GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.24 オノゴロ島の意義 日本の神々(中公新書)松前健著

 前節で論じたように、ポリネシアの「進化型」や「島生み型」の創世譚の基本的観想は、「原古の岩」の観念であった。「原古の岩」は、国土・万物の発生する母胎であり、これがパパであるが、宇宙の中心でもあったのであろう。古代のエジプトの神話に出てくる「原古の丘」は、太初に大海原に出現し、アツム神の万物創造の場であり、宇宙の聖なる中心でもあるとされた。ポリネシアの「原古の岩」も、そうしたものであったらしい。

 ところが一転すると、この「万物の母胎としての岩」は、創造神自身とは切り離されて、創造神がこの「原古の岩」の上で、万物を作ったり、その上で聖婚したりする説話となるのである。つまり「原古の岩」の観想に、天神が国土を作るという「創成型」の観想が加わると、神がこの岩を舞台として、創造行為を行うような説話となる。前に掲げた、タンガロアとヒナとが、海中の巨岩を舞台として、天地・万物を作ったというタヒチの説話も、そうした岩なのである。

 私は日本のオノゴロ島の神話が、この「原古の岩」にあたるものであろうと考えている。オノゴロ島は、イザナギが最初に海中を矛で探って作り出した神話的な島であり、その名義も、潮が「自ら凝る」という意味の神話的名称に過ぎないのであるが、いずれにせよ、最初の島であり、ここを舞台として、二尊は結婚や国生みを行なっているのである。
 この島に関して『書紀』の一書の八には、奇妙な説話がある。それは、二神の国生みの舞台であったはずなのに、このオノゴロ島をイザナミの胞(え)として、島々を生んだと語る伝承である。ここでは、胞衣は、淡路島ではなく、オノゴロ島である。胞衣は前に述べたように、母胎の象徴とも言えるものであるから、これこそ母神イザナミが島々や万物を生み出すためのものである。

 『古事記』では、オノゴロ島の上に天御柱を立てたように描いているが、『書紀』本文では、オノゴロ島そのものが「国中の柱」であると見なされ、それをまわって聖婚を行うのである。『釈日本紀』に引く『私記』によると、「国中の柱」とは宇宙の中央の柱の意味であるという。
 してみると、オノゴロ島は、イザナミ女神の母胎の象徴でもあるとともに、国土や万物の生成の場でもあり、同時に世界の中軸でもあるとされている。エジプトの「原古の砂丘」やポリネシアの「原古の岩」と同じものであろう。つまり一種の「宇宙軸(コスモロジカルアクシス)」なのである。天御柱の宇宙論的解釈は、古くは白鳥庫吉氏が論じ(『神代史の新研究』)、最近ではドイツのナウマンも指摘し、また著者も別にいろいろと考察した(『日本神話と古代生活』『古代伝承と宮廷祭祀』)。

 オノゴロ島は、もと神話的な「原古の岩」であったから、実在の島の名ではなかったが、これが淡路の海人らによって定着すると、淡路付近の特定の島がこれに当てられるようになった。『古事記』に見える、仁徳天皇の御製と伝えられる歌に、
  おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて わが国見れば 淡島 おのごろ島 あぢまさの 島も見ゆ さけつ島見ゆ
と歌われている。この歌は、土橋寛氏の説くように、難波に都をした実際の帝王の行なった国見の歌であろう。してみると、四世紀末から五世紀初めの難波朝時代には、この島は淡路の近くの島だと考えられていたことを示している。

 淡路西南の沖の沼島とか、紀淡海峡の友が島とか、岩屋近くの絵島とか、いろいろな候補地が、古来挙げられてきたが、そのうち『新撰姓氏録』に見える友が島説は、かなり有力視されている。仁徳の歌にある、「難波の崎」から望見できるオノゴロ島もこれらしい。友が島は、三つの島からできているが、オノゴロ島はその中の沖島であろうといわれる。ここは中世以来修験の霊地とされ、奇岩怪石や岩窟も多く、古代でもおそらく淡路の海人らの聖地であったのであろう。
 オノゴロ島が女神自身の胞衣であるということから転じて、そこは単なる分娩の場だと考えられるようになると、胞衣はまた別の島が当てられる。淡路島自体がこれに当てられるようになるのであろう。淡路人にとっては淡路島は彼らの世界の中心であった。

 天御柱を立て、天の八尋殿を建てる話は、鈴木重胤も説くように、神殿を立て、その中央に忌柱を立てることである(『日本書紀伝』)。天御柱とは、中国古典に見える天柱と同じく、天を支える柱のことであるが、現実にはこれを象徴する祭儀用の柱、すなわち忌柱のことである。これは建物の中央にあるばかりでなく、祭りのさいは、一時、俗的な時間・空間を脱して、原古の時の天地の中軸となると信じられた。
 後にも述べることであるが伊勢神宮の内・外宮の正殿の床下の中央にある聖なる柱、すなわち忌柱は、心御柱とも天御柱ともいい、天地の中央にあって、陰陽和合の基となる存在であると考えられていた。社殿の成立以前、神鏡奉斎以前の古い神体であったのであろう。古代にはこうした聖なる柱やヒモロギの前で性的神事が行われたこともあったかも知れない。実際に、後世の神社の田遊神事や御田祭の行事には、翁や嫗、あるいは天狗ないしサルダヒコとオカメなどの共寝の所作が残っているところが少なくない。これらは神の結婚の儀礼的表現であろう。その後で娠み女の出産の所作があり、腹から太鼓、米袋、男根形のヨナボ(米穂)人形などを取り出すなどは、神の性行為による穀物の生産を表わしている。こうした祭祀儀礼は、古いイザナギ・イザナミの神婚と、それによる多くの神々の誕生の神話を思い起させる。

 エリアーデが論じているように、こうした祭りが行われる間は、その祭場は一種の「小宇宙」となり、その中央柱は、一時的に神霊の昇降する天地の中軸となっていると信じられた(前田耕作訳『イメージとシンポル』)。後世にこうした忌柱の上に社殿ができ、別に神体ができて、奉祀されても、伊勢神宮の心御柱のように、なお供饌が行われたり、後世まで宇宙軸の象徴だとするような信仰が残ったのであろう。
 イザナギ・イザナミの天御柱めぐりの話が、厳(いかめ)しい皇祖神の両親の所作であるにかかわらず、すこぶる素朴で平和な、田園ムードに満ちているということは、驚くべきことである。
 「なりなりてなり余れるところ」と「なりなりてなり合はざるところ」との問答も、すこぶる素朴なエロティシズムがあふれる。性交を鶺鴒(せきれい)に教わったという『書紀』の一伝も、民間のフォークロアから来た話である。

 実際に、このイザナギ・イザナミのオノゴロ島の上での結婚の類話は、東南アジア、インドネシアに広く分布しており、みなこれが人間の祖先ないし部族の祖先の伝説となっている。洪水のために人間が死滅し、生き残った兄妹が、近親相姦の結婚を行なって子を生む。最初方法を誤ったため未熟児を生むが、呪的儀礼を行い、今度は正常な子を生み、種族の祖先となる。こうしたタイプの話が、台湾、インドネシア、東南アジア、中国西南部などに広く分布し、それがイザナギ・イザナミのモチーフと一致する点が多いことは、松本信広、岡正雄その他幾多の学者によって指摘されている。台湾のアミ族の洪水をのがれた兄妹が、結婚して最初に生んだ児は、蛇や蛙などであったので、豚の供犠を行い、正常な男女を生んだというのもその一例である。苗族やヤオ族に分布する、瓢箪に乗って洪水をのがれた伏羲と女カの兄妹(伏羲(ふくぎ)、女禍(じょか。女偏+禍))が、結婚して始祖となる説話は、二尊の神話に酷似している。最初に生まれた子が目も鼻も口もない、ノッペラボウの子であったと語る点なども、ヒルコと似ている。ことに広西省融県羅城のヤオ族のそれでは、兄妹は一本の大木をまわって結婚するという点で、天御柱めぐりと類似している(袁珂『中国古代神話』)。

 また鶺鴒に性交の道を学んだとする『日本書紀』の一書の伝承は、海鳥や鶺鴒、バッタなどに、最初の男女が教わったという、沖縄や台湾などに分布する伝説と同系のものであろう。してみると、イザナギ・イザナミは、ここでは「創造神」というより、人間の始祖の男女である。
 国生み神話は、二種の系統の説話が結合してできたものである。すなわち、巨人的な創造神の国土創成譚と人類の始祖となった人間の兄妹の伝説とである。東南アジアやオセアニアの類話は、めいめい別の説話であるから、日本のそれも、もともと別々の伝承だったのであろう。
 淡路島のイザナギ神宮の現在の本殿は、明治以後のものであるが、それ以前では、今の本殿地のところに、芝地と石積みがあり、これが禁足地となっていて、これを神陵と呼んでいた。現在でも、本殿の床下には神聖な石積みがあって、社殿以前の面影を残している。
 これが『書紀』に言う、淡路島の「幽宮(かくりのみや)」なのであろう。つまり一種の終焉の地で、石積みは墓地を表わすのであろう。イザナミも、前に述べたように、熊野の有馬村や出雲の比婆の山に「神陵」を持つ存在である。つまり、両者ともに「墓」に埋葬されたと伝えられる存在である。

 古くは、神は決して墓には葬られず、神社に祀られ、反対に、人間の英雄は神社に祀られず、墓に葬られる存在として、峻別されていた。イザナギ・イザナミも、淡路では、最初は「墓」に葬られる人間的存在として考えられていたのかも知れない。これがいつのまにか、「島の神」となり、さらには「創造神」の役割をも兼ねるようになったのかも知れない。
 大林太良、伊藤清司氏などとの対談でも諸家が一致して述べているように(シンポジウム『国生み神話』学生社)、イザナギ・イザナミ神話の原型が、淡路島の海人の間に語られていたころは、単に国生み神話ばかりでなく、現在記紀に記されている黄泉国神話、禊祓神話などの形よりもずっと素朴な冥界譚や、禊祓の説話が、イザナギ・イザナミの生涯として語られていたに違いない。それは、彼らの族祖の生から死までを含めた教訓物語として、彼らの祭りや、若者たちのイニシエーションの秘儀のさい、司祭や長老、あるいは氏族の長などから、語られたのかも知れない。

[バック]