◆P.47 スサノヲの二重性の謎 日本の神々(中公新書)松前健著 日本神話における神格の中で、須佐之男ほど内性が複雑で、またその故に数多くの論議の中心となった存在は、他にはあるまい。明治三十年代の姉崎正治と高木敏雄の有名な論争をはじめ、昭和になってからも肥後和男、松村武雄、松本信広など日本神話を論ずる者で、この神の研究に手を染めないものはないといっても過言ではないくらい学界の関心は大きかった。極論すればこれが日本神話研究の出発点でもあると同時に、その解明が日本神話の謎をときほぐすための重要な鍵であるかも知れないのである。 この神は、高天原神話と出雲神話とをつなぐ橋渡しの役を果している存在であるが、それも両者の単なるメッセンジャーではない。高天原パンテオンでは、その最高支配者の皇祖神天照大神の弟として三貴子の一人とされているから、そのパンテオンの大立者であるが、また出雲パンテオンでは、この神はその王者である国作りの大神大己貴の父神ないし祖神とされており、きわめて古い神格として語られている。つまり両面性を持っている存在である。 日本神話の世界像で、天上をすみかとする高天原パンテオンの神々、すなわち「天つ神」のグループと、地上の出雲国に主要な根拠地を持つ出雲パンテオンの神々、すなわち「国つ神」のグループがあることは、知られている。 国つ神というのは、天の神に対する土地の神で、広く諸国の山河に住む存在であるから、必ずしもすべてが出雲の神とは限らないわけであるが、記紀の神代巻では、彼らはしばしば出雲と何らかの関係を持ったり、出雲を舞台として活躍することが多い。大和の御諸山にすむ大物主や葛城の鴨の八重事代主や味耜高彦根など、みな大和地方の霊格であり、諏訪の建御名方は信州の国つ神であったが、みな出雲パンテオンの神々とされ、国譲り神話では大己貴の巻属神として活躍している。これらの多くの出雲系といわれる国つ神群は、高天原系の天つ神群に対し、対立関係にあり、しばしば反抗しており、また後世にも皇室に対して祟りを行たっている。 こうした二つのパンテオンの対立の神話は、その一方が「出雲」という特定の地上的舞台を主要な根拠地としており、またそこに大己貴や須佐之男などの現実の崇拝が行われているということなどで、他の民族の神話にあるような、光明と闇黒、善と悪、正と邪、神と悪魔というような、単なる二元的世界観の表われであるというだけではすまされない複雑な歴史的、社会的事情を反映しているように見える。 この説明として、従来、天孫民族対出雲民族というような民族闘争説や、大和系氏族連合対出雲系氏族連合というような二大氏族群の対立説、あるいは支配貴族対庶民というような階級対立説とか、光明神対闇黒神の二元的世界観説とか、さまざまな解釈が生まれたが、実際には、出雲にかつてそうした政治・文化の中心があったという徴証は、考古学的にはほとんど無に近い。もちろん異民族などいたはずもない。古墳文化も畿内のそれの影響下に生まれ、それよりも遅く発生したと考えられている。 私は、むしろ宗教的な原因に求め、七、八世紀ごろ非常な勢いで、全国的に伝播・拡布していった出雲の巫硯たちの宗教活動、医療・禁厭(まじわざ)・託宣などによる布教、またそれによる出雲信仰圏の拡大が、このようなパンテオンを形成したのであり、それらの総帥・総本山ともいうべき出雲国造のカリスマ的威力に対し、不気味なものものしさを感じ、宮廷的理念に対立する勢力のように考えたところに、そうした対立の神話が生まれたと考えている(『日本神話の形成』)。 しかし、それにしても、この出雲パンテオンの大立者である須佐之男は、記紀では、高天原パンテオンで暴行を働いたため追放されて出雲に降った存在とされているのである。 したがってこの神の内性も、高天原におけるそれと出雲に降ってからのそれとでは、まったく違った性格として描かれている。高天原では、この神の泣くときは、「青山を枯山なす泣き枯らし、河海を悉に泣き乾しき」(記)といい、また人民を多に夭折させた(紀)というような驚天動地の号泣であったし、また姉の天照大神に会おうとして、高天原に昇るさまは、「山川悉に動み、国土みな震りき」(記)というような、天地を震撼させるような巨魔的な存在として描かれている。神聖なるべき天上の田をさんざん荒しまわり、あらゆる農耕妨害や神聖冒涜の罪を犯し、最後には日神を怒らせ、または傷つけ、または病ませて、岩屋隠れをさせ、天地晦冥にさせるのも、彼であり、またその罪のゆえに、千座置戸を科せられ、髯を切られ、手足の爪まで抜かれて、天上から追われるのも、彼であった。『大祓詞』の中で、天つ神として挙げられる数々の重大な罪穢は、いっさい彼が天上で犯したものとされており、彼はまさに悪や禍事の元祖なのであった。 高天原での彼が、そのような天界の秩序を破壊する巨魔的な存在であるのに対し、地上での彼の姿は、これはまた打って変わってすこぶる平和的な英雄神であり、文化神である。簸の川の川上を尋ねて、人身御供の娘を助け、八岐大蛇を退治する彼は、むしろ神というよりは人間の英雄らしい要素を持っている。 『日本書紀』の一書に見える、この神が御子の五十猛神およびその妹神二人をしたがえ、樹木を造って船材に当て、また木種を広く全国に分布させたという話なども、文化神らしい面を持っている。 『出雲風土記』における素尊(須佐之男)は、さらにもっと平和的であり、意宇郡安来郷では、壁を立て廻らし、「吾が御心安平けくなりぬ」といったとか、大原郡佐世郷では、佐世の木の葉を挿頭して踊ったとか、同郡御室山では、御室を造って宿りましたとか、平凡で素朴な行為の持主である。それは『古事記』での、須賀宮での櫛名田比売との新婚と八雲立つ神詠に見られる平和な情緒とまさに一致するものであった。 この神のこのような豹変ぶりは、一見不思議に見えるが、高天原と出雲との二つの舞台における彼は、もともと違った存在の二神であったのであり、これを同一視して、同じ神だと見なしたために、こうなったのだと考えれば、容易に理解せられるのである、すなわち、一つは高天原における邪霊的な存在であり、他の一つは出雲における文化神的な存在である。前者が大和の宮廷神話体系の所産、後者はおそらく出雲固有の伝承が素材となっているのであろう。 今までの研究は、そのいずれか一方を本来の内性とし、他を後世的、第二義的派生の産物とすることから出発し、その名義についての論議も、これに基づいていた。 天上界を荒しまわったり、天日を蔽い隠すような高天原での姿を、その真の形相と考える説では、その内性機能を暴風雨神であるとか、天界の秩序の反逆者、破壊者としての魔神的存在であるとか見なしており、その名義も、スサが勇み進む意のススム、荒れ狂う意のスサブから出ており、「勇み進む男」もしくは「荒れ狂う男」という意味であるとするのである。これに対して、出雲での平和な姿を、本来的な内性であると見なす説では、文化神であると見て、その名義を、地名(出雲および紀伊にある)のスサから出、「須佐の男子」を意味するとする説が多い。 高天原での彼の荒れまわる姿は、確かに「荒ぶる男」そのものであり、岡正雄氏以来しばしばその内性の類似を指摘される北欧のオーディンないしウォーダン神も、その名義は「野生の」もしくは「狂暴な」を意味する語であることや、同様なインドの暴風雨神ルドラの名も、「吠えるもの」「恐ろしいもの」を意味する語から出ていることなど参照すれば、「荒ぶる男」説があながち否定さるべきものでないことがわかる。しかし、それにしても、その名がけっしてスサビヲやスサミヲではなく、スサノヲであり、語の構成から見て「須佐の男」の方か自然で無理がないことだけは確かである。また高天原であれほど天照大神の弟として大きく扱われ、その姉弟の間のウケヒで、互いに呪物を交換し、それによって皇室の祖先の忍穂耳や出雲国造らの祖先の天穂日以下五男神を生むなどといった、王権神話の中核部分に、この神が登場するのに、古くからこの神の崇拝・祭祀が、宮廷でまったく行われていないことも不思議である。宮廷で崇拝・祭祀された形跡のない神が、宮廷神話のオリジナルな霊格であったはずはないのである。 これに対し、「須佐の地の男神」説は、この「須佐」の地とその崇拝・祭祀とが密接に結びついているということでは、もっとも有力である。『出雲風土記』の中で、飯石郡須佐郷の条に、「神須佐能袁命の詔りたまひしく、この国は小さき国なれども、国処なり。故我が御名は木石に著けじ、と詔りたまひて、即て己命の御魂を鎮め置き給ひき。然して即で大須佐田・小須佐田を定め給ひき。故須佐といふ。即ち正倉あり」と記されている。この田は須佐にあった大小の田地で、この神の祭りのための御料田なのであり、その地に式内社の須佐神社が鎮座し、その神霊を鎮め祭っていたのである。『日本書紀』の一伝で、この神の妃奇稲田姫の親の名を、稲田宮主簀狭之八箇耳というのは、須佐の土豪でこの神の司祭家であった須佐氏の祖先の名であったろう。 しかし、この飯石郡の山奥の僻地の小神が、この神の原像であるとすると、いったい何故に、記紀の高天原神話の中で、あれほど巨大な神として扱われたのかは不可解なことになる。その点については、鳥越憲三郎、井上実などの諸氏も、単に大和朝廷の政治的作為であるということを強調するに止まり、満足の行く説明は何一つ与えていない(鳥越『出雲神話の成立』、井上『出雲神話の原像』)。作為的に巨大化するにしても、するにはするだけの理由がなければならない。 ふつうそうした場合に、その理由づけとして三つのケースが挙げられるであろう。すなわち、 @この神を奉じる須佐氏族が、宮廷に重大な政治的関係や縁戚関係を持っており、その神を王権神話の中核に入りこませた。 A須佐氏族がかつて出雲での法王的な地位を占め、大己貴と熊野大神の両大社の総帥でもあった国造家と、政治的によほど密接な地位にあり、出雲の服属にはこれもけっして軽視すべきではない存在として、大和朝廷の眼にものものしく映じた。 Bこの神の崇拝は、単なる山間の小盆地に止まらず、出雲国の内外に広く拡布され、民間に広くポピュラーな神とされているため、この神の存在を大きく扱わざるを得なかった。 以上の三つの理由以外には考えられない。このうち、@はまったく問題にならず、Aは多少は考慮してもよい考えであるが、しかし、これを徴証すべき史的資料は、何一つないのである。須佐には、小型の後期古墳が若干見られるくらいで、さほどの大豪族が古くからいたとはとうてい思えないのである。ここで、当然Bが考慮されなければならぬ。これを次に考えよう。 |