◆P.142 (B) チ ‐ チハフ、チハヤブル 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 チ (神名) 雷神(記、紀)、迦具土神(記、紀)、厳山雷(いつのやまつち)(紀)、久久能智神(記、紀、「大殿祭祝詞」)、武甕槌神(記、紀、「春日祭祝詞」) チ (名詞) イカツチ(雷)、ヲロチ(大蛇)、ミツチ(蛟) チハフ (動詞) 「女の神もチハヒ給ひ」(万9、一七五三) 「霊チハフ神」(万11、二六六一) チハヤブル (動詞、枕詞) 「チハヤブル人」(万2、一九九) 「チハヤブル神」(万2・一〇一、3・四○四ほか) 「チ」を核とする神名は自然神に多い。イカツチは雷、カグツチは火、ヤマツチは薪、ノツチは草を神格化した神名で(「神武即位前紀」戊午年条)、木々のチは神話的には本の祖先(「神代紀」上)であるが、「大殿祭祝詞」では「屋船久久遅命」として、「屋船豊宇気姫命」と共に、大宮の門前に刺し立てる「御薪(みかまぎ)」と「稲束」の呪物を神格化した神名にすぎない。チが氏族の祭神名に含まれているのは、中臣氏の氏神武甕槌神ぐらいである。 普通名詞に「チ」が含まれている語は、八俣大蛇、糺(虫偏の糺。みつち)、海驢(みち)ぐらいで、糺(虫偏の糺)は龍の子を表す漢字であるが、水に住む観念的な動物としてミツチと訓まれているのであろう。「チ」が単独に普通名詞に用いられているのは血、乳、茅、鉤、親(記、48の国栖の歌)で、それらが「チ」といわれるのは、生命力・霊力としての「チ」を内蔵するとの観念に基づくものであり、力(ちから)という語も「チ・カラ」で、カラはウカラ・ヤカラのカラと同じ語であり、チカラはチそのもの、つまり霊力・霊威の観念を表す語と見られるが、租税をチカラということからすれば、呪力の観念も含まれているのである。マダガスカルでは千百の力、治療の力、呪文に内蔵されている霊力を意味する「ハシナ」という語が、国王に貢納される租税(最初に収穫された果物)をも意味するというが、これはその年の初収穫の果物はもっともマナに富んだ食物であり、これを国王に貢納するのは、国王の長寿・繁栄をもたらす呪的行為に外ならない。わが国で租稲・租税を「チカラ」というのも同じ観念によるものであって、「チ」という語の重要な一面を物語るものである。 「チ」を語根とする動詞に「チ・ハフ」がある。『万葉集』に「検税使大伴卿登筑波山時歌一首并短歌」(万9、一七五三)は、検税使大伴卿(道足か)が常陸国に来た時、暑い夏であったが、これを案内して筑波山に登った時の常陸国の属官(姓名は不明)の歌である。筑波山は雄岳と雌岳とがあって、普段はどちらも雲がかかり、雨が降るのであるが、この日はよく晴れて国中もよく見晴らすことができたことを、次のように歌っている。 ………木の根取り うそぶき登り 峯の上を 君に見すれば 男の神も 許し賜ひ 女の神も ちはひ給ひて 時となく 雲居雨降る 筑波嶺を 清に照らして いぶかりし 国のまほらを つばらかに 示し給へば……… 右の傍点(太字)の部分は、雄岳の神も我々が国見をすることを許し、雌岳の神もそれを助けて、という意味で、「チハフ」は直訳すれば、女神が「チ」(霊力)を働かせる意である。 霊ぢはふ神も吾をば打棄てこそしゑや命の惜しけくもなし (万11、二六六一) は、「霊が幸せを与える神も、私なんか見捨てて下さい。ええままよ、命など惜しいとは思いません」という、叶わぬ恋に自暴自棄になった女の歌で、「チハフ」は前の歌と同じ意味である。辞書にも「影護 知波不」(『新撰字鏡』)、「援 チハフ、タスク」(『類聚名義抄』)とある。 これに対して「チハヤブル」という「神」の枕詞は、神の「チ」が烈しく活動して、人間を脅かすという、「チハフ」とは反対の観念がある。壬申の乱で大海人皇子側の将軍として活躍した高市皇子が薨じた時の、柿本人麿の挽歌に「ちはやぶる 人を和せと」(万2、一九九)と歌っているのは、近江朝廷側の将軍たちを「ちはやぶる」(「チ」が烈しく活動する意)と表現しており、「チハヤブル」という「神」の枕詞は、「チハフ」とは反対に神の霊力の恐ろしい働きを表している。「チ」には恩恵的な働きと、破壊的な働きとの両面があるのである。 |