◆P.3 イザナギ・イザナミの内性 日本の神々(中公新書)松前健著 日本の創世神話の主人公である伊弉諾・伊弉冉二尊の神名の名義については、古来いろいろな解釈が試みられてきている。「イザナヒ君」「イザナヒ女君」、つまり「誘い合う男女の君」の意であるとか、「磯凪・磯波」であるとか、宗教的な神聖を表わす「イザ」ないし「イサ」に蛇体の水霊を表わす「ナギ」「ナミ」が付いたのであるとか、あるいは海の霊物を表わす「イサナ」に、それぞれ男女を表わす「ギ」「ミ」が付いた形であるとか、いろいろと定まらない。 『日本書紀』の一書の伝えに、イザナギの父としてアワナギを挙げており、また、『古事記』に、アワナギ・アワナミ、ツラナギ・ツラナミなどという神名か見えることなどから、イザナギ・イザナミも、凪と波を表わす海洋的な霊格であろうというのは、まず一番可能性が強いと言える。 この二神は、海洋を舞台として活躍しており、また二神の子や孫は、海の神のワタツミをはじめ、航海、港湾、風波、霧、船舶などの神々が多い。 しかし、この二神は、海洋神的要素以外に、幾多の複雑な要素を含んだ内性や機能を持っていた。このなかで、従来、最も公認された内性と言えそうなのは、この二神がそれぞれ天父と地母であるということである。松村武雄、松本信広、沼沢喜市など多くの学者がこれを論じている。 イザナギの左右の眼から、それぞれアマテラス大神とツクヨミとが生まれたという『古事記』の神話は、日月を天空の両眼だと考える古い信仰である。ニュージーランドのマオリ族では、太陽と月とは、天空神ランギの子であり、天空の眼として、天上界に置かれたといい、またハーヴェイ群島でも、やはり日月は、天空神ヴァテアの左右の眼となっている。 古代オリエントにも多くの例がある。イザナギの両眼から日月の神が生まれるのも、その神の天空神的内性を表わしている。 イザナミが大地母神らしいことについては、彼女が病み臥した時に生まれた神々が、カナヤマビコ・カナヤマビメ(鉱山神)、土の神ハニヤスビコ・ハニヤスビメ、水の神ミヅハノメなどであったこと(『古事記』)や、五穀を生み出したワクムスビもこの女神の子であると語られていること(『書紀』一書)なども、みなこれを物語る証跡であると言える。 イザナギ・イザナミが、天空神・地母神の一対の夫婦であり、その結合と国生み、およびその別離の神話が、もともと天と地の結合、および万物の化生とその分離を物語る、いわゆる天地剖判(ほうはん)神話の一変形であろうという説は、従来いろいろと説かれたところであるが、この天地分離の神話は、アフリカ、オリエント、ギリシア、東南アジアなどにも広く行われ、その最も有名なものとして、ポリネシアのニュージーランドのランギとパパの神話がある。 天父ランギと地母パパの結婚により万物がその間に生まれ、神々も生まれたが、二人はあまりに固く抱き合い、間が狭く暗いので、神々は相談し、森の父であるタネ・マフタが、二人を引き離した。そこで天地は見る通りに分離したというのである。日本にも、昔、天と地の間が狭く、人々が難渋していたのを、アマノジャクが天と地を押し開いたので、天地は今見るようになったという昔話などもある。ことに沖縄の話では、昔、天地の間か狭く、人々は蛙のごとく這って歩いたか、巨人アマンチュウが不便と考え、堅い岩の上に踏張り、両手をもって天を押し上げた。それから天は高くなり、人は立って歩けるようになった。岩の上には彼の大きな足跡が残された。また彼は日と月とを天秤棒にかついで、あちこちと歩きまわり、その時棒が折れて日月は遠くに落ちた。これを悲しんで泣いた涙が、国頭本部(くにがみもとぶ)の涙川となったと語られる(佐喜真興英『南島説話』)。これが天地剖判神話の民譚化したものであることはもちろんであるが、柳田国男氏などが、これをイザナギ・イザナミ二尊の神話と結びつけ、また『常陸風土記』や諸国の口碑に残る巨人伝説に結びっけて、両者の橋渡しだと考えたのは、おそらく正しかろう。このアマンチュウが日月の運び手であったことは、イザナギが天柱をもって、アマテラスとツクヨミとを、天上に押し上げたという伝承(『書紀』一書)と共通の観想を持っている。 このアマンチュウと、かつては同系の創造神であったと思われ、日本のイザナギ・イザナミと似た国土創成を行なった、沖縄の祖神アマミキョ(方言ではチュと発音することがある)も、その名義は「あなたの海の人」すなわち「遠い海から来た人」の意で(鳥越憲三郎『琉球の神話』)、イザナギ・イザナミが海洋と関係ある名であるのと似ている。 イザナギ・イザナミ二尊の内性は、はたして天父と地母であるのが原初的なものなのか、それとも、海洋との関係が古いものであるのか、単純には決めがたいものがあるが、しかし、いずれにしても、後世には両者の要素が併存していることは事実である。 そのほかに、徐々に述べるように、この二神には、人類の祖先としての要素、日月二神としての要素、竜蛇神としての要素、また道祖神としての要素などもあり、その神格の成立には、複雑な多元的要素が基盤となったことを物語っているのである。 この二神が、皇祖神アマテラスの親神とされ、高天原パンテオンの上席に位置を占めるに至る前は、単に淡路島を中心とする漁民集団「海人」たちの奉じる一地方神であったらしいことは、つとに証せられている。『延喜神名式』(『延喜式』神名帳)に淡路国津名郡淡路伊佐奈伎(いざなぎ)神社(名神大)とあるのがそれである。 『日本書紀』履中天皇五年(四〇四年)の記事に、天皇が淡路島に狩猟を行なったところ、おつきの飼部(うまかいべ)たちの黥(めさき。いれずみ)が、施したばかりなので、血なまぐさく、それをきらって、「島に居ますイザナギノ神」が、祝(はふり。神職)に憑り移って託宣を下した。そこで卜占をし、神意を知り、それ以来、飼部の黥を禁じることになったという。ここではイザナギは単に「島に居る神」とだけ記されていて、皇室にゆかりの深い神であるという印象はない。この話がそのまま年代的に正確な史実であるかどうかは問題だという考えかたもあるが、この履中は仁徳の子で、応神王朝の正統な継承者であり、その弟の反正とともに、五世紀初めの実在の王者であった。反正は淡路の離宮で生まれ、ここの瑞井で産湯をつかったという有名なタヂヒミヅハワケ(反正)の名の由来譚が伝わっている。 淡路が、「みけ向ふ 淡路」などと呼ばれて天皇の台所の料を奉る国とされ、ここに直轄の屯倉(みやけ)や遊猟地があり、離宮が設けられていたことは、事実であるが、その起源はたぶん四世紀末から五世紀初めの応神、仁徳、履中ころの難波朝、岡田精司氏や上田正昭氏らの、いわゆる河内王朝時代であろう。闕史(けっし)八代(第二代綏靖から第九代開化までの、系譜だけの天皇)の安寧の御代に見える淡路の御井宮(みいのみや)の話は、史実としては疑わしい。 応神の皇女に淡路御原皇女がいたり、淡路御原(三原)の海人を応神が水夫として使ったり、また仁徳の死後の皇位継承の争いに、淡路の野島(ぬじま)の海人(あま)が登場したりするのを見ると、応神以後急速に大和朝廷と淡路の海人との結びつきは強まっている。「履中紀」のイザナギの託宣も、そうしたさなかのできごとである。 履中・反正に続く允恭帝の十四年に、帝の淡路遊猟のとき、島の神(たぶんイザナギ)が祟りをし、託宣をして「明石の海底にある真珠を採ってわれを祭れ」と告げたので、海人ヲサシが命をかけて採って来る有名な話がある。五世紀前半ごろまでは、イザナギはまだ単なる「島の神」で海人の真珠を欲しがる海洋神であり、ローカルな神であったらしい。 これが神話になると、皇祖アマテラスの親神とされ、ここを基盤に大八洲を、生み出した偉大な創造神とされるに至っている。『書紀』には、「幽宮(かくりのみや)を淡路の洲に構り、寂然に長く隠れましき」というように、その終焉を語っている。イザナギ・イザナミは、もともと淡路の海人の奉じる創造神であった。したがってその国生みは、もともと淡路島を中心とする小規模な話であったのであろう。これが大八洲全体の国生みというスケールに拡大されたのは、ある時期における政治的配慮によるものである。 |