GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.135 (A) ヒ甲 - ヒル、ヒヒル、ヒレ、ヒラ、ヒロメク 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

ヒ (神名)
 高皇産霊神(「記紀」神代上)、禍津日神(「記紀」神代上、「御門祭祝詞」)、天之日矛〔命〕(記 応神、「垂仁紀」八十八年七月条、『播磨国風土記』)
ヒル (神名、動詞、名詞)
 天照らす日女之命(万2、一六七)=大日霊(霊冠+女)尊(「神代紀」上)
 映暎 ヒカリ カヽヤク ヒラメク ヒル(『類聚名義抄』)
 蒜、葱、薤、蛭、水質(虫偏+質) ヒル(同右)
ヒヒル (名詞、動詞)
 「越前国司献白蛾(ひひる)」(「持統紀」六年九月癸丑日)。「穫白蛾於角鹿郡浦上之湾」(同前戊午  日)
 「有物如綿零於難波。長五六尺、広七八寸。則随風以瓢(ひひる)于松原及葦原。時人曰、甘露也」(「天武紀」七年十月甲申朔)
 蛾 説文云、蛾音峩、和名比々流 蚕作飛虫也(十巻本『倭名類聚抄』)
ヒレ (ヒルの名詞形=露出形)
 領巾、肩巾の訓。「亦膳夫采女等之手繦肩(肩巾、此云此例)並莫眼」(「天武紀」十一年三月辛酉の詔)
 鰭「鰭 文選注云鰭録(音耆、並太、俗云比礼)」(十巻本『倭名類聚抄』)
ヒラ (ヒルの名詞形=被覆形)
 葉盤(ひらで)「即作葉盤八枚、盛食饗之(葉盤、此云毘羅耐)」(「神武即位前紀」戊午年十一月条)
 八開手(やひらで)(「践祚大嘗祭式」卯日条『伊勢大神宮式』)


 高皇産霊神は天地初発の時、おのずから生まれ出た天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の一人で、「ムス」(苔ムス)は自然に生成すること、「ヒ」は霊力を表す語で、この神名は万物の生成する霊力を神格化した、観念的な神である。禍津日神は災をもたらす霊力の神格化。天之日矛〔命〕は八種の呪宝を持って渡来した新羅の王子の名で、霊力に富む矛をその名にしている。

ヒル
 「ヒル」は「ヒ」を動詞化した語であるが、そのままで名詞にも用いられる。「ヒルメの命」は光り輝く女神で、天照大神の前身の太陽神であり、『類聚名義抄』にも「映暎」をカヽヤク、ヒルと訓んでいる。
 植物や動物にもヒルと呼ばれるものがあるが、前者は蒜、葱、薤(らっきょう)の類で、少しの風にも葉がヒラヒラと揺れ動く姿からヒルと呼んだのであり、後者は蛭、水質(虫偏+質)の類で、これらは体をヒラヒラと波打たせて匍匐する形状によって、ヒルと呼んだのである。家鴨をアヒルというのは、短い足をひらひらさせて歩く不格好な姿を「足ヒル」と言ったものであろう。口語のヒラヒラ、ヒョロヒョロも、「ヒル」から派生した形状言。

ヒヒル
 「ヒヒル」は動詞ヒルの重複言で、『新撰字鏡』『倭名類聚抄』では「蛾」をヒヒルと訓んでいる。後者では「蝨(亡冠+蝨)」つまり「繭内老蚕」(蚕のマユの中の蛹)もヒヒルと訓んでいるが、『箋注倭名類聚抄』ではこれを疑問とし、ヒヒルは蚕の羽化したもので、ヒイルともいい、信濃、上野、陸奥の国々では「比流」と言うことを指摘している。方言で蚕の蛾を「ヒル」という地方は、宮城県、山形県、福島県、群馬県、埼玉県、伊豆御蔵島、岐阜県、熊本県、宮崎県、鹿児島県にわたっている(蚕の蛹をヒルという地方も上野、信濃、陸奥にあるが、これは蚕の蛾を意味するヒルを蛹にも拡大した誤用である)。ヒル→ヒヒル→ヒイルという語形の変化を辿ることができる。
 蛾や蝶がヒヒルと呼ばれるのも、そのヒラヒラと飛ぶ形状に霊力(ヒ)の活動する姿を見たからである。沖縄の『おもろさうし』では蝶を「ハベル」というが、奄美大島では蝶や蛾を「ハペラ」、与論島では蝶をパピルという。国立国語研究所編の『沖繩語辞典』では、その文語は "habiru" だというから「羽・ヒル」が語源であることがわかる。

 『おもろさうし』では、航海中白い鳥が舟の舳艫や帆柱に留ると、航海者の「をなり神」(姉妹神)が白い鳥になって航海を守ってくれるものと考え、縁起のよいこととしているが、伊波普猷氏は一首だけ白い鳥の代わりに蝶(はべる)を歌った例があるとして、巻十三の二二三章「すずなりがふなれやの節」(鈴鳴丸航行の歌)をあげている。「をなり神」の姿とされている白い鳥や蝶は、元来はをなり神の遊離魂ではなく、生命霊・霊質としての霊魂であろうと思うが、それを裏づけるものが奄美大島の霊魂観念である。
 奄美大島のユタ(シャマソ的巫女)の言うところによると、マブリ(霊魂)は一般的には人の姿をして現れ、溺死した人のマブリは水をポトポト垂らしながら現れるというが、またマブリはハベラ(蝶または蛾)の形をしており、生きマブリは白く、死にマブリは黒い。そしてハベラの形をしたマブリは、その人の肩のあたりでヒラヒラしているのが、ユタの目には見えるという。

 右の内、人の姿をしたマブリは何処にでも見られるアニミズムの遊離魂であるが、蝶の形をしたマブリがその人の肩の辺で舞っているというのは、アニマチズムでいう生命霊の観念で、それが奄美大島のユタの世界には今も生きていることを示すものとして貴重である。死んだ人のマブリにも黒い蝶の姿をしているものがあるというのは、生命霊の観念を死者の遊離魂に拡大したもので、白鳥がタマフリの呪物から、ヤマトタケルの遊離魂とも考えられたのと軌を一にする。

加比留神社
 『延喜式』神名帳の越前国敦賀郡の条には、「加比留(かひる)神社」と「鹿蒜(かひる)神社」と、同名の神社が二社ある。「持続紀」六年九月二十一日条に、越前国司から「白蛾(しろきひひる)」を献じた記事があり、その五日後白蛾を捕獲した所が敦賀郡の浦上の浜であったので、笥飯(気比)神宮に封戸二十戸を増す旨の詔が発せられている。その後天平三年(七三一)には神封二百戸を充て、天平神護元年(七六五)九月丙申にも四十四戸を充てている。栗田寛の『神祇志料』「加比留神社」の項に「按、加比留は神蛾の義にて、気比神社の下に記せる白蛾の故事によりて祭れる神にはあらじ歟」と言うように、創建の時代は不明であるが、前記の白蛾を祭った神社であろう。「加比留」は「カ・ヒル」で、「ヒル」は蛾であり、「カ」は「カ韮」「カ蔓」(葛)の「カ」と同様、霊力の意に由来する美称の接頭語である(本書Vの(四)「神名の核にならない霊力」参照)。「ヒヒル」の語構成は「ヒ・ヒル」で、「タタク」(記、3)が「手・手ク」であるのと同じ。従って「蛾(ひる)」は「ヒ・ヒル」ともいい、また「カ・ヒル」とも言うのである。鷺を祭った飛鳥の鷺栖神社、白鳥を祭った信濃の白鳥神社と共に、白蛾を祭った越前の「カヒル神社」の存在は、古代の呪物崇拝の生き証人といえよう。同じ敦賀郡のもう一つの「鹿蒜神社」については、伝えるところがない。

ヒレ
 「ヒレ」は、動詞ヒルの名詞形(露出形)で、領巾、鰭を意味する。領巾は衰えた生命力を振り起こすためにも、また蛇や蜂を追い払うためにも用いられる呪物であり、天之日矛がもたらした八種の神宝の中の「振浪比礼」、「切浪比礼」、「振風比礼」、「切風比礼」(記 応神)は、航海や海戦に際して、浪や風を自由に起こしたり鎮めたりすることのできる呪物である。鰭はヒレともハタともいうが(『和名抄』に「鰭、波太俗云比礼」)、ヒレは領巾と同じ語であり、ハタは幡と同じ語で、いずれもヒラヒラと翻る形状に基づく語である。
 「ヒレ」はヒラヒラとヒルガヘル形状を呈する物の名であると共に、そのような形状に感じ取られる霊力の活動を意味する語でもあった。前者の方はヒラヒラという現代語にも継承されているが、ヒレの持つ霊力の観念も、江戸時代までは生きていた。「色浅黒く骨太に、どこやらヒレ有る骨柄(こつがら)」(浄瑠璃『源義経将其(其冠+木)経』一)はその一例である。
 傾城(けいせい)も誠になればヒレが落ち  (『柳多留』三〇)
は、気位の高い遊女も、本気で客に惚れたりすると、その気位を失って唯の女になってしまう、という意味の句で、この「ヒレ」も霊力につながる品格・気位を表す語である。

ヒラ
 「葉盤(ひらで)」は神事用語で、食物を盛る木の葉をいう。磐之姫皇后が紀伊国へ三綱柏(みつなかしわ)を採りに行ったのも、それが九月であったことからすると新嘗会の豊明(とよのあかり)のための準備だったのであろう。「八開手(やひらで)」は拍手の一種であるが、「践祚大嘗祭式」によると、天皇が悠紀の嘗殿に御した後、吉野の国栖、悠紀国の奏歌、語部の古詞奏上、隼人の発声の後、皇太子、五位以上の官人が中庭の版位 に就いて、玉座に向かって拍手するのが八開手であるが、それは八回の拍手を四度繰返すものである。八開手の名称は、両手を大きく開いて拍つ動作を何回も繰返すことから来たもので、その霊力を天皇に托ける呪術的な意味があるのであろう。この八開手は、『伊勢大神宮式』の六月月次祭にも「斎内親王并衆官以下再拝、拍八開手、次拍短手再拝}とある。

ヒロメク
 「ヒル」の派生語に「ヒロメク」という動詞があり、雷が光り輝くこと、幡が翻ること、蛇が爬行することを表す。
〇少子部連果(虫偏+果)羸(羸の虫)……登三諸山捉取太也(虫偏+也)、奉示天皇。天皇不斎戒、其雷(かみひかり)ヒロメキ、目精赫々(まなこかかやく)。天皇畏、蔽目不見、却入殿中。  (「雄略紀」七年七月条)
〇幢々 不定也 比呂女久波太  (『新撰字鏡』)
〇煮えかへりたる湯を穴の口に汲み入れたりける程に、案にたがはず蛇出でて、ひりひりと ひろめきて、やがて死にぬ  (『古今著聞集』巻二十)
雷の光、幡の翻る姿、蛇の爬行する姿は、現象的には何の類似もないのに、同じくヒロメクというのは、何れも霊力の活動する(ヒル)姿を見たことに由来する言語表現である。多くの動物の中で特に蛇が崇拝の対象になり、利剣にも蛇のイメージがつきまとっている理由は、「ヒル」の派生語「ヒロメク」という言葉がこれをよく説明している。

[バック]