◆P.211 神話の歴史的再構成の方法 日本の神々(中公新書)松前健著 一般に民俗学や民族学による、神話の分析は、岡田精司氏なども説かれるように、神話そのものというよりは、「神話の素材」、神話のパターンの追求に過ぎない(岡田『古代王権の祭祀と神話』昭和四十五年)。 かりに、天の石窟戸神話を、南中国の苗族の太陽神話(山に隠れた太陽を鶏を鳴かせておびき出す)と比較して得られた結論は、「隠された太陽を誘い出す説話」の世界文化史的位置づけに過ぎないものであり、皇祖神アマテラスの祭祀の源流や成長、またその内性・機能の発達の過程の究明とは無関係である。八岐大蛇退治を、民間の人身御供譚や、世界拡布の「ペルセウス・アンドロメダ型」説話と、比較し、その型の説話が、中国、朝鮮を経由して、金属器文化とともに日本列島に入り込み、記紀神話の体系の中に組み入れられるに至ったという過程を解明できたとしても、そのことは、スサノヲという神の崇拝がいったいどこで発生し、どのような集団に支えられ、どういう過程をたどって拡布し、その内性がどのように複雑化し、その伝承がどのような成長を遂げたかなどという問題を、少しも解決できるものではない。 日本神話とかギリシア神話などのような、長い複雑な歴史過程を経て発達した古典神話の研究において、もっとも関心を持たれている問題は、その霊格の崇拝がどうして発生し、どのような形でその神話が成長していったか、また他の説話をも吸収し、その説話圏を形成させていったか、またそれがどのような時期に、どのような媒介者によって中央に取り入れられ、文献に記載されていったかなどである。 こうした霊格の崇拝の起源や沿革を調べ、その母胎地・源泉地を探究し、その崇拝圏や説話圏を設定する手段としては、まず記紀や『新撰姓氏録』、六国史、奈良時代の戸籍や正税帳などに記されている、その神の奉斎氏族とその部民の分布、その氏族の系譜と朝廷における勢力、また記紀の成立とほぼ同時代の地方史料である『風土記』などにおけるその神の伝承や、その崇拝の痕跡、『延喜式』の神名帳や四時祭式による、地方の社の分布、などが探究されなければならない。 ここで、こうした神の身もと調べを行うには、ギリシアの古典学の著名な研究家であったE・ベーテやG・マレイらが唱えた三つの方法が想起されてよいであろう。 二者は、ホメロスの叙事詩、ことに『イリアッド』に出てくる数多くの地名に関連し、幾多の霊格や英雄の物語の、真の発生地・母胎地を探り出す決め手として、次の三つの手がかりを立てた。すなわち、(イ) その物語の主人公の聖跡、言いかえれば神殿や墳墓などの所在地、(ロ) その主人公の宿敵、(ハ) その主人公の家族関係・系譜、である。(ロ) の場合は通常主人公の崇拝の地に隣接した地に、その相手方の遺跡が存する場合が多い。 たとえば、もしホメロスの神話の中に、ある英雄甲が特定のA地で、ある敵役乙を相手に争闘を行なったという伝承か語られたとする。その説話の真の母胎地は、必ずしもA地であるとは限らない。その本人の聖跡のある地、とくにその敵役乙と隣接したB地であることが多い。おまけにその敵役か本人の系譜に連なる人物の聖跡が、そのB地付近にあれば、中央伝承に見えないB地こそその候補地としての可能性がもっとも強くなるのである。そうした聖跡のない地に、その主人公の説話が語られるはずはないのである。これは日本神話にも当てはまる原理である。 一般に、記紀神話のような、中央の神話体系の中に、筑紫とか出雲とか日向とかの地名が出て来、その神話の主人公が、それらの土地で活躍・冒険をするという物語は、常識的に言えば、当のその土地の風土的伝承を、のちに中央神話に採り上げ、まとめたのではないかということになろうが、実際は必ずしもそうとは限らないのである。記紀に見えるスサノヲの八岐大蛇退治は、記紀では出雲の簸の川の上流の出来事となっているが、『風土記』にはまったく物語られていないから、もと簸の川流域の風土的伝承であったとは、単純に割り切れないものがある。神武天皇の東征譚における途中の数多くの地名や、倭建命の熊襲征伐や東国征討などに出てくる地名も、必ずしもその当の土地の風土伝承であったとは限らない。むしろ宮廷で行われた諸儀礼や芸能の由来譚として、そうした物語が発生し、その後に諸国の適当な地名が割りふられたというケースが少なくないからである。もしそれが、前述のような三つの探究の手がかりで、ほぼ同時代の地方史料を調べて検討できるのなら、問題はない。 言いかえれば、何の崇拝の痕跡も、神社もなく、またこれを支持する民族もいないような地に、その神の神話や口碑が発生するはずもないのである。 しかし、もちろん、これらの文献的徴証は、その神話の筆録されたと同時代か、もしくはこれに近接する時代のものでなければならない。こうした物語が、一般民衆にも広く流布し、人口に膾炙されるに至った後世では、古典伝承に追随した偽作や模倣物が、現地にいくらでも現われるものだからである。 出雲国譲り神話の舞台は記紀ではイナサの小浜とされている。ここには古く因佐神社があるが、同じ出雲郡にはオホナムチを祀る出雲大社をはじめ、イナセハギを祀る大穴持伊那西波伎神社、アヂスキタカヒコネを祀る阿須伎神社、アメワカヒコを祀る天若日子神社、アメノヒナドリを祀る阿麻能比奈等理神社、フツヌシを祀る美談神社、和加布都努志神社などの名が『出雲風土記』や『延喜式』神名帳に見え、まさにこれらの神々の活躍する国譲り神話の発生地・母胎地がこの付近であったことを、察せしめるのである。これに対して、ヤヘコトシロヌシ、タケミナカタ、タケミカヅチの三者は、いずれも出雲にまったく崇拝の痕跡がなく、どう見ても、よそから無理にこの説話の舞台に連れて来られたよそ者に過ぎないと思われる。 霊格自身の崇拝の母胎地・源泉地の探究、およびその崇拝の拡布の状態の検証を行うには、『延喜式』神名帳における、その神を名とする神社の分布を見るのが、一番確実である。そしてそれらの中でもっとも大きい社、社格の高い社が、その崇拝の本源地と考えてよい。たとえば、イザナギ・イザナミ二尊の崇拝は、ほぼ近畿を中心に分布している。すなわち淡路津名郡の伊弉諾神社のほかに、近江犬上郡の多賀神社、大和添下郡、同葛下郡、同城上郡、摂津嶋下郡、伊勢度会郡、若狭大飯郡には、それぞれ伊弉諾神社の名が見え、また阿波美馬郡には伊射那美神社があった。また『日本書紀』に見える紀伊牟婁郡の有馬村のイザナミの神陵もある。この中でも、淡路のそれは名神大社としてもっとも格式高く、『日本書紀』にも、「幽宮を淡路の洲につくる」と記されているほどであるから、ここが源泉地であることは間違いない。 このような一地方神であったころの神は、宮廷神話の体系に組み入れられてから後の国家神的性格とは違った素朴な内性を示していることもある。『出雲風土記』や『播磨風土記』の中で、オホナムチとスクナヒコナが、各地を巡って稲種を分布したり、稲積を積ませたりしていることも、また「五百津スキ(金偏+且)」を取って国作りをしたということも、この神の古い農耕神的特性を表わしているのである。 こうした地方伝承、氏族伝承を、宮廷で採り上げるに至った過程についてであるが、この採用の新旧・順序の判定は容易ではない。しかし、その説話が宮廷の祭式に結びついていたかどうかということも、一つの判別の基準となるであろう。隼人舞のように、大嘗祭の服属儀礼の一つとして、氏族の長によって奉納され、その本縁として己れの氏族伝承を語るというような場合は、宮廷流入の時期は、比較的にはやい時代であるが、そうした儀礼などは伴わず、ただの口承説話だけの流入は、比較的に新しいし、さらに文筆的な説話の挿入などは、もっとも新しい時期のものであることは、言うまでもないことである。したがって日向神話の宮廷採用の時期の方が、文筆的潤色が多い出雲神話の宮廷採用よりは、古いというのが、私の持論なのである(『日本神話の形成』)。 説話自体の成立年代の新旧については、三品彰英博士などが説かれたように、『古事記』や『日本書紀』の中に含まれる多くの異伝は、そのままそれを支える氏族に色分けすることも可能であるし、またそれらが、みなそれぞれその説話成立年代の時代相やその担い手としての豪族の、大和朝廷における地位・職掌を表わしている場合が多いことは、知っておくべきである。 たとえば、天孫降臨神話の各種異伝のうち、『日本書紀』の本文および一書の六に見える、タカミムスビだけが命令を下し、嬰児のホノニニギがマドコオフスマにくるまって、ひとり天降って来るという形が、もっとも古い素朴な形であり、それは草創期の大和朝廷の農耕行事であった大嘗・新嘗祭の縁起譚であったのに対し、『古事記』などに見える、アマテラスとタカミムスビの二神が登場し、神器を帯し、群神を随えた皇孫の形は、大和朝廷で中臣・忌部などの多くの豪族が部曲を随え天皇に仕え、宮廷の祭祀に奉仕した七世紀ごろの体制を反映している。これらの異伝を、素朴な形から複雑な形まで、歴史学の傍証によって、適当に縦に並べ換えると、それがそのまま大和朝廷の政治体制の変遷過程を表わす史料となる。これも、神話の歴史的再構成の方法なのである。 神話の研究は、従来民俗学者や民族学者、神話学者によると、説話の比較研究により、その「最原始形」の探究を行うことであった。その方法によって、その主人公である神格の、素朴な原始的内性や機能を、かなり明らかにすることは確かである。しかし、それだげでは完全ではない。研究の目的は、さらにその原型・原像から、いかなる過程を取って高度化・複雑化していったか、またこれが朝廷に採り上げられて、どのように大和朝廷のパンテオンの中に組みこまれて行き、現在の記紀に見る形となったのであるか、等々の問題であり、これは歴史学的な方法によって、はじめて明らかになし得るのである。 |