◆P.54 スサノヲ神話の民間的性格 日本の神々(中公新書)松前健著 『延喜神名式』では、出雲国で素尊(スサノヲ)を祀った社としてはっきりしているのは、この飯石郡須佐郷の須佐神社以外には、出雲郡に阿須伎神社の摂社として須佐表(袁の誤りか)神社の名が見えるだけであるが、『出雲風土記』には、この神の説話は、意字郡安来郷の国巡りをした話、大原郡佐世郷の佐世の木の葉を髪にさして踊った話、同郡御室山の、御室を作った話などが見え、さらに衝杵等乎而留比古、磐坂日子、都留支日子、国忍別、八野若日女、和加須勢理比売、青幡佐草日古の七柱の出雲の神々の親神として語られている。 その神とその御子神たちの伝承の語られている地域は、意宇郡、島根郡、秋鹿郡、大原郡、飯石郡、神門郡の、東部から西部にかけてのほとんど出雲の全域にわたっており、これに出雲郡の阿須伎社の摂社や、記紀の伝承にある素尊の新婚の地、大原郡の須賀宮(『風土記』の大原郡須我社)や、また素尊が最初に天降ったという仁多郡鳥上山(現在の船通山)まで加えると、その崇拝圏はもっと拡がるのである。大己貴の崇拝圏は例外として、出雲で大神と名づけられている、熊野大神、佐太大神、野城大神など、これにははるかに及ばない。 小盆地の須佐氏族のみの小神が、このような出雲一円にわたる崇拝圏を持っているのは、不思議に見えるが、問題は決してそれに止まらない。出雲の地を越えて、この崇拝は延喜以前に広く行われていたらしいことは、『延喜神名式』に、備後深津郡に須佐能表(袁)神社、紀伊在田郡に須佐神社かあるし、また『三代実録』貞観八年の条に見える播磨の速素戔烏神、および元慶八年の条に見える隠岐の健須佐雄神などの名が散見することでもわかる。 神社の中には、祭神名を必ずしも社号の中に入れないものも少なくなく、イザナギを祀る近江犬上郡の多賀神社やツツノヲを祀る住吉坐神社のように、地名を社号にしている例も多いから、もっと他にもあったであろう。摂津住吉郡の式内社神須牟地神社などは、『新撰姓氏録』摂津の神別氏族に、住道首があり、イザナギの子のスサノヲの後裔と記されているところから見ると、この神を祭神としたものであったらしい。 このように見ると、この神の崇拝が、古く出雲はもちろんのこと、紀伊、摂津、播磨、吉備など、紀伊半島から大阪湾、瀬戸内海にかけて行われており、さらに隠岐などにも行われていたことがわかる。 これほどの広大な分布を持っている式内社としては、他には大己貴(大汝)およびその相棒の少彦名、また大己貴の分身とも言われている三輪の大物主、および大己貴の子と伝えられる鴨の味耜高彦根などのそれがあるが、これらはほとんど出雲系の神とされていることに注意しなければならない。出雲系の神々は不思議と広大な崇拝圏を持っているのであり、一つの土地・一つの氏族のみに限定されない超地域性・超氏族性・民衆性を持っているのである。私はここに、従来の封鎖的な氏族神や地縁神の崇拝とは異なった、「出雲教」ともいうべき、巫覡たちの新興宗教の活動を見出そうとしたわけであるが、スサノヲの崇拝の広い分布も、やはり同じ面から考えてよいであろう。 オホナムチとスクナヒコナが、国作りの神として山や河を作り、またクスシの神として医療禁厭の法を伝え、伊予の道後温泉をはじめとして各地の温泉を拓き、オホモノヌシやスクナヒコナが酒の神として知られているように、出雲系の神々は、広く民衆に人気があり、歌謡などにも歌われ、語部などの語りの題材にされたが、これは素尊とても例外ではなかった。 記紀に見える素尊の高天原下り以後の行動は、出雲の地ばかりでなく、舟で紀伊や新羅にもわたって活動しており、またすこぶる民間的色彩の濃い物語が多い。『書紀』の一書の伝えに、高天原追放にあたって、霖雨(ながあめ)が降りつづき、尊は青草を結び束ねて簑笠とし、宿を衆神に乞うたところ、衆神がこれを拒んだ。そのため尊は激しい風雨のなかを休息もせず、苦しみつつ降った。その後世間では、他人の屋内に簑笠をつけて立ち入ること、および束草を負うて他人の家に入ることを忌み、これを犯すものに、必ず祓を科することになった。これは大古の遺法なり、と記される。 日本の古俗では、簑笠をつけ、青草をつけた姿は神の姿だと信じられている。石垣島の祭りで、蒲葵の葉の簑笠で顔や姿を隠して、家々を訪れる、マヤ・トモマヤの神などのほか、小正月行事などで、秋田のナマハゲのつけるケラミノ、屋久島で、大晦日の晩、年の神が着けて訪れる簑笠など、いろいろな行事が知られているが、素尊の宿を乞う話も、そうした実際の民俗行事を踏まえたものであることは確かである。神の出現とその出迎えには、必ず厳重な潔斎か必要であったのを、後になって、こうした姿をしたものの臨時の来訪に対して、いわば罰金としてその潔斎の費用を徴集するような俗習が生まれたのであろう。 『古事記』に見えるこの尊の大気津比売殺しの神話も、尊が高天原を降る途中、この穀物の女神に食物を乞い、女神が物蔭で、口や尻からいろいろな食物を取り出すのをうかがい見て、汚れたものを食わせる気かと怒って斬り殺すのであるが、これも古代の祭りの思想で、神を迎えるにあたって、無礼な接待、不浄な饗応しかしなかった斎女が、神の怒りにょって死ぬ話である。 彼が御子の五十猛らとともに、多くの木種を播き植え、紀州から始めて大八洲に普及させたという『日本書紀』の一書の伝えも、後世のフォークロアで、山の神はその支配する山の樹木を管理し、その豊饒・生成を掌り、新潟県や京都府丹波地方などで、春または秋の山の神祭り日を、山の神の木種播きとか山の神の種播きとかいって、山に入るのを忌んだりする風があるのとも関係づけられる。 このような民俗行事の縁起譚として、彼が引っぱり出されているのは、出雲以外の地でも、彼がすこぶる民間にポピュラーな神であったことを表わしている。そしてこのような内性は、単なる貴族たちの作為的なでっち上げによって、机上に作り上げられるものではない。 八岐大蛇退治なども、世間に多い大蛇の人身御供譚に属し、その主人公である素尊は民間の英雄であって、特定の貴族の神らしくはない。この説話が『出雲風土記』に見えないことをもって、中央で製作した官製神話だと考える説もあるが、事実は、民間に流布していた勇者伝説であったらしく、素尊の他の崇拝地にも語られていたものらしい。犠牲乙女の名であるクシナダヒメ(クシイナダヒメ、イナダヒメ)は、スサノヲの神話ばかりでなく、大蛇の人身御供に捧げられる乙女の名として、またこれが女主人公として語られる農耕神話の稲田の女神の名として、広く知られていた話であったらしい。 この姫を祀ると覚しき神社は、『延喜神名式』によると、能登国能都郡久志伊奈太伎比盗_社、山城国相楽郡綺原坐健伊那太比売神社、備後国安那郡多祁伊奈太伎佐耶布都神社などがある。山城のそれなどは、相楽郡蟹幡の地で、そこには有名な「蟹満寺縁起」が伝わり、大蛇の人身御供が語られる。備後のそれなどは、すぐ隣の深津郡の須佐能袁能神社とならんでいるところから見れば、イナダヒメと素尊の帯びた新蛇剣フツノミタマを祀る社であることがわかる。その剣は、同じ吉備の備前赤坂郡石上布都之魂神社にも祀られ、これが『日本書紀』に、「その蛇を断ちし剣、今吉備の神部のもとに在り」といわれ「今石上に在り」といわれている社であった。この吉備地方は、古くから出雲と同じく製鉄の盛んな地域であり、すぐれた刀剣なども出たが、そうした霊剣を神体として祀る社があり、それに素尊とイナダヒメが登場し、その剣による大蛇退治が語られるような縁起譚が付着していたのであろう。水野祐氏などは、八岐大蛇譚の原郷は、むしろ出雲ではなくして、吉備地方であろうと推定しているが、確かにそう思われるふしぶしもある(『出雲神話』)。いずれにせよ、この物語の主人公として素尊が登場したのは、当時の民衆の一番の人気者であったからであろう。 このように考えると、素尊の日本神話における巨大さは、前に述べたBの理由、つまりその信仰圏の広さと民間信仰・伝承におけるこの神の人気によるものであることは、明白であろう。こうした民間での広い人気のゆえに、朝廷では、これを高天原と出雲的世界との両者にまたがる大立者と見なし、皇祖神の弟に仕立て上げるとともに、また一面にこれを圧えて皇室の権威を強調せんがために宮廷の神話・祭式における、神に反抗する邪霊・魔神の役を押しつけたのであろう。 |