GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.8 イザナギ・イザナミと海人 日本の神々(中公新書)松前健著

 二尊を祀る神社は、『延喜神名式』によると、ほぼ近畿周辺に分布していた。淡路島の本社のほかに、大和に二ヵ所、摂津、伊勢、若狭にそれぞれ一ヵ所のイザナギ神社、阿波にイザナミ神社があった。このほか出雲には、一ヵ所、イザナギ神社の名が見える。また和泉や播磨に、淡路神社の名が見えるのは、この二神を祀るのであろうと、岡田精司氏は述べている。
 このほか、『日本書紀』の一書には、イザナミの魂を紀伊の熊野の有馬村に祀るといい、「土俗この神の魂を祭るに、花の時は花をもって祭る。また鼓吹幡旗をもって歌ひ舞ひて祭る」とあって、民俗的描写が記されている。これが熊野市の郊外の有馬の花窟(はなのいわや)であるといわれる。

 また『丹後風土記』逸文に見える、イザナギが天に通うため「天の橋立」を作り立てたが、これが倒れたという、有名な伝説がある。この「天の椅」と記紀の天の浮橋とは同じものであろう。国生み神話が丹後まで運ばれて、風土化した地形由来譚となったものらしい。
 このなかで最も問題視されたのは、『古事記』の真福寺本系の諸本に見える、イザナギの社「淡海(近江)の多賀」であろう。『延喜神名式』に、近江国犬上郡多何神社二座とあるのがそれで、現在の多賀大社であるが、少なくとも近世にはイザナギを祀っていた。
 こうしたイザナギの分布は、おそらく海人が持ち運んだからであろう。海から離れた山地にも、古く海人が移住した痕跡があり、二尊の崇拝もおそらく彼らの移動と関係がある。淡路はもちろんのこと、摂津、伊勢、若狭、阿波、熊野、和泉、播磨、丹後など、二尊のゆかりの地は、みな著名な海人の中心地であった。

 おそらく、この二尊の崇拝は、舟航を得意とする淡路の野島海人や三原海人の手によって周辺の海人の間に広まり、さらに近畿内部の近江や大和盆地にまで運ばれたのであろう。
 この二尊は、古くは宮廷には祀られていなかったし、皇祖神の親神でもなかった。淡路の大社でさえ、『三代実録』貞観元年の条に、無品勲八等から一品にと、神階を進められたのが、初見である。
 この貞観元年は、記紀の神話的系譜を、はじめて宮廷における神々の序列に適用した年であったらしく、無品のイザナギが一足飛びに最高の一品を授けられたばかりでなく、神祇官のタカミムスビ以下の五神も、無位から従一位に進められている。イザナギを、親王に授ける位である一品にしたのは、神話における皇祖神の最近親者であるという系譜が、公に採用されたからであろう。また同じ記事の中に、大和と摂津のイザナギ神を従五位下より従五位上に進めている。
 この神が宮廷に知られるに至った最初の時期は、おそらく淡路島が宮廷の御食都国(みけつくに)となり、その食料の貢納地とされ、また淡路の海人が朝廷の指揮下にあった難波朝時代であろう。「履中紀」や「允恭紀」などの祟りの話などは、要するに、朝廷がその食糧源を淡路島に求めたとき、最初にこの神の許しを得なかったので、神が怒った。これを祭ってから行うべきだということを、由来話として語ったものであろう。

 イザナギ・イザナミの社の近畿周辺における分布は、オホナムチなどの出雲系の社が全国的に拡がったのと、いささか事情を異にする。後者は一種の巫覗の徒の宣教によるものだが、前者は、それより古く、海人らの移住や交通・交易などを媒介としたものである。大和の二ヵ所のイザナギ神社(添下郡、葛下郡)などは、難波から大和盆地に朝廷が遷ってから後も、淡路からの海産物の貢納が続いたため、大和に設けられた海人の出先機関であったのかも知れない。おそらく二尊の国生み神話は、こうした海人の活動・移住によって、一般民衆に知られていったのであろう。

 『丹後風土記』の天の橋立の伝承などは、他の地にも伝えられた形跡がある。『延喜式』を見ると、阿波美馬(みつま)郡には、イザナミ神社と並んで、アメノハシダテ神社、ミヅハノメ神社、ハニヤマヒメ神社などの名が見える。鈴木重胤や栗田寛などの学者が考証したように、二尊の国生みや、イザナミの焼死によるミヅハノメやハニヤマヒメの誕生の物語と、おそらく関連がある。このことは、この地方につとにこれらの一連の神話が神社を媒介として分布していたことを物語る。
 この阿波の神々の中で、最も格式の高いのは、貞観十一年に正六位上から従五位下になったイザナミ神であったが、土地の古い霊格としては、ミヅハノメの方が本来の地主神であったのであろう。折口信夫博士も説かれているように、ミツハ、ミツマ、ミヌマ、ミルメなどと、いろいろ呼ばれている神は、みな古代の水の女神であって、阿波の美馬郡はその中心であったらしい。

 阿波国は古くから穀霊・穀神信仰の中心であり、『古事記』によると、阿波国自身の別名として、穀神オホゲツヒメの名が見える。鈴木重胤が見たという阿波のオホゲツヒメの小祠の神像は、左袵にした女体の右手にシャモジを持たせた形であるという。阿波の板野郡撫養町の於加神社の神体も、飯を盛った椀とシャモジを待った形であり、田の神の一般的形態である。
 おそらく阿波では、古くから田畑の豊饒を祈るため、水の神、土の神、穀物の神などを祭り、これを農耕の守り神として斎女が奉じていたのであろう。この斎女のイメージが、やがて祭られる神の性格に投影して、こうした豊饒神を女性と観ずるようになる。また一つには、この地方が古くは母系的色彩の濃い稲作地帯であったことにもよるのかも知れない。

 ここへ、目と鼻の先の淡路からイザナミの崇拝が持ちこまれた。イザナギの方は、この地方が元来母神崇拝の中心地であったため、受け入れられなかったのであろう。
 このイザナミの崇拝の流入によって、この地に古くから稲作にゆかりの霊格であったミヅハノメやハニヤマヒメなどの社が、イザナミに関係づけられていったのであろう。

 『日本書紀』の一書によると、イザナミはカグツチを生んで焼け死ぬ前に、ハニヤマヒメとミヅハノメを生んだが、カグツチがハニヤマヒメをめとり、ワクムスピを生んだ。ワクムスビの頭の上に蚕と桑とが生じ、臍の中に五穀が生じたといい、オホゲツヒメが殺されて死体から五穀が生じた話と似た話が語られる。農耕の祭りとして火祭りを行い、その火の徳が大地の生産力を刺激し、五穀を生じるという呪術の神話的表現である。別の一書によると、女神の小便からミヅハノメ、大便からハニヤマヒメが生まれたというが、これにも「糞便による五穀の豊饒」という思想がうかがわれる。私は、もしかすると、イザナミの死によるこうした豊饒神の誕生の神話は、もとこの地方の風土伝承であったのではないかと考えている。

[バック]