GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.129 G伊勢大神宮(三重県伊勢市宇治山田) 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 伊勢神宮の歴史については、多くの歴史家の研究があり、細部についてはともかく、大筋ではほぼ一致した見解が示されている。その要点を紹介すると、伊勢神宮の起源は南伊勢地方で信仰されていた太陽神で、その地の豪族度会氏がこれを祭っていたが、五世紀末から六世紀の初めの頃、大和朝廷の勢力の東方発展に伴なって、同じく太陽神を守護神としていた天皇家の崇拝を受けるようになり、ついで大和で祭られていた日神を伊勢度会の五十鈴川の辺に遷して祭るようになった。これが内宮で、それまで度会氏が祭っていた神社は、外宮として内宮の御膳つ神に変身したのである。
 「垂仁紀」二十五年、大和の笠縫邑に祭っていた天照大神を、倭姫命に託けて伊勢の五十鈴川の辺の磯宮に移したという伝承は、内宮の起源に関するものであって、その歴史的実年代について直木孝次郎氏は、大和朝廷と東国との関係が密接になる六世紀初頭、早くても五世期末の雄略朝ごろであろうと推定している。

 大化元年(六四五)のクーデターを経て、専制的な律令体制が形作られるのに伴ない、従来各地の氏族が祭っていた氏神は、大和朝廷の神祇官による祭祀の対象として、その統制下に置かれたが、伊勢神宮は天皇家の守護神からその祖先神として祭られるようになり、律令体制を反映して、従来の氏神たちの上に君臨する最高神としての地位を占めるようになった。そしてヒルメの神とか日神と呼ばれていた伊勢神宮の神が、皇祖神として天照大神と呼ばれるようになったのは天武朝のことである、と岡田精司氏は考えている。

 王権の宗教的象徴としての伊勢神宮の権威の確立は、これを支える政治的機構を必要とするが、この方面を担当したのが中臣氏であった。その間の事情は正史には現れないが、『尊卑分脈』摂家相続孫の中臣氏の部「御食子卿」の注に「前事奏官兼祭官」とあり、その弟「国子大連」にも同様の注があり、国子の子国足は「祭主」、その子意美麻呂は「神祇伯、祭主、中納言、左大弁」とある。これについて上田正昭氏は、右の国子は「推古紀」三十一年条に見える中臣連国のことであり、御食子は「舒明即位前紀」の中臣連弥気であることを指摘すると共に、「前事奏官」は後の神祇伯の先行官名であり、「祭官」は伊勢神宮の祭司職、後の「祭主」の前身であるとして、中央の祭官体制の整備を必要とする国内国外の情勢に説き及んでいる。我々は以上の諸説によって、伊勢神宮の歴史の概要を知ることができよう。

 内宮の祭神「天照大神」という神名は、天皇家の祖神としての名前で、「大日霊(霊冠+女)貴(おほひるめむち)」「天照大日霊(霊冠+女)尊」(「神代紀」上第四段本文、諾冉二神の神生みの条)、「天照らす日女之命」(万2、一六七)が天照大神の前身であった太陽神の名前である。ヒルメの「ヒル」は光り輝く意の動詞、「メ」は女神で、太陽を神格化した神名である。ヒルメを「昼女」とか「日の女」だとする説もあるが、いずれも連想ゲーム的語源説にすぎない(第V章の匂参照)。

 『古事記』の天孫降臨神話では、天照大神は天孫ニニギの命を天降らせる時、五伴緒を随伴させると共に、ヤサカニの勾玉、鏡、草薙の剣を与え、また常世の思兼神、手力男神、天石門別神をこれに副えて
 此の鏡は専ら我が御魂として、吾が前を拝むが如、いつき奉れ
と教え、また
 思兼神は、前の事を取り持ちて政を為よ
と告げたという。「この二柱の神は、さくくしろ五十鈴宮に拝祭る」とあるが、「二柱の神」とは、思兼神と手力男神であろうか。

 この神話は単なる机上の創作ではなく、伊勢神宮の現実に基づいた神話のようである。天照大神が「鏡」について「此の鏡は専ら我が前を拝むが如、斎き祭れ」と言ったのは、鏡を大神の「魂形」(魂の代わりの物)として祭れという意味であり、「魂形」は「霊御形」とも単に「御形」とも呼び、『皇太神宮儀式帳』の「皇太神御形新宮遷奉時儀式行事」では、「正体」と呼んでいる。現在はふつう「神体」と呼んでいる。

 伊勢神宮の神体=霊形については、幸いに延暦二十三年(八〇四)皇太神宮の宮司から神祇官に上申した解文『皇太神宮儀式帳』にその記録がある。「天照坐皇太神宮儀式並神宮院行事」の条に
 天照坐皇大神 所謂天照意保比流売命
 同殿坐神二柱 坐左方称天手力男神。霊御形弓坐。坐右方称万幡豊秋津姫命。此皇孫之母。霊御形剣坐。
とあり、天照大神の霊形については、右に続く記述の中に
 掛畏天照坐太神・月読之神二柱、所謂伊弉諾尊、伊弉冉尊、夫婦合所生神。御形鏡坐
 とあり、天照大神と月読之神の「御形」は鏡であることが記されている。『皇太神宮儀式帳』の天照大神の別名「天照意保比流売命」は、『万葉集』の人麿の歌「天照らす日女(ひるめ)之命」と一致しており、これが一般的な呼称だったのであろう。

 「魂形」の種類は、所管神宮肆院の荒祭官、伊雑宮、滝原宮も鏡であるが、所管度会郡神社では、小朝熊神社、薗相神社、鴨社、大土神社、津長大水神社、堅田神社、神前神社、栗御子神社、久具神社、楢原神社、坂手神社、滝原神社は、すべて「形石坐」で、田辺神社と蚊野神社が「形鏡坐」であり、「形在水」が江神社、「形無」も九社ある。神社の魂形が何であるかは、神社の当事者でなければ知らないのが普通であるが、右に述べた『皇大神宮儀式帳』の記事によって、われわれは古代における神社の魂形がどんなものであったかを知ることができる。

 伊勢神官諸社の祭神の魂形=正体が鏡、剣、石であることは、呪物崇拝が祭神と結びついた結果に外ならない。石上神宮ではフツノミタマの剣そのものを神として祭っていたのに対し、伊勢神宮では皇祖神としての天照大神その他の人格神の魂形として鏡・剣・石などの呪物が祭られているのであって、それは呪物崇拝から神道という宗教への過程を物語るものに外ならない。三輪神社で奥津磐座を大物主神、中津磐座を大穴持神、辺津磐座を少彦名神と言っているのも、魂形としての磐が磐座と考えられるようになったのかもしれない。

[バック]