GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.60 高天原神話におけるスサノヲ 日本の神々(中公新書)松前健著

 高天原神話における彼のさまざまの悪業も単なる架空の作り話ではなく、実際に宮廷で古くから行われた大祓や鎮魂祭の祭式と結びついていた説話であることは、多くの研究によって論証されている。
 畔放ち、溝埋め、樋放ち、重播種子、生剥、逆剥、屎戸などの天つ罪を犯し、天照大神の神聖な御田や新嘗の神床をさんざん荒しまわった後、千座置戸を科せられ、根の国・底の国に追放される彼の姿は、大祓の式で、同じ形の罪穢・災厄の担い手として、川に流される形代そのものの神格化である。『大祓詞』では、こうしたいっさいの罪穢は川を経て大海原にリレー式に運ばれ、最後に根の国・底の国にいる速佐須良比唐ノ始末してもらうと語っている。このハヤサスラヒメは、素尊の娘のスセリヒメとも、また素尊の名ハヤスサノヲとも似ている名である。

 川は、古代人にとっては、他界としての根の国にいたる入口なのであった。後世の盆の精霊流しが川で行われることとも関係かある。『道饗祭祝詞』に、あらゆる禍事は、根の国から発生し、襲来する邪霊のせいにされている。大祓の祭式でも、本来そうした罪穢・災厄は根の国の邪霊がもたらしたものであるがゆえに、川を通し、形代に担わせて根の国に戻してやるわけなのであろう。出雲パンテオンの素尊と習合される前の、大祓の祭式における根の国の邪霊の名は、どんな名であったか知る由もないが、ハヤサスラヒメと似た名の男神名であったのであろう。国学者橘守部などは、ハヤサスラヒヲという神名を想像しているが、そうであったかも知れない。

 私は大祓式は、その行われる時期(旧六月・十二月の晦日、大嘗祭の前には八月上旬)や、祓稲の使用などから見て、かつて農耕祭儀的なものであったのではないかと考えている。天つ罪の多くが、重播種子とか畔放ちとかのような農耕上の悪事であるのもそれを物語っている。この天つ罪に対して、生膚断ちとか近親相姦、獣姦、疾病などの国つ罪が『大祓詞』で挙げられているのは、二次的な派生であり、本来的なものではなかろう。
 祓馬の使用なども、神話に出てくる天斑駒の話にうかがわれるように、かつてこの祭りで、馬が犠牲にされたことの形骸化したものではないかと考えている。もしかすると、そうした祭りに、神聖な田を荒しまわる根の国の邪霊役のものが登場し、その所作が行われ、これと神との闘争や、それによる田畑の荒廃、またその邪霊の追放などの演技が行われたのではないか、また斑馬の殺戮とその逆剥などは、かつてそうした役の者が、実際の祭式においてこれを演じ、追放されたのではあるまいか。後世その風が蛮風視されると、実際の馬殺しは廃止され、祓馬というような形式化した形で面影を伝えたのではあるまいか。
 諸国の古社の田遊、御田植祭などを見ると、鬼や邪霊が出て大暴れして神を妨害するが、やがて征服される芸能がある。大祓の祭式でも、かつてはそうした祭祀儀礼が行われたのが、後世にそれの形骸化した人形や切麻や解縄などが使用されるだけになったのかも知れない。

 天石窟戸の神話における素尊は、最初のところで、日神の岩隠れの動機となる天斑駒の機屋投げこみや、新嘗における不浄な行為の主人公として出てくるだけで、この部分は彼の天つ罪の部分と重なっており、肝心のクライックスである岩戸前の祭儀ではその名はいっこうに出てこない。最後の神やらいの部分だけ素尊はふたたび出てくる。天上荒しと神やらいとは、ともに大祓の祭式と関係あるのであるから、その中間の岩戸前の祭儀の部分だけは、後から挿入された異分子であることかわかる。
 言いかえれば、古い神話の形としては、素尊は、高天原の御田や新嘗屋でさんざん乱暴を働いたので、根の国に追放されるという形だけで完結し、日神の岩隠れの件はなかったのであろう。
 素尊の天上荒しと神やらいの中間に、石窟戸神話を割りこませたのは、この話が前提になって、後の天孫降臨、日の御子神話を導き出そうとしたがためであった。大和朝廷の神話編者たちは、こうした農耕祭儀の縁起譚一つすら独立して筋を完結させることなく、いっさいを日の御子の降臨と統治という中核理念の伏線とし、前提条件としようとしたのである。

 石窟戸神話が、もともと宮廷の古い祭式であった鎮魂祭の縁起譚であったらしいことは、古くから説きつくされている。この祭りが冬至のころに新嘗祭の前日の十一月の中寅日にあたっており、衰えた太陽の光熱を回復させ、一陽来復の春の到来を促進させようと試みる一種の太陽祭儀(ソラーカルト)であり、欧亜大陸に古くから分布していた冬至祭の一つであることも、松村武雄氏をはじめ幾多の学者が論証したところである。
 しかし、この祭りはまた一面に天皇の御魂の鎮魂、つまり「魂の招復」とその体への安定を図る呪的祭儀でもあったのである。鎮魂とは、失踪した霊魂を呼び戻す一種の病気治療術である。タマフリが日本固有の鎮魂法で、外部から強い霊魂を招き入れること、タマシヅメが大陸風の招魂で、体の中から遊離した魂を招き返す呪術であるという、折口信夫説などもあるが、古くはそうした区別があったものとも思えない。石上神宮の古い鎮魂の縁起譚であったと思える『旧事本紀』のなかの、十種の天璽瑞宝の神話では、物部氏の祖神饒速日が、天神からこの神宝を授かり、「これを一二三……九十と唱えて打ち振れば、死人も生き返ろう」と言ったといい、「これフルの言の本なり」と言っている。タマフリが本来、病気治療の呪術であったことは明らかである。

 鎮魂祭に歌われる鎮魂歌には、死んで体から去った日神トヨヒルメ、つまり天照大神の御魂を呼び返すことが歌われている。この縁起譚である石窟戸神話にも日神の「岩隠り」、すなわち死とそれからの復活が語られている。
 この呪法は、シベリア、蒙古などの北アジア圏のほか、南中国やヴェトナム、インドネシアなどにも盛んであり、また日本でも沖縄で、「マブイごめ」という呪術として知られている。ことに南中国や東南アジアでは、往々にして鶏を殺して、魂をつれ去ろうとする邪霊に供え、これを阻止しようとしたり、鶏を鳴かせて霊魂の復帰の徴としたりして、鶏の使用が目立つのは、日本の常世長鳴鳥との関連を偲ばせる。
 霊魂が生きている体から飛び出すのは、一般に東南アジアやシベリアでは、死霊や冥府の神が誘拐すると考えられている。沖縄などでも、マブイをさらって行くのは、死霊や御所(後生:他界)の神が多い。

 日本の天石窟戸神話・鎮魂祭儀でも、日神を病ませ、霊魂を離脱させ、岩隠りさせる元凶は、やはりもともと根の国・底の国の邪霊と考えられていたに違いない。この存在が大祓の祭式における、祓われる罪穢の精霊と同一視され、両説話が固く結びつけられ、最後に、これも根の国に関係ある素尊と同一視せられていったのである。
 しかし、宮廷で、期日も機能・目的もお互いに無関係であった祭式、大祓と鎮魂祭のそれぞれの縁起譚を、このような形で結びつけ、この赤つら役の天上荒しの元凶に、出雲の祖神スサノヲを持ってきたのは、おそらくそんな古い時代ではあるまい。私は、これが文筆的な潤色や加筆・削定によって、七、八世紀の歴史編纂時代になされた仕事ではなかったかと思っている。出雲神話が、あのような形で記紀の神代史の中に入りこんだ時代も、ほぼそのころであると考えられ、その高天原と出雲のつなぎ役としてこの神が大きく拡大されたのである。

[バック]