GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.109 D香取神宮(千葉県佐原市香取)・鹿嶋神宮(茨城県鹿島町宮中) 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 まず香取神宮の祭神に関する『神道大辞典』の解説を見よう。「官幣大社。伊波比主命を祀る。香取明神ともいふ。下総国の一の宮。伊波比主命はまた斎主神とも経津主神とも称す」とある。『古事記』『日本書紀』で、経津主神が登場するのは、国譲りの神話においてであるが、この国譲りの神話は『古事記』、『日本書紀』本文、その一書の間で重要な違いがあるので、次にその概要を摘記してみょう。

(a) (『古事記』)大国主命に対する、国譲りの交渉の使者を誰にすればよいかを、天照大神が思金の神たちに相談した結果、天石屋に住む伊都之尾羽張神か、その子建御雷神を指名し、結局建御雷神に天鳥船神を副えて遣した。そこで建御雷神は大国主命に国譲りの交渉をして、成功した。
(b) (「神代紀」下第九段、本文)高皇産霊尊は諸神を集めて国譲りの交渉の使者を選んだところ、諸神の意見は経津主神に決まった。ところが武甕槌神が「豈唯経津主神のみ大夫にして、吾は大夫にあらざらむや」と、烈しく抗議したので、武甕槌神も「経津主神に配へ」て葦原中国に派遣し、二神は大己貴神に対して国譲りを交渉して成功した。
(c) (同前、一書の第一)天照大神が「武甕槌神及び経津主神」を使者として派遣し、二神は大己貴神に国譲りを承諾させた。
(d) (同前、一書の第二)高皇産霊尊は経津主神と武甕槌神を派遣し、二神は天に天津甕星という悪神がいるから、まずこの神を誄してから葦原中国を平定しようと言った。〔この時斎主神を斎の大人と号す。此の神、今東国のカ取の地に在す。〕二神は出雲に天降って大己貴神に国譲りを交渉し、最初は成功しなかったが、二回目に成功し、大己貴神は岐神を二神に推薦して、国を去った。

 右の諸伝における、国譲りの交渉の命令者と使者の関係を表示すると、次のようになる。


 右における命令者と使者、二人の使者の正副の関係は、整然とした統一を見せていて、(a) と(c) がA群、(b) (d) がB群をなしているのが認められる。注目されるのは(b) で、使者は最初フツヌシの神(香取神宮の祭神)に定められたが、タケミカツチの神(鹿嶋神宮の祭神)がこれに抗議したので、この神もフツヌシの神に「配へ」る形で使者に加えたという。これと対照的なのが(a) で、国譲りの功労者はタケミカツチの神一人になっているが、命令者が(b) では高皇産霊尊であるのに対し、(a) では天照大神になっているのも偶然ではない。国譲りでも、天孫降臨でも、高天原の主宰神はタカミムスヒの尊であるのが古伝で、天照大神とするのは新しい伝承である。そして(c) は(a) と同じく、(d) は(b) と一致する。さらに「記紀」以外の伝承を見ると、(e) は(b) と一致し、(f) は出雲国造側の伝承であるから、その祖神天夷鳥命を第一に挙げているのは当然として、第二にあげているのは(b)・(d) ・(e) の第一にあげてあるフツヌシの命であり、タケミカツチの名は見えない。
 四つの伝承を比較して明らかなことは、もっとも古いのが(b) 、もっとも新しいのが(a)だということで、(d) ・(c) はその中間にある。

 この問題に関連するのが、Cでも触れた神武東征説話の中の次の伝承である。神武天皇は熊野から大和へ進攻しようとしたが、山の神の毒気にあたって、天皇や兵士たちは意識を失ってしまった。その有様を見ていた天照大神は、タケミカツチの神に対し、天降って皇軍を援けるよう命じたところ、タケミカツチの神は「予行かずとも、予が国を平けし剣を下さば」賊は自ら平定されるだろうといい、「熊野の高倉下」という者の庫の中にその剣を天降らせ、高倉下にその剣を天皇に献じるよう、その夢の中で指示した。翌朝、高倉下が庫の中を見ると、その剣があったので、これを神武天皇に献じると、天皇以下兵士たちは目が覚めたようになり、大和への進撃を開始したというのである。

 右に登場する剣の名は『古事記』に「佐士布都神と云ふ。亦の名は甕布都神と云ひ、亦の名は布都御魂と云ふ。この刀は石上神宮に坐す」とあり、『日本書紀』にも[師(音偏の師)霊(ふつのみたま)]とあるように、物部氏が祭っていた石上神宮のフツノミタマの霊剣であり、それをタケミカツチの神が「予が国を平けし剣」と言っているのは、国譲りにおいてフツヌシの神が大己貴神に国譲りを受話させた後、岐神を嚮導として「周流きつつ削平げ」た功績(「神代紀」下第九段、一書の二)を、タケミカツチの神の功績にすり替えたものに外ならない。このすり替えがタケミカツチの神を氏神とする中臣氏によるものであることは、言うまでもない。

 それに関してもう一つ注目されるのは、「熊野の高倉下」の身許で、「記紀」には何も記す所がないが、『旧事本紀』の「天孫本紀」には、物部氏の祖神饒速日尊の子天香語出命の別名を「天降名手栗彦命、亦名高倉下命」とし、「此命随御祖天孫尊、自天降坐於紀伊国熊野邑」としていることである。これによれば高倉下は天孫ニギハヤヒの尊の子で、父に従って熊野邑に天降った神であり、神武天皇の熊野における危急を救ったのが石上神宮のフツノミタマの剣であるのと整合する。この伝承は元来、高倉下がフツノミタマを神武天皇に献じたという形であったのを、後に中臣氏が、その氏神たるタケミカツチの神が高倉下に命じて献らせたという形に改作したもので、タケミカツチの神は元来、フツノミタマとも、高倉下とも関係のない神である。

 タケミカツチの神は鹿島神宮の祭神であり(『古語拾遺』)、奈良朝に創建された中臣=藤原氏の氏神である春日神社の祭神は「恐き鹿嶋に坐す健御賀豆智命、香取に坐す伊波比主命、枚岡に坐す天之子八根命、比売神」の四座で(『延喜式』春日祭祝詞)、中臣氏の祖神である天児屋根命は、鹿島、香取の神の次に位置づけられている。いったい鹿島神宮のタケミカツチの神、香取神宮のイハヒヌシの神は、中臣氏にとってどんな関係があるのか。
 鹿島神宮と中臣氏の関係を物語る資料は、『常陸国風土記』の香島郡の条である。孝徳天皇の大化五年(六四九)、中臣(鎌)子、中臣部兎子らが関東の総領高岡大夫に請うて神郡を設け、そこに鎮座していた「天之大神ノ社」「坂戸ノ社」「沼尾ノ社」を合わせて「香嶋天之大神」と称したという。これが鹿島神宮の始まりで、その後祭神はタケミカツチの神に改められたのである。鹿島神宮の創始は、右のように中臣氏の尽力によるものであるが、それはこの神宮の前身である「天之大神ノ社」を、中臣氏が古くから祭っていたからであろう。

 国譲り神話で、高天原からの使者として天降ったフツヌシの神は、石上神宮のフツノミタマを人格化した神であり、石上神宮は「布都努斯神社」とも呼ばれている(『新撰姓氏録』大和国皇別、布留宿禰の条)。そしてそれが香取神宮の祭神でもあった(『古語拾遺』)ということは、香取神宮はかつて物部氏が氏神(守護神)として祭っていたことを意味する。ところが、「神代紀」一書の二における国譲り神話(前掲表の(d) によると、フツヌシの神は別名を「斎主神」といい、「今東国のカ取の地に在します」とあって、香取神宮の祭神である。いったい香取神宮の祭神フツヌシの神を「斎主ノ神」ともいうのは、何を意味するのか。

 斎主という語は司祭者、神主を意味する語であるから、神名としては異例のものであり、その背景には特殊な事情があったと考えねばならない。それはおそらく大和朝廷の大連であった物部弓削守屋が、崇峻天皇即位の前年(五八七)の七月、蘇我馬子らに滅ぼされたのに伴なって、香取神宮を祭っていた東国の物部氏も勢力を失い、次いで大化のクーデターによって蘇我氏も勢力を失って、孝徳・天智朝では中臣氏が大和朝廷で、重要な地位を占めるようになった。孝徳朝に「鹿島天之大神」を祭っていた中臣氏が「鹿島神宮」を創建したのは、右のような中央における大氏族の勢力交替と連動したものであって、鹿島神宮の祭神が「天之大神」からタケミカツチの神に変わったのも孝徳朝以後のことであり、それに伴なって香取神宮の祭神も、フツヌシの神からタケミカツチの神に奉仕する「斎主神」に改められたのではないか。
 国譲り神話や神武東征説話におけるフツヌシの神の活躍や功績が、タケミカツチの神のそれに改められたのは、右のような歴史的事情によるものと思われるのである。


 (付)弓削神社(大阪府八尾市東弓削)

 物部氏の祖神ニギハヤヒの命、その子ウマシマヂの命、および呪物神のフツノミタマを祭る「物部神社」は、『延喜式』の神名帳に載っているだけでも、伊勢国二、尾張国二、甲斐国一、美濃国一、越中国一、越後国二、佐渡国一、丹後国一、但馬国一、石見国一、播磨国一の十四社にのぼり、物部氏の勢力範囲の広さを裏づけているが、その中には石見の物部神社(島根県大田市)のように、古代の物部氏のタマフリの呪法を、現在も神事として伝えている神社さえあることは、驚くべきことである。

 物部氏の本拠の河内国の弓削神社は、物部弓削連の氏神で、「フツ」を名に負う剣神を祭神としている点に、神社創建の時代の古さを想像させる。『三代実録』貞観元年正月二十七日、従五位下に叙せられた河内国の神々の中に「弓削神」があり、翌二年七月十日には「河内国従三位弥加布都神・比古佐自布都神、並加従二位」とあるが、後者は『古事記』神武東征条、タケミカツチの神が熊野の高倉下の倉の中に落し入れたと伝える霊剣サジフツの神、亦の名ミカフツの神(実は物部氏の神)を祭った神社であろう。

 六世紀の末、物部弓削連守屋が蘇我馬子・聖徳太子らの連合軍に攻められて敗死したのは、渋川(河内国渋川郡)の衣摺(今、東大阪市衣摺町)であったが、守屋の所領八ヵ所の第一に弓削が挙げられているから(『四天王寺御手印縁起』)、弓削神社はおそらく物部弓削連の氏神ではなかったかと思われ、祭神がミカフツの神、ヒコサジフツの神であることからすれば、その創建は物部弓削守屋大連の時代以前に遡る可能性がある。

[バック]