◆はしがき 日本の神々(中公新書)松前健著 戦後の低迷と空白の後、日本の神話に対する関心は、ここ十年くらいの間に急速に高まってきた。戦前の極端な国家主義に基づく神話の偶像化・栄光化は、確かに自由・清新な学問の進展を妨げたが、また戦後における、逆の、極度なる忌避・蔑視は、これまた正当な古代史研究の道をはばむものであったと言えるであろう。 しかし、最近は、失いかけた日本の古代文化や伝統文化に対する関心の再燃ともいうべきものが、ジャーナリズムにおいても、世間においても、あちらこちらで聞かれるようになってきているが、それに伴った現象として、「神話ブーム」ということばが、盛んに使われるようになった。 確かに日本神話に関する出版物は、現在百種を越え、新聞やテレビなどもこれを大きく採り上げるようになった。その主眼は、神話を通して隠れた日本民族文化の源流・系統を探り、あるいはそれを傍証として古代国家の成立過程を究めて行くという点にある。これは確かに妥当な方向である。従来、日本神話の研究法としての二つの流れ - 歴史学派の流れと民族学・比較神話学派の流れ - の、研究目標は、まさにそこにあるからである。 ことに近年は、この二つの流れは互いに歩みよりを示し、シンポジウムや共同研究などの交流が盛んに行われ、しだいに綜合研究による解明の方向へと進みつつあるのは、喜ばしいことである。 しかしそれとともに、さして実証性もない奇説・珍説が公然と闊歩し、基礎的知識に乏しい大向うの喝采を浴びるという現象までも出てきているのは、困ったことである。 筆者は、よく学会の人々から、日本神話研究の二つの流れの橋渡し役だと評されたものである。もちろん、そうした役を負うことのできる有資格者であるとも思ってはいないが、しかし、この二つの方法をできるだけ包括し、多角的・綜合的な神話の解明を行いたいというのは、多年の著者の念願であることだけは確かである。 著者の神話研究のねらいは、まず説話の類型を、国の内外に広く求めて、これを支えていた文化の源流を探るとともに、この説話が、素朴な「原像」からしだいに成長し、氏族の手を媒介として、宮廷の神話体系に繰り入れられるに至った過程、及びその主人公としての霊格の崇拝や祭祀の発達過程を、探ることにあるのであり、これには民俗学、民族学、神話学などとともに、歴史学の方法も併せ考慮されなければならないのである。 こうした立場と方法によって、先年以来、中央公論の『歴史と人物』に、数回にわたって、イザナギとかアマテラスとかスサノヲとか、神話上の代表的な神格について書いてきた。この中から、若干を選び、さらに別なものを加えて、全体に修正を加え、一冊にまとめたのが、本書である。第X章には、特に著者の方法論を示して、全体を鳥瞰した。 なお本書に参考・引用した著者の前著を参考までに掲げる。 『日本神話の新研究』桜楓社 昭和三十五年。 『日本神話の形成』塙書房 昭和四十五年。 『日本神話と古代生活』有精堂 昭和四十五年。 『神々の系譜』PHP研究所 昭和四十七年。 『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房 昭和四十九年。 以上の他、学生社刊の『シンポジウム 日本神話』一〜五や、伝統と現代社編『日本神話の可能性』にも、著者の立場は示しておいた。 終りに臨んで、『歴史と人物』に連載の機会を与えてくださった粕谷一希、望月重威氏、並びに、本にまとめるにあたって、骨を折っていただいた中公新書編集部の方々に心からお礼を申しあげたい。 昭和四十九年八月五日 著者 |