GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.103 C石上坐布留御魂神社(奈良県天理市布留) 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 この神社は『古事記』『日本書紀』において「神宮」と呼ばれる唯一の神社であるが、その名称は「フル」と「フツ」の二つがある。『延喜式』神名帳そのものが「石上坐布留御魂神社」(吉田家本、享保八年刊本)と「石上坐布都御魂神社」(九条家本その他)の二種類があり、「履中即位前紀」には「石上振神宮」、『新撰姓氏録』大和国皇別、布留宿禰の条には「布都努斯神社」とある。
 フルとフツの二つの名称は、石上神宮の二つの側面に関係している。フルノミタマと呼ばれるこの神社の祭神は、物部氏の祖神ニギハヤヒの尊が天降る時、天神御祖が授けた十種の神宝で、天神は「天璽瑞宝十種」(鏡二、剣一、玉四、比礼三)を授けて、「若し痛む処有らば、この十種の宝をして、一二三四五六七八九十と謂ひて振るへ、ゆらゆらと振るへ。此の如く為ば、死人も生き反らむ」と教えた。「是が所謂布瑠といふ言の本なり」というのである(『旧事本紀』天神本紀、天皇本紀神武)。そして「天皇本紀」では、「所謂御鎮魂祭は是れ其の縁なり。其の鎮魂祭の日は、爰(獣偏+爰)女君等百の歌女を率いて、其の言の本を挙げて、神楽歌舞(人偏+舞)するは、尤も是其の縁なり」という。つまり十種の神宝を「振る」呪法が鎮魂祭の起源だというのであるから、その「鎮魂祭」はタマシヅメではなく、タマフリの呪法でなければならない。平安朝の鎮魂祭の実状は第T章の(二)で述べたとおりであるが、その起源は天神が物部氏の祖神ニギハヤヒの尊に教えたタマフリの呪法にあるというのが『旧事本紀』の説であり、石上の「布瑠」という語もこれに基づくというのであるから、石上神宮は十種の神宝とタマフリの呪法を伝えた神社ということになる。「石上坐布留御魂神社」という名称も、それに基づくのである。

 ところが『日本書紀』では神武天皇東征の時、高天原にいたタケミカツチの神(中臣氏の氏神)が皇軍の危急を助けるために、高倉下の倉に落し入れた剣の名を「師(音偏+師)霊(ふつのみたま)、此云赴居能瀰多(口偏+多)磨」といい、『古事記』には「此の刀の名は佐士布都神と云ふ。亦の名は甕布都神と云ふ。亦の名は布都御魂。此の刀は石上神宮に坐す」とあって、フツノミクマが石上神宮の祭神になっており、「石上坐布都御魂神社」の名は、このフツノミクマに基づくのである。

 フルノミタマの伝承は物部氏のもの、フツノミタマの伝承は中臣氏のものであるが、「天孫本紀」はこの二つの伝承を調和統合して次のように述べている。神武天皇の大和平定の時、大和の豪雄長髄彦はニギハヤヒの尊の子ウマシマヂの命(母は長髄彦の妹)を君として仕え、天神の子に二種があるはずはないとして神武天皇に抵抗し、神武天皇の軍は苦戦を重ねていたが、ウマシマヂの命は舅に従わず、衆を率いて神武天皇に帰順した。神武天皇はその忠節を嘉して、高倉下が天皇に献じたフツノミタマの神剣(亦の名は布都主神魂刀、亦云佐士布都、亦云建布都、亦云豊布都神)を授け、ウマシマヂの命は父ニギハヤヒの尊が天神から授かった「天璽の瑞宝十種」を天皇に献じ、「天物部」を率いて海内を平定した。
 かくて神武天皇が橿原宮で皇位に即いた時、ウマシマヂの命は先に献じた十種の神宝の側に神楯を立ててこれを斎い、これを「五十櫛」という。また今木を布都主剣大神の廻りに刺し饒らせて、殿内に奉斉し、天璽の瑞宝をも蔵めて、天皇のために鎮祭したというのである。

 石上神宮側の伝承『石上神宮旧記』(『大和志料』中巻所引)では、神武天皇の御代から崇神天皇七年までの間、「布都御魂横刀、天璽瑞宝十種、並に天皇の大殿の内に祭る」とするのは、「神武即位前紀」の説を主にしながら、「天孫本紀」の説をも取入れており、崇神天皇七年に「物部連祖伊香色雄命、勅を奉じて石上邑に遷し奉り、共に蔵めて斎ひ号けて石上神社と曰ふ」とあるのは、神宮独自の伝承である。神宮側でもフツノミタマの剣と十種の瑞宝フルノミタマの両方を祭っていることを認めているわけである。

 石上神宮はフツノミタマを神として祭るだけでなく、多数の武器を収蔵する武器庫を持ち、また諸国の豪族が所有する呪刀や呪宝を献納させて収蔵する大和朝廷の宝器庫でもあった。崇神天皇は出雲国造の祖神武日照命(天夷鳥命ともいう。天菩比命の子)が天から持ち降った「神宝」が、出雲大神の宮(意宇郡の熊野大社であろう)に蔵めてあるのを見たいと言って、矢田部造の遠祖武諸隅を出雲に遣して献らせたこと(「崇神紀」六十年七月条)、垂仁天皇も物部十千根大連を出雲国に派遣して、その国の「神宝」を「検校」させたこと(「垂仁紀」二十六年八月条。これは大和朝廷に献じさせるための予備調査であったろう)、また新羅の王子天日槍が齎した八種の神宝を見たいと言って、天日槍の曾孫清彦にこれを献じさせたこと(「垂仁紀」八十八年七月条)などがその証である。これは諸国の首長が保持している呪宝は、その国の国魂としての意味を持つものであったから、それらの呪宝を石上神宮に収納することは、呪術的な中央集権の方法であった。従って律令制度の確立によって政治的な中央集権が実現すると、諸国の呪宝を石上神宮に収納しておく意味がなくなり、天武天皇の時代になると、神宮に収蔵されていた神宝類は、国々の豪族の子孫に返却されたのである(「天武紀」三年八月条)。

 それでも実用的な武器類は石上神宮の武器庫に貯蔵されていたのであって、都が平安京に遷された桓武天皇の延暦二十三年(八〇四)、石上の神宝を山城国葛野郡に十五万七千人の役夫を動員して運んだ。ところが鳴鏑の神異があったり、運んだ宝器を納めた倉が理由もなく倒れたり、天皇の病気も続いた。巫女の託宣によってそれは石上の神の祟りであることがわかったので、翌二十九年宿徳僧六十九人に石上神宮に読経させ、詔を発して去年ここに運んだ神宝を本の社に返納するという騒ぎがあった(『日本後紀』)。石上の神はかつてのように天皇の守護神ばかりではなくなったのである。その後は神社の門、正殿、伴・佐伯二股のカギは皆官庫に納めて、祭の時以外は開くことができないようになった(『延喜式』臨時祭)。

 石上神宮の祭神の名がフルノミタマ、フツノミタマと二様に伝えられていることの歴史的意味は重要である。この神の神体が剣であることからすれば、「フルノミタマ」は、物部氏の祖神ウマシマヂの命か神武天皇に献じた十種のタマフリの呪宝(『旧事本紀』)の中の剣をさすことになるが、「フツノミタマ」は神武天皇の東征の初め、皇軍の危急を救った霊剣の名で、その霊剣を高倉下の倉の中に天降らせたのは、出雲の国譲りの交渉に派遣されて功績のあった中臣氏の氏神タケミカツチの神である(「神武即位前紀」)。前者によれば石上神宮は物部氏と深い関係があり、後者によれば中臣氏と関係が深いことになるが、石上神宮と中臣氏の関係は、右の「神武即位前紀」の記事のほかには認められないのである。このことから導き出される私の推論は、フルノミクマも、フツノミタマも、共に物部氏が石上神宮に祭っていた霊剣の名で、「フル」と「フツ」の違いは、タマフリの呪物としての機能と、武器としての機能の違いを表すにすぎない、ということである。そのフツノミクマを、神武天皇の軍の危急を救うために、クケミカツチの神が高倉下の倉の中に天降らせたとする『日本書紀』の伝承は、元来は物部氏が祭っていたフツヌシの神の働きであったのを、物部氏の勢力が衰えた後の時代になって中臣氏が改作したものであろう。これに類することは、国譲り伝承や香取神宮の祭神についても認められるのである(次項D参照)。

 石上神宮は霊剣フツノミタマを神として祭った社であり、同時に大和朝廷の兵器庫でもあったから、その司祭者は神主でもあれば、兵器の管理者でもあった。「垂仁紀」三十九年十月条には、天皇の第一皇子五十瓊敷命が、茅淳(後の和泉国)の菟砥の川上宮に居て、剣一千口を作り、それを石上神宮に蔵めたので、後に五十瓊依命に神宝を管理させたとあるが、八十七年二月条には、自分は年老いたので妹の大中姫に管理の職を譲りたい旨申入れたが、姫はこれを辞退して物部十千根大連に管理権を授けた。これが石上神宮の神宝を物部連が管理するようになった最初だという。

 ところが「垂仁紀」三十九年十月条の別伝には、五十瓊敷皇子が茅渟の菟砥河上宮にいた時、河上という鍛冶師に大刀一千口を作らせたが、それらの大刀は忍坂邑(今、桜井市忍阪)に蔵めた。その後、忍坂から石上神宮に移そうとした時、神が託宣して「春日臣の族、名は市河をして治めしめよ」と告げたので、市河に命じて管理させた。そしてこの市河が「今の物部首の始祖なり」とある。

 この市河のことは『新撰姓氏録』大和国皇別の「布留宿禰」の項に出てくる。それによると布留宿禰は柿本臣と同じ祖先で、孝昭天皇の皇子国押人命の七世の孫、米餅搗大使主命の子孫で、その子が木事命、その子が市川臣である。仁徳天皇は倭の地に進出して、フツヌシの神を石上郷の布瑠の村の高庭の地に祭り、市川臣を神主に定めた。その四世の孫が額田臣、武蔵臣である。ところが斉明天皇の御代、蘇我蝦夷大臣が氏姓を改めたので、市川臣は物部首となった。そしてその子日向が、天武天皇の御代に、神社の地名によって「布瑠宿禰」に改めたというのである。

 これについて津田左右吉氏は布留宿禰を、物部大連以前から石上の地に住んでいた古い氏族であり、強力な物部氏がこの地に進出して来たために「物部首」を名告ることになったものと論じ、松前健氏はこれを受けて、市川臣=布瑠宿禰氏が物部氏の進出以前から布瑠川の川辺の祭祀に関係していたであろうことを、伝承と考古学の両面から追究している。「垂仁紀」三十九年条の別伝に、神宝を忍坂から石上神宮に移そうとした時、神が託宣して春日臣の族・市河をして神宝を管理させよ、と要求したことの意味は、市川臣を右のように考えると、氷解するのである。

[バック]