◆P.117 E大神大物主神社(奈良県桜井市三輪) 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著 「大物主神」という神名は、モノ(精霊)の大親分という意味であるが、その現実の姿が大蛇であったことは、「雄略紀」の説話によく現れている。雄略天皇はある時、大力の少子部連果(虫偏+果)■(すがる)に「三諸岳の神の形を見たいから、お前が行って捕えてこい」と命じた。そこでスガルは三諸山(三輪山)に登って、大蛇を捕えて来、天皇にお目にかけたところ、雷のようなその音や眼の輝きに恐怖を感じた天皇は、目を蔽うて殿中に逃げこんでしまったという(「雄略紀」七年七月条)。 そのような自然神としての大物主神が、出雲の国作りの神大己貴神=大国主神に習合されて、その別名である(「神代紀」上第八段、一書の六)とか、その幸魂奇魂(同前)であるといわれるに至ったのは、四世紀の三輪王朝成立以前から三輪地方に定住していた出雲系の氏族鴨氏が大物主神を祭っていたからで、その結果、大物主神はミワ(神酒)の神、クシ(薬)の神に成長し(古代においては、酒は薬であった)、民衆の信仰を集めて、ヤマト(三輪山西麓の旧磯城郡付近の古名。その南部は現在桜井市に編入)の国作りの神と呼ばれるに至ったのである。 この御酒は 我が御酒ならず ヤマト成す 大物主の 醸みし御酒 幾久 幾久 (紀、15) の歌は、酒の神、ヤマトの国作りの神としての大物主神のイメージを、端的に表現している。 三輪神社とその境内にある狭井ノ社では三月に「鎮花祭」が行われるが、それは春の花が飛散する時、疫神が四方に分散して病気を流行させると考えられたからで、この祭はすでに「神祇令」に見えるから、その起源は古いものと思われ、『延喜式』では朝廷から両社に供する幣帛を列挙している。民衆の医療の神としての三輪の神の性格は、この鎮花祭に象徴されており、朝廷でもこれを重視していたことがわかる。平安朝の一条天皇の正暦五年(九九四)六月、疫神を防ぐために催された御霊会に始まる京都の今宮神社の「やすらい花」は、三輪神社の鎮花祭の継承で、今宮神社の祭神が大己貴命・事代主命・稲田姫命になっているのは、三輪神社の祭神の平安朝的解釈であろう。 三輪神社の歴史については、「崇神紀」に重要な説話がある。崇神天皇の五年、国内に疫病が流行して、人民の半ば以上が死に、また皇居内に祭っていた倭大国魂神を外に移して、皇女ヌナキイリヒメの命に祭らせようとしたが、皇女は髪が脱け落ち、体も痩せ衰えて祭ることができなかった。天皇が手を尽して災害の原因を調べた結果分かったことは、その原因は大物主神と倭大国魂神の祟りで、大物主神を祭る神主に大田田根子を当たらせ、倭大国魂神を祭る神主に市磯長尾市を当たらせれば、天下は治まるであろう、との神託であった。そこで神託の指示に従ったら、災厄が治まったというのである(「崇神紀」五、六年条)。 崇神天皇は大物主神の指示に従って大田田根子を探し求め、茅渟県でこれを見出したが、大田田根子は大物主神が茅渟県の首長奇日方天日方武茅渟祗の娘に通って生まれた子(「崇神紀」の一説)であった。三輪型神婚神話として有名なこの神話の歴史的意味は、崇神天皇が三輪の地に王朝を樹立するより前から、この地に定住して大物主神を祭っていた出雲系の鴨氏が、崇神天皇に対してその氏人であった大田田根子を、大物主神の子とすることによって、その祭祀権を認めさせると共に、新しく大物主神の司祭氏族としての「三輪君(神君)」の祖としての地位を与えることによって、その祭祀権の更新を図ったものであった。 同じことは倭大国魂神(「神名帳」の大和坐大国魂神社)についてもいえる。この神もヤマトの地主神であるが、やはり出雲系の氏族に祭られていたのであって、市磯長尾市は「倭直ノ祖」とされているが(「垂仁紀」三年三月、同七年七月条)、「倭直」は出雲臣系の氏族であったらしいのである(「仁徳即位前紀」)。その結果、大物主神は大己貴神の和魂であり、倭大国魂神は大己貴神の荒魂であるとする伝承(『大倭神社註進状』)も成立したのである。和魂というのは神の人民に対する恩恵的な働き、荒魂は賊や敵に対する攻撃的な働きを表す言葉である。 大物主神が住む御諸山(普通名詞)を「ミワ山」といい、その麓に建てられた三輪神社は、現在も拝殿だけで神殿のない古い神社形式を保っているが、その漢字表記は「大神(おほみわ)大物主神社」(『延喜式』)、「大神ノ祭」(同)である。これは大物主神を、神の中の神とあがめたヤマト人の信仰を象徴するものであり、その信仰の根源は、「神酒の神」「酒の神」つまり医薬の神であったことにある。神の性格は、それを祭る者によって形成されることを示すよい例で、現在においても三輪神社が大和の中でもっとも篤い民衆の信仰の対象になっている理由であろう。 大田田根子の子孫「神(みわ)君」は、歴代大三輪神社の神主として仕えてきたが、その氏人として史上に名を現す者は十人以上ある。その中の一人は三輪君逆(さかし)で、敏達天皇の寵臣であった。天皇崩御の後、その殯宮に仕え、同じく殯宮に起居していた炊屋姫皇后(後の推古天皇)を犯そうとして、穴穂部皇子(欽明天皇皇子)が殯宮に押入ろうとするのを、門を閉ざして入れず、その怨みによって穴穂部皇子は物部守屋大連に命じて、炊屋姫皇后の別業海石榴市宮に隠れていた逆を見つけ出して殺させた。もう一人の注目すべき人物は壬申の乱の功臣三輪君高市麿(天武十三年、「朝臣」の姓を賜わる)で、持続天皇の六年二月、伊勢行幸を予告されたのに対し、中納言であった高市麿は表を奉って、時期が農事の最中に当たっているので、行幸を差控えるべきことを直諌した。そして三月三日、伊勢行幸の決定を見て、「其の冠位を脱きて朝(みかど)に捧げ」、重ねて行幸の中止を諌めたが容れられず、行幸は決行された。農繁期を理由に、天皇の行幸を諌止した人物は、三輪君高市麿以外には存在しない。 大物主神も、神功皇后の新羅遠征に反対するかのように、兵士の召集を妨害したり(「神功皇后摂政前紀」仲哀天皇九年九月条)、集まった兵士を逃亡させたり(『釈紀』所引『筑前国風土記』逸文)しているのであって、人民の民生を優先的に考える高市麿の行動は、三輪の神の精神を継承するものと言えよう。 三輪の大物主神が出雲のオホナムチの神(大国主神ともいう)に同化されるに至った事情を神話的に説明しているのは、『日本書紀』神代上第八段の一書の六である。それによるとオホナムチの命とスクナヒコナの命は協力して国作りをし、人民や家畜のために病を治療する方法を定め、また鳥獣や昆虫類がもたらす災害を除くための呪いの方法をも定めた。それで人民は今に至るまで、その恩恵に浴しているというのである。かつてオホナムチの命がスクナヒコナに対して「自分たちが作った国は、うまく作り終えたと言えるだろうか」というと、スクナヒコナの命は「出来上った所もあれば、未完成の所もある」と答えた。その後スクナヒコナの命は熊野の岬(今の島根県八束郡八雲村熊野)から、常世の国に去ってしまったので、オホナムチの神は独りで未完成の所を巡り歩いて、出雲国に至って言挙げし「葦原中つ国は荒れていたが、自分が征服して服従しない者はいなくなった。これから先、自分と一緒に天下を治める者はいるだろうか」と言うと、その時海を照らして現れた者があった。 その者が言うには「もし自分が居なかったら、お前はどうしてこの国を平定することが出来だろうか。お前が国作りの功績を挙げることができたのは、自分のお蔭なのだ」と言った。そこでオホナムチの神が「お前はいったい誰か」と聞くと、「自分はお前の幸魂奇魂である」と答えた。オホナムチは「わかった。たしかにお前は私の幸魂奇魂だ。これから何処に住みたいと思うか」と聞くと、「自分は日本国の三諸山に住みたい」と答えた。そこで三諸山に宮を作って、そこに居させた。これが大三輪の神である、というのである。 この神話は、はじめに述べたように、三輪の大物主神が民生を助ける人民の神であることの起源を、出雲のオホナムチの神の国作り神話に結びつけて説いたものであり、このような神話の作者が、大物主神を祭る出雲系氏族鴨氏であることは、いうまでもあるまい。海を照らしてやってきたオホナムチの神の幸魂奇魂が大和の三諸山に住みたいと言ったのでそこに社を建てて祭ったのが大三輪の神だという無理な説明も、そういう目的をもった神話的表現だとすれば、さして咎め立てをするにも及ぶまい。「幸魂」「奇魂」というのは、オホナムチの神の人民救済の働きを、その「タマ」(霊力)の働きによるものだとする思想の表現である。 このように大物主神は、実質的にも神話的にもオホナムチの神に同化されながら、神社名は大物主神の名を守りつづけている。平安朝の『延喜式』神名帳に掲げられている神社名も 大神大物主神社(名神大) で、祭神は大物主神一座である。ところが嘉禄二年(一二二六)十一月十九日の奥書のある三輪神社の縁起『大三輪神三社鎮座次第』になると、「当社古来無宝倉、唯有三箇鳥居而已。奥津磐座大物主命。中津磐座大己貴命。辺津磐座少彦名命」とあって、葦原中国の国作りの神である大己貴命、少彦名命が祭神に加えられているが、それでも祭神の第一には大物主神をあげており、大己貴命と少彦名命は補佐役のような位置づけになっているのが微笑ましい。 |