GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.40 禊祓神話とイザナギ神話の形成 日本の神々(中公新書)松前健著

 闇黒の黄泉の国から帰ったイザナギが、九州の日向の橘の小門の阿波岐原で、水中に禊をし、マガツヒとナホビの善悪の神および三種のワタツミ(海神)と三種のツツノヲ(航海の神)を生み、さらに両眼と鼻から、日・月・素戔嗚の三貴子が生まれるのであるが、これももとは、日向の海岸が舞台であったのではなく、淡路島の付近の海岸が舞台であったのであろう。
 『書紀』の一書に、黄泉の国から還ったイザナギが、最初に行ったのは粟門(阿波の鳴戸)および速吸名門(はやすひなと。豊後水道)であるが、両方とも潮流が激しすぎるので、禊ができなかった。最後に橘の小門で、これを行なったという。しかし、イザナギの崇拝圏は、前に述べたように、淡路、播磨、摂津、大阪湾沿岸、紀伊、大和、伊勢、近江など、近畿一帯であって、九州には存在しなかった。その神の崇拝の痕跡がないところに、その神話が生まれるとは考えられない。
 イザナギの本来の禊の地は、国生みを行なった、その神の崇拝地淡路島付近であったはずである。これが後に日向の阿波岐原とされたのであろう。むしろ最初の禊の候補地であった阿波の鳴戸こそ、本来の舞台だったのではあるまいか。

 日向の橘の小門という地名は、神功皇后の託宣の中に出てくる住吉の三神の故地である。住吉三神とは、津守氏が奉じていた三柱のツツノヲである。この神は『書紀』によると、皇后に憑り移り、「日向の橘の小門の水底にゐて、水葉も稚やかに出でゐる神」と名乗りを挙げている。『古事記』によると、この託宣のときが、この大神が初めて世に名を顕わしたときであるという。神功皇后がはたしてそのような託宣を行なったかどうかは歴史学的には疑わしいが、この神託の語は、「神風の伊勢の国の百伝ふ度逢県の、柝鈴の五十鈴宮に居る神」などという、すこぶる荘重な律文調の語から成り、まったくの架空の作り話とは思えない。
 こうした神託の語が、後世の民間の巫女のお筆先のように、古く住吉大社に伝わっていたのを、後世にそのヨリマシの巫女を、応神の母としての神功皇后と同一視し、皇后の神託の語としたのであろう。この神託の中にある「日向の橘の小門」ということばが、住吉のツツノヲの神の誕生の地として考えられるようになり、これがのちにイザナギが禊のさいに、ツツノヲを生み出した海岸の名であると考えられるに至ったのであろう。イザナギの神話に出てきた地名だったから、神託の語に出てきたのではない。実は逆である。

 「日向の橘の小門」というのは、おそらく巫女が神懸りをしたときに発する神話的な名で、決して実在の地名ではない。日向とは、朝日・夕日の照らす聖地を指す普通名詞であり、古代にはその語を冠する地名や、神社名も少なくはなかった。橘の小門は、「橘の実る地の海峡」を意味する。橘は、『古事記』のタヂマモリのカグノコノミの話に見るように、一種の霊果と考えられていた。住吉大神は、古くは、「朝日・夕日の照らす、不死の霊果の実る聖地の海底」に眠っていた存在である、とする、巫女の幻想から出た表現に過ぎなかったものが、後に九州の日向の国のどこかの海岸を指す名であると、地理的に比定されるようになったのであろう。

 イザナギが禊の舞台として九州の日向を選んだ理由は、淡路のイザナギの崇拝と、摂津の住吉の神の崇拝とが、海人の媒介により、結びつき、両者が系譜的に親子関係とされるとともに、住吉の古い託宣に出てくる神話的な地名の「日向の小門」が、「イザナギがツツノヲを生んだ日向の国の禊の地である」という風に解釈されたことによるのである。したがって、もしこのツツノヲの託宣がなければ、イザナギが、わざわざ九州まで出張するような筋はなかったであろう。
 イザナギ・イザナミの神話は、最も素朴な形としては、その国生みも、イザナミの死と黄泉下りも、禊も、みな淡路付近を舞台として語られたのであろう。これにいろいろな要素が入り込んできて、出雲とか日向とかのような遠隔な地が舞台に引き出されたのである。したがってイザナギは、あらゆる活動を終えてから、「淡路の幽宮」に永久に隠れ住んだのである。

 日月二神が、この同じ海岸の禊から誕生したという話も、もともと淡路付近の海岸が舞台であったのであろう。『日本書紀』の本文では、この二神の誕生は、『古事記』に見えるような、イザナギの禊のさいではなく、イザナギ・イザナミの国生みに続いて、この二神の子として生み出されている。この伝えでは、ヒルコもこのときイザナギ・イザナミの子として生まれ、足のない障害児として天磐楠船に載せられ流し棄てられ、またスサノヲも続いて生まれている。このさいのヒルコは、別に「女人先唱」のとがによって生まれたのではなく、偶然の未熟児である。
 この伝承では、この三貴子とヒルコの出生地は、当然オノゴロ島もしくは淡路島付近である。そしておそらく、日月二神は、皇祖神のアマテラスとその弟のツクヨミではなく、淡路の海人の奉じる固有の日月神であったろうし、また出雲のスサノヲもここには、最初は登場しなかったし、ただ淡路固有の太陽の子ヒルコだけが語られていたのであろう。ヒルコとスサノヲとが、とかく混同されていることは後述する。

 アマテラスとイザナギ・イザナミとの親子関係は、決して本来的なものではない。イザナギの崇拝の母胎地である淡路島には、アマテラスは祀られておらず、またイザナギは、宮廷には祀られなかった。したがってイザナギとアマテラスとの親子関係などは、淡路で生み出された系譜ではなく、また宮廷でイザナギを皇祖神の親とする信仰が、古くからあったとは思えない。
 アマテラスが皇祖神となったのは、それほど古い時代ではなく、七世紀になってからであり、大和朝廷が伊勢からこれを取り入れて従来の祖神タカミムスビを押しのけて、皇祖神にしたてたことによるものと考えているのであるが、イザナギ・イザナミをこのアマテラスの親神としたのが、さらにそれ以降の成立になることは明らかであろう。

 大和朝廷の中核理念である「日の御子による国土支配」の淵源として語られた天孫降臨神話が、朝廷としては最も根源的な国家神話であるが、その話の原因として天石窟戸神話が採り上げられ、さらにその原因として、万神の父母として、当時民間に広く尊崇されていたイザナギ・イザナミ二神が採り上げられたのであろう。
 こうして見れば、この二神の神話が宮廷の神話体系に、現在のような形に組み入れられたのは、少なくとも天孫降臨や天石窟戸神話が現在の形に完成した七世紀中葉以降のことであろう。イザナギ・イザナミの社に対する朝廷の冷淡さも、この二神と皇祖神との血縁が、本来的なものではなく、かなり後世の「説話的設定」にすぎないことによるのである。

 といっても、このことは、この二神の神話の素材そのものが、アマテラス神話より新しい時代の成立だということを意味しているのではない。その説話か全体の構成の中に組み入れられていった年代の新旧を問題にしているのである。素材が古い説話でも、朝廷の神話体系に組み入れられた年代は、意外に新しい場合がある。記紀の出雲神話などはその例である。
 国生み神話も、東南アジアやポリネシアなどに類話が見えるのは、古い起源のものであることを表わしている。またこの説話が最初に朝廷に知られたのも、新しい時代であったとは思えない。淡路の海人と朝廷との関係は、難波朝時代にまで測ることができるからである。
 大嘗祭の卯の日の神事に、召されて古詞を奏上する語部の中に、淡路の出の者が二人いたが、もしかすると、この語っていた古詞は、国生みに関する神事歌ではなかっただろうか。

 古代に天皇の供御を掌る宮廷の内膳司に奉仕した阿曇氏が、難波朝時代にはもっと強大な軍事力、経済力を持ち、諸国の漁民集団海部の宰領(みこともち)をし、また水師を随えて朝廷の対韓遠征の推進力となったことは、記紀などに徴証できるところである。応神・仁徳の難波朝がまったく系統の異なる新王朝であり、この阿曇氏、津守氏、依羅(よさみ)氏、穴戸(あなと)氏などの、海上勢力を背景とした新勢力であったらしいことは、金関丈夫氏をはじめ、幾多の歴史学者が論じてきたところである。
 『日本書紀』「履中紀」の住吉仲皇子の叛乱に加担した阿曇連浜子は、淡路の野島海人を部下としていたことを見れば、阿曇氏と淡路島とは古くから関係が深かった。奈良時代の天平十年(七三八)の『淡路国正税帳』には、三原郡の人として安曇宿禰虫麻呂の名が見える。また『延喜式』によると、淡路の豪族凡連というのが淡路の海産物や鳥獣などを献上することになっているが、鈴木重胤によれば、この凡連は、阿曇氏の同族の「凡海連」であり、海人の統轄者であったろうという(『中臣寿詞講義』)。この阿曇連の祖神は海神ワタツミノミコトで、イザナギの子である。

 してみると、この阿曇氏を通じて、淡路のイザナギの神話が、宮廷に知られるようになったのだという推定も、できないことはなかろう。私は、イザナギ神話は、最初は、いわば宮廷の台所から入ったのであって、表玄関から入ったのではないと考えている。
 また津守氏なども、前に述べた住吉三神の託宣の「日向の小門の海底」を、イザナギの禊の場と結合させるなど、イザナギ神話と多少の関係は持っていたらしいから、この氏族を仲介として、宮廷にイザナギ神話が知られる可能性はあったわけである。津守氏が大和朝廷と関係を持ってきたのは、神功皇后のときの住吉大神の出現であると記紀は伝えているが、これもおそらく難波朝時代のことであろうと思われる。

 こうして見ると、国生み神話が最初に朝廷に知られたのは、比較的に古い時代であったと思われる。国生みに登場する島々は、瀬戸内海の島々のほか、九州、四国、壱岐、対馬など、大体西国が中心であって、伊豆や蝦夷などの、東や北の島々が挙げられていないことや、筑紫国(九州)の中に、仲哀以前にしか用いられない熊曽(後には隼人という名を用いた)という名が出てきていることなど、朝廷での、古い素朴な時代の世界像を表わしている。しかしこの国生み神話が、現在の形のような、開闢神話の序幕として置かれたのは、たぶん新しい時代であろう。
 この二神が皇祖神の親神とされるような大きな地位を与えられたのは、比較的後世であるから、政治的な圧力をかけて、こうした形にした豪族があったとは思えない。阿曇氏にせよ、津守氏にせよ、記紀編纂のころには、すでに昔日の力はなく、中臣氏などの圧力をはねかえして、己れのゆかりの神を皇祖神の親神におし立てるほどの権勢があろうはずもなかった。この神をこんな形で採り上げたのは、海人族の間で創造神として知られ、民間的人気があったからであろう。

[バック]