GLN マイ記憶
日本語に探る古代信仰

◆P.100 B石神から大洗磯前薬師菩薩神社(茨城県東茨城郡大洗町磯浜町)まで 日本語に探る古代信仰(中公新書)土橋寛著

 自然石を「石神」として崇めたり、祭ったりする例は、古代ばかりでなく、現在でも少なくない。中国山地では過疎のために人家が三、四軒しかないような所でも、みな「地神さん」が祭ってあるが、地神さんはその土地の神で、卵形の自然石を台石の上に載せただけのものであり、村の中ほどの路の辺に祀ってある。そのお祭りは春秋の彼岸の中日前後であるが、お祭りといっても当番が御幣や〆縄を飾り、お酒を供えた地神さんに手を合わせて農作や息災を祈った後、ゴザを敷いて車座になり、重箱につめた肴を分け合ってお酒を頂くだけのものである。

 古典でも、風土記には石神に関する記述が散見する。『播磨国風土記』揖保郡の「神山」の項には、「此の山に石神在す。故、神山と号く」とあり、これは自然石を神と呼んだだけのもので、祭祀の対象であったかどうかは疑問である。
 『出雲国風土記』楯縫郡の神名樋山の山頂の西には「石神」があって、高さは一丈、周囲も一丈ある。そして路の辺には小さい「石神」が百余りもある。古老の伝承に、アヂスキタカヒコの命(大国主命の子)の后アメノミカゲヒメの命が多久の村に来て、タギツヒコの命を生んだ時、「御子を生むのに、此処は良い所だ」と言った。山頂の石神は、タギツヒコの命の霊代で、旱に雨を乞えば、必ず雨を降らせてくれる、と。これは石神を神社に祀ってはいないが、タギツヒコの命の霊代として崇敬している例である。

 『肥前国風土記』佐嘉郡の西を流れる川の川上には石神があって、名を世田姫といい、毎年海の神(ワニザメ)が川を遡ってこの神の許に至り、海の小魚も多くこれに従う。人がその魚を畏めば禍を受けることはないが、捕って食ったりすると死ぬことがあると伝える。この石神に「世田姫」という固有名詞があることからすれば、神社に祭られていたものと思われ、「神名帳」の肥前国佐嘉郡の「与止日女神社」がそれであろうという。『三代実録』貞観二年(八六〇)八月八日、同十五年九月十六日条に「肥前国予等比淘蜷_」に叙位の記事が見える。

 これらは石神を、その地方の祖神の霊代または人格神とした例であるが、葦原中国の国作りの神として出雲神話に登場する大穴持神・少名彦神の像石を祀った神社も出現している。その一つは「神名帳」にも挙げられている能登国羽咋郡の「大穴持神ノ像石神社」と同国能登郡の「宿那彦神ノ像石神社」である。この神社が何時ごろ創建されたかは不明であるが、『三代実録』の貞観二年六月九日に、この二社を官幣社に列することが見え、「神名帳」にも二社の名が挙げられているから、この地方の人々の信仰の対象になっていたのであろう。出雲神話に出てくる大穴持神・少名彦神の信仰が石神信仰と結びついた神社が、出雲と密接な関係にあった能登国に存在するのは興味ふかい。

 さらに興味ふかいのは、能登国の大穴持・少名彦の像石神社が官幣社に定められたのと同じ頃、斉衡三年(八五六)十二月、常陸国司から次のような上申があった。その内容は鹿島郡の大洗磯前に神が出現したというのである。初めこの郡の海人で塩を焼いている者が、夜半に海の方を見ると光り輝いて天に沖していた。翌朝見ると二つの不思議な石が水際にあって、その高さは一尺ばかり、人間が作った石ではなく、神が造った物のようであった。塩焼の翁は不思議に思いながら立去ったが、一日の後また二十余の小石が前の石の左右にあって、あたかも侍坐しているかのようであり、彩色も常の石とは異なり、沙門の像に似ていたが耳や目はなかった。時に神が人に憑って言うには、「我はオホナモチスクナヒコナの命である。昔この国を造り終えて東海に去ったが、今再び民を救うために帰来したのだ」とのお告げであった。

 この記事に続いて翌天安元年(八五七)八月七日、常陸国の「大洗磯前、酒列磯前ノ神等、官社に預る」ことが見え、次いで十月十五日「大洗磯前、酒列磯前両神、薬師菩薩名神と号す」と見える(以上『文徳実録』)。大洗磯前に神が出現・託宜してから、一年足らずの間に二神の社を建て、官社の手続きをも終えたのは、この二神に対する信仰によることではあるが、「薬師菩薩」の名を与えていることからも明らかなように、この二神が特に民生・病気治療の神であった(「神代紀」上第八段、一書の第六)ことによるのであろう。神体は石であったと思われるが、信仰は仏像並みである。

[バック]