GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.204 比較研究による神々の原像の復元 日本の神々(中公新書)松前健著

 ところで、日本神話の神々、なかんずく記紀神話の中に登場する神々は、国家神・英雄神としての面が強く出ていることは、従来指摘されているとおりであるが、こうした特徴は、中央の政治的理念や、それに基づく統合方式によって古い素朴な氏族神、地方神、自然神などが、変貌してできあがったと思われる要素が多いのである。

 皇祖神の親神として、日本国土を生み出し、万物の大宗とされたイザナギ・イザナミも、元来淡路島の一地方神にすぎなかったことは、『日本書紀』の「履中紀」や「允恭紀」に、「島に居ます伊弉諾神」とか「島の神」とか呼ばれているに過ぎないことでもわかる。この神は祝に託宣を授けて、鳥獣や魚介の豊凶を管理し、海人たちによる海産物の神供を享けていた。彼らの素朴な海洋色豊かな創造神話、その舞台は最初は淡路とか小豆島とか吉備とか淡島とか、その付近に限られていた、小規模な国生み神話が、やがて国家神話の中に採用されると、一躍、本州、四国、九州、壱岐、対馬、佐渡、隠岐など大八洲の島嶼を、ことごとく生み出す、偉大な創造神格となった。

 スサノヲなどは、原初的には紀伊の須佐地方の漁民に奉じられた、海から来訪する豊饒霊格マレビトであり、また出雲山間の須佐盆地の豊饒霊格であったものが、中央の政治理念・国家政策により、皇祖神の弟神とされ、また反面に、大和宮廷の神話的投影としての高天原パンテオンを荒しまわる禍事の元凶とされるに至った。
 オホナムチも、出雲の杵築地方で崇拝せられた大地の霊格であり、漁撈民や狩猟民の奉じる蕃殖神でもあり、また巫覡の徒の奉じる医療神ともなったが、記紀神話の中では、あまたの国つ神を率いて、天孫の支配以前の日本国土全体の統治者であり、国家的英雄神であるとされている。七、八世紀の国家政策による変貌である。

 いな、皇祖神アマテラスでさえも、これが皇祖神と見なされる以前は、伊勢地方の漁民磯部たちが奉じた素朴な太陽神であった。これが六、七世紀以後、斎王の派遣、中臣や忌部などの宮廷貴族による祭祀の管理・支配、数々の神宝献上や、社殿の造営などの、諸政策によって、徐々に国家神、皇室の祖神としての地位を獲得していったのである。

 このように記紀の神々の多くは、もと国家や皇室に関係ない一地方霊格に過ぎなかった。記紀に記された国家的性格も、皮をめくれば、素朴な漁民や農民の守り神であった「原像」が露呈してくるのである。「原像」そのものは、民衆の心意の産物であるから、当然民俗学や民族学の対象となる。記紀神話の神は、「原像」に、幾重にも宮廷や国家の衣裳を、重ねて着た礼服の貴族なのである。
 一般に、古典的な神話の中に含まれる種々な話根の、どの部分が古く、どの部分が新しいのかという、新旧の判別の基準は、どこに置くべきかというと、それは限られた文献的な史料による徴証ばかりでなく、民俗学や民族学の比較資料の有無にも置くことができるのである。
 一般に、朝廷をめぐる諸氏族の勢力争いや、対立関係を反映している政治的な神話は、新しい作物であり、農耕や狩猟などの呪術的信仰が表われているものや、民譚として後世にまで広く行われている説話は古い起源のものである。

 八岐大蛇の神話の解明には、その根底になっている出雲地方の民俗の探究が必要となる。たとえば、農作の神であり、土地の神でもある荒神の祭りで、大きな蛇の形の縄に、多くの榊や御幣を挿して、これを神木に巻きつかせ、神饌や神酒を供えるというような行事や、田の神サンバイがイナヅルヒメを嫁とする、というような田植歌や、またその供饌役として、オナリ、ヒルマモチが美々しく飾って現われるというような行事と対照して、はじめてその農耕儀礼的な面を察知することができるのである。これは民俗学によって解釈が可能となる。

 またこの神話は、神話学的な立場によれば、ペルセウス・アンドロメダ型の人身御供譚に属し、世界的な分布を示しており、朝鮮や中国などにも語られているから、その分布をたどり、それに基づく信仰文化の移動・伝播の跡も追求することもできる。これは民族学の方法とも関連し、大林太良氏や関敬吾氏なども、この立場から詳論していられる。

 こうした話根そのものは、したがって古い起源のものであるが、この話の最後に、大蛇の尾から出た剣を、スサノヲがアマテラスに献上し、それが王権の玉璽となったという物語があるのは、他の人身御供譚には見えないから、この部分は比較的新しく、出雲の服属(たぶん六世紀中葉)以後の付加部分であると考えられよう。
 民俗学、民族学、神話学に、さらに考古学などを交融させた多角的な神話研究は、ハリソン、ニルスソン、ケレーニイなどのギリシア神話研究には見られ、また日本では松本信広氏などが、東南アジアなどの事例と比較されたり、三品彰英氏などが、朝鮮の事例と比較されたりして、大きな成果を挙げているが、学界全体としては、まだまだ低調である。

 松本氏が挙げ、つぎに私が驥尾に付して究明した、「太陽の舟」の信仰文化なども、『播磨風土記』における、天照大神の舟に猪を献上したという説話、『住吉神代記』における、船木連の祖先の大田田命が、日神を船に載せたといい、またその後代の験のために、ある墓の中に、木船と石船とを納めたという説話などは、神話の中での「太陽の舟」の信仰の存在の徴証と言えるであろうが、また考古学的には、福岡県の珍敷塚古墳の玄室に描かれた「太陽の舟」の壁画がある。この信仰文化は、東南アジアやオセアニア、さらに古くは古代エジプト、シュメール、クレタ、アイルランド、ブリタニア、スウェーデンなど、広大な地域の古墳や岩壁に彫られた類似の形の太陽の舟の画にも表われ、またそうした信仰観念の残存がある。これらは考古学や民族学によって徴証できるものである。

 ここでいわゆる歴史民族学派というのかある。古くはグレーブナー、シュミット、最近ではイェンゼンなどで、神話に含まれる話根やその母胎となる原始信仰の中に、特定の文化特質を見出そうとし、それをある広がりを持った文化複合の移動や伝播、接触などによって説明しようとした。たとえば女が殺されてその体から各種のイモができるという、イェンゼンなどのいわゆる「ハイヌウェレ型」が、初期農耕の根茎栽培民文化に結びつけられるとか、「動物の主」の信仰、つまり動物がその本国では、人間の姿をとっており、人間の世界を訪れる時、人間の眼には動物に見える、というような信仰及びそれに基づいた説話が、原始的な狩猟・漁撈民文化の世界像の産物であるとされるとかである。諸民族の世界像は、その生活基盤である食物獲得の手段やそれにかかわる道具や、それを中心とするいっさいの文化要素の複合体と密接に結びついていることは当然であり、神話はその表われであるから、こうした研究法は確かに一面に妥当である。

 日本でも、岡正雄氏や大林太良氏によって日本的な展開をさせられ、日本神話の構成要素の解明に資することが少なくなかった。それによれば、矛によるオノゴロ島生成は、ポリネシアなどの島釣り型と同系、イザナギ・イザナミの天御柱めぐりによる婚姻とヒルコ生みは、東南アジアの兄妹相婚型の洪水神話と同系、アマテラスの石窟戸隠れは、東南アジアの日蝕神話と同系、天孫降臨は、北方アジアの王朝始祖の山上降臨神話と同系、などというように、分類・配当せられ、それらの担い手として、幾つかの異なった系統の種族が、この列島に存在しており、それらの接触・交融によって、古代日本の文化層が形成されたのであり、日本神話の複合性はその表われであると説くのである(岡、その他二氏『日本民族の起源』。大林『日本神話の起源』)。

 日本の民族が、南北種々な系統の種族の複合したものであることは、多くの人類学者も認めるところであって、こうした方法は、神話の重層性・複合性の問題の解明に、大きな光を投げた。
 ただここで、いささか留意しなければならぬことがある。それは神話の複合性が、そのまま担い手としての種族の混淆ということに還元してしまえるものかどうかということである。
 神話・説話の移動・伝播は、必ずしも常にその担い手としての種族や、その文化複合体の移動に伴って行われるものとは限らない。もちろんその神話の「原型」が、ある一定の民族文化の所産であり、その特色が顕著に表われている場合もある。前述の「動物の主」の信仰などはそうである。松木信広氏や松村武雄氏が、この信仰の片鱗を、「海幸・山幸神話」の中に見出したことは知られている(松本『日本神話の研究』、同『日本の神話』。松村『日本神話の研究』第三巻)。確かにこれは正しい。

 しかし、もとはそうした文化的基盤から出ているとしても、この型の説話は、そうした母胎地以外の地、その文化的基盤以外の民族にも拡がっている。説話だけが単独に運搬されて行くのである。
 日本の海幸・山幸神話にも、この要素はあるが、その話の末尾に、兄弟の田の争いが語られているのを見ても、半分「農耕文化」化されていることは、明らかである。したがって、海幸・山幸神話の中から、この要素を抽出したとしても、そのまま日本古代の狩猟・漁撈文化を反映したことにならない。大林太良氏が、オホゲツヒメ殺戮の神話を、イェンゼンのいわゆる「ハイヌウェレ型」に属することは認めながらも、日本ではこれがイモ栽培文化と結びついたのではなく、粟の焼畑耕作文化と結びついて、中国南部から伝播したものであろうと推測したことは、示唆的である(大林太良『稲作の神話』昭和四十八年)。

 日本の神話の中に含まれる北方系と南方系の要素も、これを一辺倒に、両種族の混融の結果の産物とは決めがたいものがある。たとえ天孫降臨が北方系、天の石窟戸が南方系、タカミムスビが北方系、アマテラスが南方系、であることが明らかにされたとしても、両者の結合は、北方系種族と南方系種族の接触・混淆の結果とは、必ずしも言えないであろう。両者の結合は、もっと複雑な歴史的・政治的事情によるものなのである。タカミムスビとアマテラスの二神併立、二元性の問題なども、両者の崇拝の歴史的起源を追求し、その交渉関係を調べ、大嘗祭、鎮魂祭などの宮廷祭式および伊勢神宮の古祭式を分析して見るなら、伊勢神宮の信仰と宮廷固有の信仰、言いかえれば伊勢関係の氏族と宮廷との、歴史的・政治的交渉関係によって、この二神併立の神話が成立したものであることがわかるのである。

[バック]