GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.83 巫祝団とスサノヲ 日本の神々(中公新書)松前健著

 素尊の崇拝は、海人の大陸交渉の結果、北方的な巫俗文化の影響を受け、その神はやがて鉄剣韓鋤剣(からさいのたち)を帯び、颯爽と出雲の鳥上峯(とりがみのたけ)に天降る山上降臨の天神・英雄神となった。
 素尊がとかく朝鮮と関係が深いことは事実である。その渡った新羅のソシモリは、国都を表わす語であることは、諸家が論証している。
 熊成峯(くまなりのたけ)も、任那の熊川もしくは百済の国都の熊津(公州)を指すことが、今西竜、三品彰英氏などにより論証されている。藤井貞幹は素尊を辰韓の主なりとし、新羅第二代の南解王次次雄と同一視したが、近くでも、今西竜、田中勝蔵、水野祐などの諸氏は、この素尊の名を、須佐之男、須佐能袁、須佐能乎、素佐能雄のように、いずれもはっきりと「の」を伴って表記しているもののほかに、素戔鳴、速須佐雄、速素戔鳴などと、どう見ても、スサウ、スサヲとしか読めない表記のものがあることに注意し、それは大陸系の語で韓語であろうとした。すなわち次次雄(すすん)ないし慈充(すすん)su-sung が、『三国史記』の金大問の註によれば、巫覡(ふげき)を意味する語であることと関連して、それに近い訛音のスサン su-sang からスサウ、スサヲと表記されるようになったというのである。したがって素尊は、大陸系のシャマニズムの神であり、新羅系の渡来民の奉じた蕃神であるということになる。これについては、私も、前の『日本神話の形成』で、種々の立場から詳細に分析して、その蓋然性を立証した。水野氏などは、この巫覡神的・蕃神的要素を、この神の内性の第一義であり、その原像だと主張し、吉備や出雲のこの神の崇拝を、韓鍛冶部(からかねちべ)や巫祝の徒が奉じていたものと考え、「須佐」とは巫覡のセンターを表わす地名だとしている(『出雲神話』)。

 私は、素尊の本来の原像を、海の果ての根の国から来訪するマレビトであると考え、こうしたシャマニックな要素、天神的な要素を、はたして本来的なものであるかどうか疑問に思っているが、しかし、この要素も確かに存在していたことは事実である。
 『旧事本紀』を見ると、この素尊の祭祀に関係あると思われる須佐連の家は、饒速日尊十世の孫物部真椋公の裔といわれ、巫部連と同祖で物部の一族とされている。『新撰姓氏録』によると、物部真椋大連は、雄略の御世、巫覡団を率いて帝の御病気を癒したと伝えられる。須佐連はこの巫覡団の元祖を祖先としているのであるから、もともとその出身であろう。物部の一族といっても、本来から物部氏と関係があったかどうかはわからない。物部氏は、かつて宮廷の軍事・警察ばかりでなく、呪術的祭祀なども掌ったと思われる要素があるから、その職掌の関係で結びつき、物部氏の一族に加えられたのかも知れない。

 素尊と北海の武塔神(むとうしん)と同一視した『備後風土記』逸文や、またこれと牛頭(ごず)天王とを同一視した『釈日本紀』の説は、後世的な習合現象であろうが、もともとなかばそうした要素をもって成長した神であったのであろう。『古事記』を見ると、その神系に、諸蕃の奉祀する山城の蕃神(外国の神)である韓神、曽富理(そふり。ソフル、ソウル=都城)神、白日神、聖神(ひじりのかみ)などが名をつらねている。肥後和男氏などは、この武塔神の名を、朝鮮の「巫」を表わす「ムーダン mudang」という語を漢字で表記したものと考え、大陸系の巫覡神であると考えている(『古代伝承研究』)。

 素尊の崇拝をもたらした紀伊の海人は、大陸のシャマニズム風の祭祀を取り入れ、朝鮮の巫祝王ススンなどと己れの祖神と同一視したりし、一種の巫祝団体のような形のものができたのであろう。それとともに大陸系巫覡の刀剣祭祀や鉄鍛冶の技術なども、取り入れたのであろう。
 八岐大蛇と草薙剣の話が、一面に斐伊川上流に古来多く産出する砂鉄をもって、出雲の鍛冶部(かぬちべ)が刀剣を製していたという史実と関係があることは、山田新一郎氏以後多くの史家の論ずるところであった。『出雲風土記』仁多郡や飯石郡の条にも、鍛鉄のことが見えるし、また後世でも、この地は金屋の徒、タタラ師たちの中心地であった。

 『出雲風土記』には、八岐大蛇譚は触れられていないが、斐伊郷の条には、樋速日子命という神名が出ている。この神は鍛冶部の祭っていた火の神であったらしい。『古事記』に見える、イザナギが火の神カグツチを斬った時、その刀の本についていた血が岩群にほとばしりついて、化生した神樋速日神と似た名である。また『日本書紀』の天安河のウケヒの条に、スサノヲの左足から化生した漢(火偏+漢)之速日命(ひのはやひのみこと)とも似ている。もし後者と同一神とすると、素尊の御子神で、鍛冶部の火の神ということになり、八岐大蛇神話と無縁ではなくなる。火の燃え上るのが速やかであることを讃えた名である。
 おまけに、『出雲風土記』の飯石郡熊谷郷の条には、クシイナダヒメと似た名のクシイナダミトヨマヌラヒメというのが出てくる。加藤義成氏などは、奇稲田見豊真瓊ら姫、すなわち「豊かに美しい玉のような姫神」という称号を持つ、奇稲田媛のことであろうというが、そうだとするとクシナダヒメの人身御供神話がやはり語られていたことになる。前にも述べたように、蛇神に捧げられた処女の名としてクシイナダヒメ、クシナダヒメは、古くから民間に広く語られていた名であったらしいからである。

 出雲には古代から竜蛇信仰が盛んであり、出雲大社、日御崎神社、佐太神社などの「竜蛇様(りゅうじゃさま)」をはじめ、農神としてのサンバイ様や、田畑の中に神聖な叢林のある荒神様、また憑物としての蛇形のトウビョウなど、数多くの蛇神の信仰が残っている。
 八岐大蛇で名高い簸川平野地方ではことに盛んで、大きなワラの蛇を作り、これを神木に巻きつけ、これに幣やワラ苞を立て、これに酒食を供えたりする風があり、八岐大蛇に対して最初素尊が「汝は畏き神なり。御饗せざらむや」といって、酒を供えたという『日本書紀』の一書の伝えを連想させるものがある。おそらく八岐大蛇も、斐の川(斐伊川)の上流で水の主として崇拝された蛇神であり、これに対してとくに選ばれた斎女が供饌を行い、また蛇神と婚するという秘儀が行われていたのであろう。そこへ東から進出して来た英雄神・刀剣神の崇拝が、その奉戴者である須佐氏族および巫祝団により、その地にもたらされ、大蛇は神としての地位を逆転し、英雄スサノヲに剣で斬り殺される邪霊になり下ってしまったのであろう。

  このタイプの説話は「ペルセウス・アンドロメダ型」といわれる世界拡布の人身御供譚に属するのであるが、これは金属器をともなうかなりな高度文化の所産であろうと大林太良氏なども述べたように(『日本神話の起源』)、低次文化のものではない。蛇体の主に捧げられる娘を助けて蛇を退治するという筋は、少なくとも、従来の竜蛇形の神を邪霊視するという、一歩進んだ思想の産物である。これは大陸的な新思想で、『常陸風土記』の有名な夜刀(やと)の神退治の説話や「仁徳紀」の茨田堤(まむたのつつみ)の人柱になることを拒絶した茨田連衫子(ころものこ)の説話などにも見られるものである。
 実際に処女の人身供犠が行われたという証拠はどこにもない。おそらく単に民間説話として、英雄神スサノヲの神徳の顕彰のために巫覡の徒や鍛冶部の工匠たちによって語られ、斬蛇剣の韓鋤剣(からさいのたち)や、大蛇から出たという草薙剣など、神剣由来譚として語られたのであろう。稲田に雨水をもたらす蛇神は、かくて、英雄に退治される存在とされ、その相手役であった稲田の女神は、人身御供の乙女の名となったのであろう。

 素尊の崇拝の出雲での本源地は必ずしも西部の須佐ではなかったと思われる。むしろ『出雲風土記』に見える東部の意宇郡の安来や、大原郡の須賀宮や御室山などの方が古かったのではないかと思われる。須佐はその西進の最後の拠点となった場所なのであろう。

 『古事記』に見える、大国主の根の国行きの神話における素尊は、最初はマレビトとして若者たちに成年式のオーデヤル(試練)を課し、一人前の海人にしたてる祖霊的な存在であったのであろうが、後になるとしだいに巫覡団、戦士団の守護神のような存在となり、後継者である大国主に、おのれの娘のスセリビメをやり、それとともに生太刀・生弓矢・天詔琴などの呪宝を授けて、中つ国の支配者とし、顕し国玉の神(国土の霊の体現者としての祭司王)にさせる存在であった。
 素尊はここでは頭に蜈蚣(むかで)がたかり、長大な髪を持つ怪力の主であり、蛇の室や蜂、蜈蚣の室などの怪奇な数々の区画を持つ冥府の宮殿の王者である。蛇や蜈蚣の主であるポリネシアの冥府王ミルに似ている。
 生太刀と生弓矢は、物部・石上の天璽瑞宝の中の生玉と足玉と同じく、文字どおり「人を生かす呪能を持つ太刀と弓矢」で、巫の持つ鎮魂(たまふり)の呪具、また天詔琴は、託宣を行うための楽器である。これらを持って根の国から還り、神霊から起死回生の呪物を授かり、他界から戻り、偉大な巫祝王になったという、大国主の物語は、出雲人のシャマニックな巫祖伝説であろう。

 このような素尊と大国主との結びつきは、東部から西進して行った素尊の崇拝と、西部の杵築地方が重大な拠点であった大己貴(大国主)の崇拝とが結びつき、やがて出雲パンテオンという大きな信仰圏の中に包摂されるにいたった結果の産物であろう。そうなったころには、素尊の根の国は完全にかつての海洋性を失い、黄泉平坂などで現世と隔たっている地下的な世界とされてしまったのであろう。その時期は、六世紀中葉以降のことであろうと考えているのである。

[バック]