車を、また持って帰ったのだよ(『孝子伝』の原穀の故事)」というものであった(万16、三七九一〜三)。

 九人の乙女たちは一人ずつこれに和える歌を詠むが、それらは翁の歌の道理に言い負かされて、「我は依りなむ」「我も依りなむ」というものである。この歌物語は「国見十歌垣」の原初的段階としての「山遊び」の民俗を素材とした全体的構想の中に、神仙小説的脚色や原穀の故事を取入れたものであるが、乙女たちの歌の中に用いられている「ニホフ」「カマク」の語の意味を理解するためには、歌垣の行事で歌掛けに負けた女性は、相手の男性の意に従わねばならぬ、という不文律が日本にも、中国の少数民族にもあることを知っておく必要がある。

 九人の乙女たちの和えた歌九首(三七九四〜三八〇二)の大部分は、結句が「我は依りなむ」「我も依りなむ」で、翁の意に従うことを表したものであるが、それと異なる結句を持つ歌が三首、最初と最後にあり、その三首の中に「カマク」「ニホフ」の語が用いられているのである。
 はしきやし老夫の歌におほほしき九の児らやかまけて居らむ  (万16、三七九四)
 墨江の岸野の榛ににほふれにほはぬ我やにほひて居らむ  (同右、三八〇一)
 春の野の下草靡き我も依りにほひ依りなむ友のまにまに  (同右、三八〇二)
第一首目は「尊い翁の歌に、愚かな九人の娘たちは感化されて居りましょう」の意で、翁の道理に言い負かされて、翁の意に従うことを歌ったもの。「カマク」は「気負く」の意で、相手の「カ」に負けてそれに同化してしまうことであり(口語でも「雑用にカマケて失礼いたしました」という)、漆やアメリカ文化に「カブレル」(気に触れる意。『和名抄』の「漆瘡 宇流之加不礼」)というのも同じ意味である。「カ」も霊質・呪力の観念を表す語である(後述)。

 第二首目は、「住吉の岸の黄土(はに)に自分を染まらせようとしても染まらぬ我の強い私も、翁には染まっていましょう」というので、翁に染まるというのは、感化されて同化することであり、この「ニホフ」は第一首目の「カマク」と同じ意味である(「榛」は「埴」の訛伝であろう。万1、六九・6、九三二参照)。第三首も同じ趣旨の歌である。
 「ニ」を語根とする動詞「ニフ」からの派生語に「ニフブ」がある。「……夏の野の さ百合の花の 花咲みに にふぶに咲みて……」(万18、四一一六)がそれで、にこにこした笑い貌を意味し、『名義抄』にも「展(単偏+展)然 ニコヽニ、ニフヽニ」とある。「ニコヽ」はニコの重複言ニコニコの約、「ニフブ」はニフニフの約で、ニホフ、ニフブの共通語根として「ニフ」という語の存在が想定される。

[バック]