GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.65 三貴子の一人としてのスサノヲ 日本の神々(中公新書)松前健著

 この神が三貴子の一人として伊弉諾の鼻から生まれたという『古事記』に見える出生譚は、その左右の眼からそれぞれ日月二神が生まれたという話とともに、伊弉諾の内性が天空神を表わす徴であるといわれる。つまり天空神の両眼は日月であるという信仰は、古代エジプトやポリネシアにもあるのであるが、鼻というのは、その息すなわち強い嵐の吹きおこってくる源泉で、素尊が暴風雨神であることを表わすものであると、高木敏雄氏などは説いたが、それにしてもこの神の登場はやや不調和である。

 『日本書紀』の一書の一では、伊弉諾は左手で白銅鏡を待ったとき大日霊(霊冠+女。おほひるめ。天照大神)を、右手で白銅鏡を待ったとき月弓尊(月読命)を、それぞれ化生し、首を廻らして見た束の間に、素尊が化生したという。これもスサノヲだけは、特別にはみ出た生まれかたである。
 この三貴子の出生に続いての分治の話でも、この神だけはよそ者の感じが強い。それは記紀の各異伝によって、その分担区域も多少違っており、従来論議の種とたっていたものであるか、天照大神は日神として天上を支配することは各書一致し、また月読はたいてい日神とならんで夜の天上を支配するとされ(『書紀』の一書に滄海原を治めるという伝えがあるのは例外)、その位置はほぼ一定しているが、素尊だけは伝えによって、海原、根の国、天上と、さまざま語られ、少しも一致しないのである。『日本書紀』の本文では、この三貴子は、伊弉諾の禊のさいに生まれるのではなくして、国生みに続いて、伊弉諾・伊弉冉二尊の子として生まれ、しかも日月二神は天に送られ、素尊だけは、常に哭き叫ぶのをわざとしたので、最初から根の国にやられている。おそらく最初は日月二神だけが伊弉諾・伊弉冉二尊の子として語られていたのであり、素尊はのちに無理に割りこんだよそ者であったのであろう。

 伊弉諾・伊弉冉の信仰と神話は、本来、淡路島が本源地であって、その地の海人たちによって各地に拡まったものであることは、つとに論証されている。しかし、この国生みの二神と、素尊とが地域的に結びついて崇拝されているところはない。伊勢神宮の近くに接して月読宮・月夜見神社があり、また伊弉諾・伊弉冉を祀る伊佐奈岐宮二座も古くからあったことが『皇太神宮儀式帳』や『延喜神名式』にも記されていて、これらは、この度会郡の地に、日・月神や、イザナギの崇拝が古くからあったことを表わすようであるが、それにしても、ここには素尊はいっさい祀られていない。『皇太神宮儀式帳』には、日・月神はイザナギの御子であるとしているが、素尊については触れていない。

 大林太良氏は、東南アジアの諸族の日蝕神話において、日・月・暗星ラーフ(仏教では羅侯(目偏+侯)阿修羅王)の三兄弟もしくは三姉妹のうち、末弟もしくは末の妹の暗星の行いが悪く、日月の蝕を惹きおこす存在になっていることに注目し、これと日本のアマテラス、ツクヨミ、スサノヲの三貴子の分治および天石窟戸の神話との類似性を指摘し、同系であることを論じている。もしこの説のとおりに、このトリオの話が、古くから日本に伝わっていたにしても、それは説話型として日・月・暗星の兄弟トリオの話があったというに過ぎず、したがってそれは皇祖神アマテラスとツクヨミ、スサノヲの三貴子の歴史的説明にはならない。この三兄弟に出雲系の祖神スサノヲが加えられたのは、どう見ても歴史的事情によるのである。

 私などは、もし三貴子という思想が古くからあったとしても、それは日・月・素尊ではなくして、日・月・ヒルコという形であったのではないかと考えている。蛭児は『古事記』では伊弉諾夫婦が国生みの前に生んだ最初の子で、身体に障害をもつ子として語られているが、『書紀』の本文では、国生みの後高天原の支配者として日・月二神を生み、それに続いて蛭児を生むという形式となっている。この蛭児を天磐橡(木返+豫)樟船(あめのいわくすぶね)に載せて流し棄てる記事の後に、つぎに素尊が生み出される。これがやはり正常児ではなく号泣するばかりなので、死の国である根の国に追いやられるのである。そのため蛭児と同じように処置されるという点は両者ともよく相似ている。根の国は、後にも述べるように、古くは地下の世界ではなく、海の果ての国であったらしい。水に流されることも、海の果ての根の国に追われることも、趣旨においてはあまり変わりない。要するに、泉谷康夫氏なども論じたように、この二者は同一物の重複であるようにも見える。

 『書紀』の一書の二では、やはり日月の誕生に続いて蛭児が生まれ、つぎに素尊が生まれるのであるが、その文のつなぎかたを見ると、どう見ても、後からの挿入の部分がある。すなわち、「日月既に生まれ、次に蛭児を生む。この児三歳に満つれども脚なほ立たず。A初め伊弉諾伊弉冉尊柱を巡りし時、陰神先づ喜言を発ぐ、既に陰陽之理に違へり。この所以に今蛭児を生むB次に素戔嗚尊を生む。この神性悪くして常に哭きいさつることを好み、国の民多に死に、青山を枯に為す。故れその父母勅して曰く、たとひ汝この国を治らば必ず残傷る所多からむ。故れ汝は極めて遠き根の国を馭すべしと。次に鳥磐橡(木返+豫)樟船を生む。輙ちこの船をもって蛭児を載せて流の順に放ち棄てつ。」とある。このうち、傍線Aの部分は、他の部分とは思想的にも矛盾する。つまり日月二神と蛭児を続いて生んだといいながら、このAの部分では『古事記』の所伝と同じ天御柱めぐりの時に男女の唱和の順序が悪かったのでこの蛭児を生んだということを言っている。天御柱めぐりの最初に生んだのは、いわば国生みや神生みの一番最初の存在であることを表わし、日月二神のつぎに生まれる話とは、まったく相容れないはずである。したがってこの部分ははっきりと加筆部分である。
 つぎに傍線Bの部分も、よく見ると挿入である。これも『古事記』と同じ伝承であるが、その原資料としてのテキストの文を加筆したのであろう。というのは、この部分があると、次の「故れ」から「馭すべし」までの文が、蛭児のことを述べているのか素尊のことを述べているのかはなはだあいまいとなり、これを通説のようにもし素尊のことであるとすると、その次のイハクスブネで蛭児を流す文がふたたび唐突として出てくるのは、おかしい。むしろこのBの部分を取ってしまうと、「故れ」以下は全部蛭児の話となって意味は完結する。

 そうして見ると、AとBとを取り去った後の文は、はなはだスムーズで、「日月の次に蛭児が生まれたが、この神は異形で足立たず、父母の二神はこの神を統治者にするとまずいというので、海の果ての根の国に行けといい、イハクスブネを生んでこれに載せ、流した」ということになる。もっとも、さらに詮議立てをするなら、Bの部分の中の「次に素戔嗚尊を生む」という短文だけが挿入されたのであって、「この神性悪くして」以下の部分は、異形の蛭児を述べている文だとすることも考えられないことはない。その場合には、「蛭児が三歳になるまで足立たず、哭き叫んでいたので、国土が荒れた。そこで統治者には不適格だと見なして根の国に流した」ということになる。その場合には、素尊の「泣きいさちる」性格すら、もとは蛭児の属性であったかも知れないということになる。いずれにしても、素尊のこの場合における登場は、どう見ても途中からの割りこみであり、濃厚な加筆の疑いがある。『日本書紀』の本文の文はこれをもっと自然で合理的な文章に改めたのであろう。

 私は、『古事記』の伝承にあるような、蛭児が、二神の最初の生み損じの子であるという伝承までが無理に作った作り話であるとは思わない。前の章でも述べたように、この蛭児説話は、東南アジア系の物語で、昔、大洪水を逃れて生き残った兄妹が結婚し、最初は奇形の子ばかり生み、落胆するが、天神に卜して儀礼を取り行い、婚すると、今度は正常な児を生み、部族の祖先となったという伝説のタイプに属するからである。
 したがって蛭児は、淡路のイザナギの崇拝や神話に、最初から属していた存在で、それこそイザナギのほんとうの子であったはずである。
 しかし、後世(たぶん五、六世紀ごろ)になってこのイザナギ・イザナミの崇拝と伝承が海人の活動や移動によって畿内各地に拡がり、さらにここに官倉を置いた大和朝廷によって採り上げられ、二神が大八洲の国の生みの親とされるにおよんで、その流された蛭児にもある程度の格式が出てきた。皇祖神アフアラスと月神ツクヨミとならんで生み出された二神の尊貴な御子であったが、異形で性質も悪く、国土を不毛にするような存在であったために、これを根の国に流したという伝承などが生まれたのであろう。これがやがてスサノヲと入れかわるのである。最後にスサノヲに入れ替った時期が、やはり文筆的加筆・削定の七、八世紀であることは、論じるまでもない。

 蛭児流しの神話は、一面に沖縄の稲の穂祭りなどの縁起譚として『琉球国由来記』などに見える、オトジチョ、ないしオトジキョの神話に似ていることが、柳田国男、伊波普猷氏などによって指摘されている。日神の子にオトジキョという者、やくざ者であったために鼠を生み、あるいは自ら鼠に変身したとも伝えられ、これが田畑に大害をなすので、小舟に載せて、ニルヤカナイに流すというのである。田畑を荒す邪霊の化身として鼠を考え、これを舟に流して豊饒を祈ろうとする呪術的行事で、日本本土の虫送りやのみの舟などと趣旨が似ているが、この鼠が日神の子とされているのは、奇妙である(柳田『海上の道』、伊波『日本文化の南漸』)。

 蛭児も、一面に「日子」すなわちヒルメに対する太陽の男神であるとか、太陽の子であるとか説く説が、江戸時代の滝沢馬琴以来唱えられ、松本信広氏や筆者なども、これをつとに可能性ある説と認め、世界に広く分布する「太陽の子」の漂流譚のタイプに属するものと考えている。これは後章でも述べるが、日本でも正八幡のオホヒルメ、蚕の女神の金色姫など、みな太陽の子が流される説話である。そしてこれらは、古代ユーラシア大陸の南岸沿いに分布する「太陽の舟」の信仰と行事に由来するものと考えられるのである。
 この蛭児も、淡路島の海人たちに伝承されて行くあいだに、太陽の子としての「日子」であると意識されるようになり、その付近の海岸で行われていた「太陽神の象徴を海に送り流す行事」と結びついて、その由来語として語られるようになったのであろう。こういう下地があればこそ、イザナギ・イザナミ二神が後に、皇祖神姉弟の親神とされるに至っても、その不肖の弟の一人とされたのであろう。

 ただ泉谷康夫氏などは、蛭児は素尊の古い名前であり、ともに皇室の古い祖先神であろうという説を出している。しかしこれはやや思いすごしであろう。これらの神々を宮廷で祀ったという明らかな証拠はなにもないのである。蛭児はたぶん当時の民間のフォークロア上の存在だし、素尊は、出雲系のパンテオンの祖神的な存在であった。また蛭児説話に素尊が割りこんだ時期は、どう見ても文筆時代なのである。
 素尊の高天原における物語のうち、もっとも宮廷の政治的思想を多く含んでいる神話は、天真名井のアマテラスとこの神のウケヒの神話であろう。この神話はもともと直木孝次郎、横田健一などの諸氏も論じ、筆者などもかつて私見を出したように、出雲神話を後に導き出すための伏線であり、また単なる伊勢の地方的太陽女神にすぎなかった処女神アマテラスを皇祖神にしたてあげ、その御子としての忍穂耳と出雲国造ら出雲系の豪族の祖神天穂日とを兄弟神として、系譜的に結びつけた政治神話であったことは、明らかである。スサノヲと皇祖神とを同胞神として、出雲国造家ばかりでなく武蔵国造、山城国造、宗像国造、河内国造、茨城国造、対馬県直などの有力な諸国の土豪の祖神ないし氏神をも、みなその間の子として、同じ系譜に盛りこもうとした。いわゆる五男神および三女神がこれである。しかしその主眼は、皇室と出雲国造を、同祖の系譜に入れることにあったに違いない。

 これらの誕生を、二神の正常な婚姻によるものとしないで、玉や剣を物実(ものざね)としてウケヒを行なって生んだという形にしたのは、アマテラスが清浄な処女神であるという当時の信仰を無視できなかったからであり、また一つには近親相姦的なモチーフを皇祖神にだけは避けた結果なのかも知れない。互いに相手の持つ呪物をもらって、これを物実として呪術を行い、それによって生まれた奇蹟の御子を、さらに交換するというような複雑な手続きは、どう見ても政治的潤色の跡が濃厚な神話である。またこれらの男神・女神を祖とする豪族は、西は九州から東は東国にまでわたっている。このような全国的なスケールをもって構想された神話が、出雲とか宗像などのような地方豪族の伝承であったはずはない。どう見ても、中央の宮廷貴族の製作であるとしか考えようはないのである。これも、七、八世紀のころの宮廷的産物なのであろう。

[バック]