GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.73 紀伊国の大神としてのスサノヲ 日本の神々(中公新書)松前健著

 今まで見てきたように、出雲パンテオンにおける素尊と、高天原パンテオンにおける素尊は、その成立・内性・機能の上でもたいへんな相違がある。前者は民衆の間に成長したフォークロリックな神であり、古い霊格であると思われるが、後者は宮廷で作り出した政治的理念の産物で、古くからあった宮廷の農耕祭式の邪霊役が拡大化されてスサノヲに結びつけられたり、またイザナギ神話の蛭児などの内性が、このスサノヲの性格の上に加上されていったりして、できあがったと考えられるのである。
 したがってその発生順序からすれば、まず前者が原型として古くからあって、これに対して、宮廷で、七、八世紀ごろ作り上げたイメージが後者であるということがわかる。

 ところで、最後に考えなければならない幾つかの問題がある。この前者と後者とをつなぎ、同一存在だとされるに至ったのには、いったいどんな共通の観想が、両者の根底に存在していたのであろうか。言いかえれば、両者の内性にどのような共通点があったのであろうか。もしそうした共通面がいっさいないとすれば、それほどに相異なる両者(一方は神、他方は邪霊・魔神)が、いくら政治的な潤色にせよ、簡単に同一視されるはずもないのではなかろうか。
 またつぎに、前者の民間における絶大な人気が、宮廷神話に、あのような形で大きくクローズアップして採り上げられるに至った原因であるとしても、その人気の根源として、どのような神徳・機能が彼に帰せられていたのであろうか。出雲系巫覡の徒の活動がその神をポピュラーにさせたとしても、それにはそれに価する神徳・神威が、顕彰されなければならない。それはこの神の原像に関係することである。

 またつぎに、この神の真の原郷、その崇拝の真の源泉地・母胎地は、いったいどこなのか、言いかえれば、通説に言われたように出雲の須佐なのであろうか、それとも他の場所なのであろうか、という問題があるのである。もし出雲の山国が原郷であったとすると、彼が朝鮮にわたったとか紀伊国にわたったとか、広域にわたる活動の伝承は、いったいどのように説明せられるのであろうか。

 このような幾つかの問題に対して、私は極めて明快な解釈と解答を得たと考えている。それは、端的に言えば、スサノヲの崇拝の真の原郷は、けっして出雲の須佐ではなく、また出雲の他の地でもない。実は紀伊の須佐なのだということである。この神は古く紀伊の須佐付近の漁民、紀伊海人の信奉していた海洋的な神なのであった。しかも海の果ての根の国から来訪し、豊饒をもたらし、若者に成年式を施して行くマレビト神なのであった。そしてこの根の国の霊物という内性のゆえに、高天原神話における幾多の罪織の元凶である邪霊と同一視され、また日神の魂を奪い取る悪神とも同一視され、また足の悪いヒルコとも混同されたのである。また海にゆかりのある霊物であるがゆえに、この神の分治の領域は海と定められたし、また浮宝(うきたから)としての船の守り神とされ、さらにその船の用材の供給者として紀伊の国の樹木神五十猛神の親神とされ、樹木の管理者・生成者とされたのであろう。

 またこの神や五十猛神を奉じる紀伊海人が新羅の曽尸茂利(そしもり)の地をはじめ、韓土にまで遠く交易や殖民、あるいは大和朝廷の大陸侵攻の水先案内となって活躍したゆえに、渡来人との結びつきや韓土へのこの神の往来の神話ができたのである。またこれらの大陸文化との接触によって、大陸系のシャマニズム風の祭祀の様式がこの神を彩り、精錬冶金の法や刀剣文化と結びつき、巫覡的な団体の神として、瀬戸内海からやがて出雲にも広まり、出雲の巫覡宗教オホナムチの崇拝とも結びついたのであろう。そしてその広大なる信仰圏のゆえに、オホナムチの祖神とされ、出雲の祖神的な存在にまつり上げられたのであろう。これを、もっと具体的に述べよう。

 この神がとかく根の国にゆかりがあることは事実である。父神からその号泣の理由を訊ねられたときも、妣のイザナミの住む根の堅洲国に行きたいと答えているし、またそれにより父神の怒りをかい、根の国に行くことを命じられる。高天原の暴行後も根の国に追放されるし、さらに大国主の根の国行きの話では、素尊は完全に根の国の王者である。『日本書紀』の一書では、この神は御子の五十猛以下三神に木種をわたし、紀伊国で播かせた後、熊成峯(くまなりのたけ)から根の国に行ったと伝えられる。

 根の国は、後世では根の国、底の国と呼ばれて、『道饗祭祝詞』に見えるよう、地下の死者の国であり、陰惨な汚穢の国となったが、古くは沖縄のニライカナイと同系の海の果ての他界であり、死霊・祖霊の往き留まる国であり、またあらゆる望ましきもの、生命、豊饒の満ちた光明世界であったらしいことが、柳田国男などによって述べられている。『大祓詞』での根の国も、汚穢の国ではあるが、海の果ての国だという記憶を残している。
 沖縄の海上他界であるニライ、ニルヤ、ネンヤ、儀来(ぎらい)、マヤの国などは、二色人(ニイルビトウ)やマヤ・トモマヤの神などという神霊が住み、そこから時を定めて舟に乗り、豊饒をもたらし、あるいは若者たちに成年式を施しに来訪するという信仰や行事があったことは、折口信夫以後多くの民俗学者の研究によっても知られるが、同様に海の果ての根の国や、その神仙化した常世国などから、時を定めてマレビト神が訪れ、豊饒をもたらすという信仰が、本土でも古くからあったらしい。

 岡正雄氏が、折口説に見える、日本や沖縄における海上他界の信仰すなわちいわゆる常世のマレビトの行事を、メラネシアの秘事団体ドクドクの祭りなどで、仮面仮装の神ドクドクと母神トプアンとが、海上から舟に乗って現われ、少年たちに入団式を授けて行くというような行事と比較して、その類似性を認め、メラネシアやニューギュアに見られる母系的・秘密結社的栽培、狩猟民文化の系統だと考えたことは著名である。また海の果ての島を死霊・祖霊の往き留まるところと考える海上他界観は、かつてモスやリヴァーズ、ウィリアムソン、また大林太良氏や著者などもいろいろと論じたことがあるように、マレー半島、インドネシアの主として東部、メラネシア、ポリネシア、東南濠州など、南方系の信仰文化に連なるものである。

 スサノヲは琉球の二色人やマヤの神が、ニライ、ニルヤから舟に乗り来訪するように、やはり海の果ての根の国から舟に乗り、豊饒をもたらすマレビトであったのであろう。
 スサノヲがマレビトである特性としては、前に挙げた高天原下りのさいの簑笠姿の説話を見てもわかるが、またやや時代が下るが、『釈日本紀』所引の『備後風土記』逸文の疫隅(えのくま)国社の縁起を見てもわかる。昔北海の武塔神が南海の神の女のもとによばいに出かけたところ、日が暮れ、蘇民将来兄弟の家に宿を乞う。富んだ弟の巨旦将来は宿を貸さず、貧しい兄の蘇民将来はこころよく貸し、粟飯でもてなした。その後武塔神は蘇民一家を残して、他は疫病で殺した。神は蘇民に「われは速須佐能雄神なり」と名乗り、茅の輪の行事の由来が物語られる。この物語のモチーフは、『常陸風土記』の福慈・筑波の物語や、後世の民譚の大師水、食わず芋の話などにも見られる古いマレビトの来訪行事から来たものであることは、すでに論じつくされている。

 この海を越えて来訪するマレビトとしての素尊の特性は、出雲山間の須佐からは出てこない。それに関連しては、紀伊の須佐こそそのもっともふさわしい原郷であった。『日本書紀』の一書の伝えに、素尊が髯を抜いて散らし、杉を化生し、胸毛を抜いて檜とし、尻の毛を皮(木偏+皮。まき)とし、眉毛をクスとなしたが、さらにこの杉とクスで浮宝(船)を造り、檜で宮殿を造り、皮(木偏+皮。まき)を棺材にせよといって、木種を播き植えたといい、その子の五十猛が妹の大屋津姫と爪(木偏+爪)津姫を率い、木種を分布させ、紀伊の国に渡ったという。
 また他の一書の伝えによると、素尊は五十猛をともない、新羅の曽尸茂利の地に天降ったが、のちに埴土で舟を造り、これに乗って東に渡り、出雲の鳥上峯(とりがみのたけ)に行ったといい、また五十猛も、多くの木種を、大八洲全土に植えたという。この一書では、五十猛神は、「有功の神」とか「紀伊国にます大神」とか讃えられている。
 この五十猛神は『延喜神名式』に、紀伊国名草郡伊太祁曽神社がこれであり、妹の二女神も、それぞれ名草郡の大屋都比売神社および都麻都比売神社の祭神である。三神とも、紀伊の古い樹木神である。『古事記』の大国主の根の堅洲国訪問に見える、紀伊国の大屋毘古とは、この神のことである。あまたの木種を舟に積んで、海から来訪する素尊が、単なる冥府神格に止まらない豊饒・生成の霊格であり、海から幸をもたらす霊格であることがわかるが、同時にこの神は紀伊国の大神を御子としている存在であった。

 素尊は、紀伊にはよほど古くから崇拝が行われていたらしい。『和名抄』の郷名には、名草郡の伊太杵曽神戸とならんで、須佐神戸の名が記されていたし、また在田郡にも須佐神社があってこの神を祀り、これは名神大社であることが『延喜神名式』に記されている。この在田郡須佐神社の創立は不明であるが、伊太祁曽神社とはかなり古くから祭儀的に結びついていた。また『南紀神社録』などによると、船舶の航海を守る神であったらしい。この神は『三代実録』の貞観元年に、牟婁郡の大社熊野坐神社(熊野本宮大社)と熊野早玉神社などと、同じ神階に叙せられており、格式の高い社であった。

 『延喜神名式』においては、出雲の飯石郡の須佐神社は、小社と記され、神階を授けられたこともないが、この紀伊在田郡のそれは、名神大社でもあり、神階も叙せられ、すこぶる格式があったのであるから、この社の方が出雲のそれよりずっと古い本社だと考えても、まず誤りはあるまい。素尊がしばしば記紀の神話において、海洋や船舶や、紀伊国の樹木神などと結びついているのは、元来紀州沿岸の漁民の奉じた海洋的な神であり、海の果てから訪れるマレビトであったからである。

 播磨や備後、隠岐などの素尊の崇拝や社の存在は、たぶん紀伊海人の活動、交易、移住などによるものであろう。紀伊国は古代から良材に富む「木(紀)の国」として知られ、また三穂海人やさらに南の熊野海人などの重要な拠点であった。彼らは『日本書紀』に見える「熊野諸手船」、『万葉集』や『伊予風土記』逸文などに見える「熊野船」などをもって、しばしば遠洋漁業や対外交易、殖民なども行い、熊野の大神や、五十猛、素尊などの崇拝をも、各地に分散させたものらしい。後世まで加太浦、三保浦、雑賀崎などは、特色ある漁村集落であり、捕鯨などに長じていた。

 出雲と紀伊とは、須佐神社ばかりではなく、出雲意字郡の熊野大社(式内熊野坐神社)と紀伊牟婁郡の熊野本宮大社(式内熊野坐神社)の両熊野大神、出雲大原郡加多神社と紀伊名草郡加太神社、出雲意宇郡の韓国伊大弖神社と紀伊名草郡の伊達神社、出雲意字郡の速玉神社と紀伊牟婁郡熊野早玉神社など、かなり共通の神社が『延喜神名式』に知られており、かつ双方に共通の地名が多いことが知られている。神話の場合もイザナミの神陵が出雲ど紀伊の両方にあるとか、オホナムチの行った素尊の根の国が、出雲と紀伊の両者にまたがるように描かれているとか、素尊が五十猛といっしょに韓国から渡来した地が出雲だとも紀伊だとも両方伝えられているとか、両地方の内的関連を示す物語が多い。

 本居宣長なども、つとにこれに気づいていたか、宮地直一氏などは、「出雲人が太古紀伊半島に移住した」という「出雲原郷説」を唱えたが、私は、これに対して、逆に「紀伊海人が瀬戸内海をまわり、出雲に移住し、熊野大神や素尊などの崇拝を移したのである」と考えたのである。出雲と紀伊の両国にある、同名ないし同系の式内社を比較して見ると、須佐神社ばかりでなく熊野社以外のすべての社が、出雲側はことごとく小社として記されているのに対し紀伊側の社は全部大社ないし名神大社として記され、朝廷で古く重視されていたらしいことがわかる。

 私は出雲の国造の奉斎した熊野大神も、須佐氏族の奉じた素尊も、その本貫は紀伊であって、最初紀伊海人によって出雲の東部地方に運ばれ、やがて後に山間部に鎮斎されるに至ったのであろうと考えている。これらの神々が海洋性をしだいに失ってからも、なお強く保持していた神徳は、樹木の生成であり、また豊饒のもたらし手であるということであったらしい。素尊のオホゲツヒメ殺しによる穀物起源説話は、その伝承の母胎地は不明であるが、彼が豊饒霊格であるという特性をよく表わしている。

 紀伊の熊野大神の名はケツミコであり、出雲のそれはクシミケヌであることは知られており、ともに穀神を表わす名で、平安以後は完全に同体視されているが、素尊とは別神である。出雲国造家は、出雲の熊野大神を極力素尊と同一視しようとして『出雲風土記』や『出雲国造神賀詞』には「イザナギの愛子」と呼んでいたが、大和朝廷ではこれを認めたとは思えない。しかし、この両神は、ともに紀伊を本貫とする海人系の神であったことは共通である。
 素尊や五十猛が、新羅のソシモリに降ったとか韓国から渡来したという『日本書紀』の伝承は、三品彰英氏なども説いたように、彼ら紀伊海人が豪族紀氏などに率いられて大和朝廷の対韓征略のパイロットなどをつとめたことの神話的反映であろう。

 『旧事本紀』によると、五十猛以下三柱の樹木神は、紀伊国造の奉斎する神であるという。紀伊国造である紀氏は、五、六世紀ごろの対韓交渉にしばしば主役をつとめ、渡来人とはゆかりの深い氏族である。
 『姓氏録』を見ても、紀朝臣の同族には、曰佐(おさ)、紀辛梶臣(韓梶)などの渡来族と思われる名もある。山城皇別の曰佐氏などは、欽明の御代同族四人と国人(多分韓人)三十五人を率い、帰化し、訳(おさ)の官(通訳)としたので、時の人が訳氏と呼んだという。紀氏の一族とされたが、実は紀氏の対韓交渉とともに、古く渡来した韓人で、のちに紀氏一族に加えられたのであろう。
 紀氏の水軍の主体となった紀伊海人も、しばしば行われた韓土への渡航により韓人と交流を深め、韓海人部などの韓人系海人をも加え、その奉じる神も、しだいに大陸系のシャマニズム風の英雄神、鍛冶神、刀剣神などの要素が加わってきたのであろう。

[バック]