GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.30 黄泉国神話の陰惨化 日本の神々(中公新書)松前健著

 黄泉国の説話の現在の形は、この説話か畿内各地に伝播してから後に、タマフリ呪術の信仰とか、大陸系の霊鬼譚とか、道饗祭とか疫神信仰とか、いろいろな要素を取り入れたため、変容を受けた形であるか、それらを含まない素朴な説話が、「鎮火祭祝詞」に見られる。
 そこでは、火神ホムスビを生むにあたってイザナミが岩窟に隠れたのを、夫のイザナギが、禁制をおかしてその産室を覗き見たので、イザナミは恥じて下津国に行くのである。この形は、トヨタマヒメの神話や、後世の「蛇女房」の昔話に見えるような、「他界女房型」の説話である。イザナギ・イザナミ神話は、動物的な色彩は現在ではあまり見えないが、イザナミの死体に八種の雷神が誕生していたという記紀の伝承には、古く雷神が蛇体と観じられたという信仰を背景にして、竜蛇的な形が根底になかったとは言えない。神名のナギ・ナミという語も、蛇体を表わすオーナガ、オーナギ、ナミサオ、ナブサ(いずれも青大将を呼ぶ方言)などの語や、「垂仁紀」の蛇体のヒナガヒメの名などから、「蛇体」を表わす語であるという一説もある(高崎正秀『神剣考』)。してみると、イザナミの正体が蛇体であり、御子を生む姿を見られたので、妻別れになるというモチーフがあったらしいことがわかる。『書紀』の一書によると、トヨタマヒメの産屋を、夫のヒコホホデミが、櫛に火を点じて覗き見ると、トヨタマヒメが大熊鰐になっているのである。イザナミの正体を櫛に「一つ火」をともしてのぞく話と似ている。

 この鎮火祭の祝詞は、火神ホムスビの出現の由来を語り、火神が荒びて火災の厄難がおこるのを防止する、いわば火伏せの祭文である。この祭りは『神祇令』の「義解」によれば、宮城四方の外郭において、卜部らが火を鑚って行う防火の祭りで、六月と十二月の晦日に行なった。
 この祭りとイザナミが結びついたのは、本来的なものとは言えなかろう。たぶん火神の素性由来を述べ立てる卜部の呪言の中に、当時の海人族の創造神イザナギ・イザナミの有名な神話を取りこんだのに過ぎまいが、それにしても、この結びつきはすでに『書紀』の一書の伝えに表われている。すなわちイザナミが、ホムスビを産むとき、焼かれ神去りました(亡くなった)が、その時に、水神ミヅハノメと土神ハニヤマヒメ、および天吉葛(あめのよさづら)を生んだという。

 鎮火祭の祝詞でも、ホムスビの荒びを鎮めるため、いったん黄泉平坂まで行ったイザナミは、もう一度地上に戻って、水神、匏(ひさご)、埴山姫、川菜(かわな)の四種を生んだという。アメノヨサヅラは匏(ふくべ)のことであるから、この二種の説話はほぼ同系の説話であろう。この祭りでは、鑚り出した火に、匏で水をそそぎ、海藻や土をかけて消すというような呪術的な作法があったらしい。『書紀』の一書にこの思想が出ているのは、この祭りとの結びつきが、古いものであることを示している。
 都城の四角(よすみ)で、防火の祭儀を行うというような形は、もちろん七世紀中葉以降律令体制下のものであり、火災の恐ろしさが、切実に感じられる都城の人士の間の産物であると言えようが、私はその萌芽的なものは、比較的初期からあったように思う。
 淡路島に近い所として、目と鼻の対岸の紀伊名草郡(現在海草郡)に、鳴神社と並んで香都知(かぐつち)神社の名が『延喜神名式』に見える。この辺は、古代に良材が産した地方で、有名な樹木神イタケル、その妹オホヤツヒメ、ツマツヒメ(いずれもスサノヲの御子)を祀る式内名神大社の伊太祁曽(いたけそ)神社、大屋都比売神社、都麻都比売神社の三社も、その付近にあった。古代の大和朝廷に、その材木で種々の神宝や矛楯などを作り、また宮殿を建てて奉仕した、紀伊国忌部の根拠地、忌部郷はこの付近であった。鳴神社、香都知神社は、ともに忌部郷に近い鳴神山の麓にある社で、ともに雷神を祀る社であったらしい。

 カグツチを祀る式内社は、数は多くないが、その幾つかは雷神であることに注意しなければならない。この火神を祀るといわれる丹波桑田郡の阿多古(愛宕)神社の神も、古来火伏せの神として名高いが、『三代実録』には「丹波国阿当護山無位雷神・破无(はむ)神」として神階授与がある。ハム神も、ヘミ、ハモ、ハブなどという語を見てもわかるように、蛇神を表わす名である。伊豆田方郡の式内火牟須比命神社も、俗に雷電宮と称しているという。カグツチが「神武紀」に厳香来雷(いつのかぐつち)という字を当てられているのも、雷神的内性を考慮してのことであろう。
 おそらく、古代には樹木の生産が豊かな地方では、雨水が潤沢になるように、また反対に雷火によって山林が焼亡することのないように、火と水の神である雷神に、祈願したのであろう。ことに、宮廷に用材を献上する忌部集団にとっては、この雷神に火伏せの祈願をすることが、最も必要事であったに違いない。同じ名草郡に、やはり式内名神大社の静火(しづひ)神社があるのも、やはり鎮火のためであることは、鈴木重胤なども説いているところである(『日本書紀伝』)。

 紀伊にはこの名草郡に接して海部郡があり、両郡とも海人の根拠地として知られる。淡路海人の手によって対岸の紀伊海人の間に伝えられたイザナギ・イザナミの崇拝および神話は、山林の火伏せの信仰と結びついたのであろう。イザナミは、いつのまにか、暴れ狂う火神・雷神の統御神のように考えられるに至ったのであろう。その伝承が朝廷に吸い上げられた時期は、六世紀中葉ごろであり、紀伊忌部の成立と関係しているように思われるのである。

 カグツチの誕生と、その殺戮そのものは、おそらくその素朴な原型が、淡路島の海人間でも語られていたのであろう。これはたぶん鑚火の由来譚が素材となっており、イザナギを奉じる海人の火祭り行事などに語られたものなのであろう。『書紀』の一書の八に、カグツチを斬った血が、ほとばしって岩石や樹草に染みた。これが「草木沙石が自ら火を含める縁」であると記されている。寸断された火神の血はおそらく火の子であり、これが石や木の中に入ったから、これらを摩擦すれば、火が出るのだと語っているのである。世界のいろいろな火の起源説話の中で、最初の火が、木や石に入りこんだため、これらをこすると、火が出てくるのだと説明する話は非常に広く語られており、火鑚り具の由来話となっている。これもその一つである。

 ことに、ポリネシアなどの最初の火の持主は、地下の冥府にいて、体の各部に火を含んでいる女神マフイカであり、これから英雄マウイが火をもらい、もしくはこれを殺して火を奪い、現世に火をもたらすのであるが、このマフイカは火山神であるといわれる。体を寸断されて、多くの山津見が誕生するカグツチや、体から火を生んで死ぬイザナミの内性に、そうした火山神的要素がなかったとは言えないが(松前『日本神話の新研究』)、そうした自然神話的要素が、火山のない瀬戸内海付近の海人の伝承では、ほとんど薄くなったことは、事実であろう。

 二尊の黄泉国の話の原型は、一つは前に述べたように、ポリネシアのタネとヒネの神話のような、一種の「月と人間の死の由来」譚から出、また一つは「他界女房」譚から出ているのであるが、現在の形は、畿内に入ってからの種々の要素の混入を含んでいる。
 イザナミの冥界譚と、後世の御霊信仰とは、幾多の共通点が存在することは、注意しなければならない。イザナミの死体に数多くの雷神が生まれ、これらの雷神や黄泉醜女などのような冥府の悪霊が、これを統御する黄泉大神イザナミに率いられ、恐ろしい勢いで追跡したという話は、奈良朝末から平安初めにかけて盛んになった、怨霊の祟りを恐れ、これをなごめるため、威力のある統御神を祭るという「御霊信仰」と共通な思想が感じられる。

 悲劇の女主人公であった井上内親王とか、時平にざんげんされた菅原道真などの怨霊が、雷神や蛇体となって祟り、また冥府の悪霊の統御神となったという伝承は有名であるが、イザナミの黄泉国の物語に、その思想が出ているのは、非業の死をとげた女神の悪霊が雷神となって祟るという、「御霊信仰」の萌芽的なものが、すでに記紀以前に、畿内におこってきていたことを表わしている。その時期は、七世紀後半の律令制以後のことであろう。
 同じ冥府でも、オホナムチの出かけた根の国は、黄泉平坂があるとは言っても、陰惨ではなく、宮殿があり、スセリヒメのような美姫もいて、現世と変わりない明るい世界であるのに対して、死体が腐れ爛(ただ)れて、ウジがわき、悪鬼・雷神がわだかまる陰惨なイザナミの黄泉国は、あまりにも対照的であるが、その相異は、前者が出雲地方の素朴な他界信仰をそのまま残しているのに対し、後者は、御霊信仰や疫神信仰などの陰惨な色彩で塗られてしまったからであろう。

 イザナギの次々と投げたものが、みな障害物と化して、追跡する雷神や黄泉醜女をはばんだという、黄泉平坂での話は、いわゆる「呪術逃走型」と名づける世界拡布型のモチーフであるが、この説話の語る世界は、みな「恐怖すべき陰惨な世界」である。この話根が付着したのは、したがって淡路付近ではなく、この話が陰惨化した畿内であったろう。『古事記』の桃を投げた話は、桃が邪気をはらい生を招く果実だとする、中国や朝鮮などの俗信から出た話であろう。
 黄泉平坂に、イザナギが大岩を置き、道反(ちがへし)大神と名づけたという話は、道饗祭の行事とも関係し、道祖神の信仰とも関係してくる。古代においては、村境、峠、坂、川の橋のたもとなどに、石の神をまつり、外から村に入ってくる悪霊や疫鬼などを防ごうとした。あらゆる罪穢、災厄、疫病などは、死者の国である根の国・底の国からやってくるものと信じられたから、村境に立つ塞(さえ)の神、道祖神は、こうした禍事を撃退し、もとの底の国に追い返す威力を持つと信じられた。道反大神という名は、こうした悪霊を道の途中で追い返すという機能から出た名である。『延喜式』の「道饗祭祝詞」はそうした塞の神の祭りである道饗祭に唱えられる祭詞であるが、この祭りは、『令義解』によれば、やはり卜部らが京城の四隅の道の上で祭り、鬼魅(きみ)をして外から京師に入らしめないようにと、路上でこれを饗し、とどめる祭りであるといい、前述の鎮火祭と同じ日に行なったのである。

 『書紀』の一書の伝えでは、イザナギは追っかけて来たイザナミに向い、「ここから過ぎるな」といい、持って来た杖・衣・揮・履などを黄泉平坂に投げすて、それらがそれぞれ岐神(ふなどのかみ)・長磐神(ながちはのかみ)・煩神(わづらひのかみ)・開囓神(あきぐひのかみ)・道敷神(みちしきのかみ)と化したという。これらはみな道祖神、および疫病の神である。後世の道祖神も、ゾウリやワラジ、衣料、リンガ状の棒などを供えて、病気の平癒や旅の安全を祈っているが、古くからそうした風習が民間にはあったらしい。黄泉平坂でイザナギがいろいろな装身具を投げ、それらが道祖神や疫神になった話は、手向けの風習の由来話である。
 これらの装身具を、アハギ原の禊祓で投げ捨てて、それらが道祖神や疫神と化したという『古事記』などの伝えは、海岸でのことだけに、やや変則的な感じがする。坂と道祖神と幣(ぬさ)との関係ならば、最も自然な関係である。

 イザナギ・イザナミ神話が、こうした道饗祭と結びついて語られるようになったのは、いつごろであるかは不明であるが、『令』の規定に道饗祭は見え、また『続日本紀』に、奈良時代に、疫病防止のため盛んに道饗祭、疫神祭を、諸国に行わせている記録を見ると、これも奈良朝よりやや前、七世紀後半白鳳期前後であろうと思われる。この結合は、おそらく畿内のどこかであろうが、もしかすると、大和の都城においてであったかも知れない。同じ官人の卜部が同じ日に同じ場所で、イザナミの登場する「鎮火祭」の祝詞とその祭事を行うのであるから、イザナミの信仰が、道饗祭にも影響して、そうした神話を作り上げたのかも知れない。

 いずれにしても、最初海洋的色彩に富み、明るい他界であったイザナミの死の国は、道饗祭や疫神祭、御霊信仰などの影響を受けて、しだいに陰惨な疫鬼の集まる地下の冥府となり、海洋性も喪失していったのであろう。黄泉平坂を、出雲のイフヤ坂と同一視するという『古事記』の説なども、そのころの産物に過ぎないのである。
 イザナギ・イザナミの黄泉国の神話の形成に、もう一つ影響を与えたのは、古代におけるシャマニックな鎮魂の信仰である。古代には、人間の霊魂はしばしば体から遊離して飛び去ったりすると信じられていた。霊魂が去って長時間も帰らないと、本人は病気に罹り、ついには死ぬと信じられた。霊魂は、時には冥府の悪神や邪霊や死霊などに誘拐されることもある。その場合には、巫や呪医が頼まれて神懸りになり、巫の霊魂が冥府にまでも出かけて、病人の魂を取り戻し、多くの冥府の邪霊や亡霊と、壮烈な闘いと追跡を演じ、首尾よく現世に戻り、その魂を病人の体に入れてやるのである。

 そうした招魂儀典は、蒙古、シベリアから北アメリカの北西部インディアンなどのシャマニズムの宗教には盛んに行われている。こうした地城の「冥界訪問譚」には、妻や夫を冥土に連れ戻しに行く話が多く、シャマニズムの儀礼と結びついていた。
 日本の古代にも魂を取り戻す式は知られ、鎮魂とか招魂とかの語が当てられ、これをタマフリとかタマシヅメとか訓んでいた。大和の石上神宮の鎮魂は、特に有名で、物部氏の祖先ニギハヤヒが、天神から授かった各種の玉、鏡、剣、布などからなる十種の天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)を打振ると、死者でも生き返ると伝え、これを「ふるの言の本なり」と、『旧事本紀』は語っている。

 沖縄には、このようなタマフリは民俗として残っている。魂が抜けた病人に対して、巫女が招かれ、「魂ごめ」を行うが、そのときすでに病人の魂が御所(冥土)の食物を食べていると助からぬという。まさに、イザナミがヨモツヘグヒをしたために、黄泉の体になったことと同じである。沖縄や薩南群島には、妻の魂を求めて御所に行き、その王から魂を返してもらい、本人を復活させる話が多い。

 日本の古代には、このタマフリを、死体がまだ埋葬されず、仮の殯斂(もがり)の小舎に置かれている期間に行なったらしい。これを行なって蘇生しなかったなら諦めるのである。『日本霊異記』を見ると、このモガリの期間に、いったん地獄に行って戻って来、蘇生した話が多い。
 イザナギ・イザナミの黄泉下りも、そうしたタマフリの呪法と、おそらく結びついている。『書紀』の一書の伝えに、この話の舞台が黄泉の国ではなく、殯斂の所であったという話がある。戒めを忘れて火を点じて覗き見、死体となってしまうという話は、もともとこうした儀礼の際に守るべきタブーの由来話なのであろう。「仲哀紀」に見えるように、変死者に対しては、古代には无火殯斂(ほなしのもがり)といい、燈火を焚かないモガリの儀礼を行なったらしい。

[バック]