GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.197 神話の統合方式 日本の神々(中公新書)松前健著

 松村博士は、記紀神話が、(1) 朝廷を中心とする少数貴族の想案、(2) 国々や氏々の伝承、語部の伝承、呪詞、民間説話などの、二大支柱からできており、(1) が中核となり、骨組となって、(2) がまとめられ、中央的に整理・統合・潤色されていったものと考え、(2) が神話であることは当然ながら、(1) の場合でも、やはり古代人特有な神話的思考の産物であるゆえに、これもやはり「神話」であるとしている。そうして見ると、「神話」の定義・範囲は、前述の宗教学者・人類学者などの「生きた神話」のそれよりは、もっと拡がるわけである。私も、この松村氏の考えに対しては、基本的に賛成したい。

 ギリシア語のミュトスという語自体が、すでに、原始的な「生きた神話」ばかりでなく、詩人・文人・哲学者などの筆録した、「死んだ神話」も含まれていたのである。むしろヤン・ファンジナなどが定義づけているような「世界・文化・社会などの起源を、宗教的な由来話として語った物語」であるとするか、またはスティス・トムソンなどが述べているような、「神々および彼らの行為を取り扱い、また宇宙、大地などの創造とかその一般的性質に関する物語」であるとするか、または筆者がかねがね考えているような、「宇宙・自然・人生・社会・文物などの諸事象の起源・由来を、真面目に信じる立場で、超自然的存在の行為に帰した伝承的物語」であるとするのが、神話一般に対する定義としては、もっとも適切・包括的であろう。これなら文筆記録化し、政治的潤色や加筆の多い日本古典神話も、当然この中に含まれるはずである。しかし、ここで考えて見なければならないことは、記紀神話の政治的潤色・加筆・整理・統合は、まったく文筆的な操作一辺倒によるものかどうかということ、またそうした神話の宮廷的統合が、祭祀儀礼をともなうものがなかったかどうかということ、またその二つの場合にも、「神話的思惟」に支配されている度合は、まったく変わりはないものかどうかということ等々である。

 氏族神話や地方神話は、一般に文献を重視する史学者側では、最初の口誦的な段階から一足飛びに、これを整理・統合した文筆記録が出現したような説きかたをしている傾向が多い。確かにそのような統合を行なったと思われる物語もあることは事実である。『古事記』の出雲の国譲り神話などの成立には、そうした中央の文筆的操作がかなり強く働いたらしいことは、前著『日本神話の形成』でも、論じたところである。しかし、神話の国家的・宮廷的統合については、文筆的作業以外に、祭祀儀礼的な統合という面も存在することを知らなければならない。
 古代では政治はマツリゴトと呼ばれ、祭政一致の体制であったから、神話の宮廷的統合ということは、他面にこれと並行して、宮廷の祭式が、諸氏族の儀礼や芸能をも統合して服属儀礼としたという儀礼的な統合をも考慮しなければならない。

 武田祐吉博士は、記紀の神代の物語の展開を、宮廷の年中行事の祭式から生まれたものであるとし、イザナミの死が鎮火祭、黄泉国下りが道饗祭、天の石窟戸が鎮魂祭、スサノヲの暴行が大祓、天孫降臨が大嘗祭というふうに、四季の祭りの配列と神話の展開とは並行していると述べていられる(『古事記説話群の研究』)。また西郷信綱氏も、記紀神話の中核としての天孫降臨および神武の東征の二説話が、多くの豪族の服属由来譚を含んでいることを、古代の王権祭式としての大嘗祭の縁起譚という面からながめ、語部の古詞奏上、国栖舞、隼人舞、久米舞などの奏上、中臣の天神寿詞の奏上、忌部の神璽奉呈などの数多くの服属儀礼を通して、天皇は己が神聖性を更新させ、あわせて国土と人民の支配権の強化と更新を図ったのであると説かれている。この神話的表現が、すなわち天孫降臨と神武東征なのである(『古事記研究』)。

 しかし、日本の神話における皇室中心のパンテオンの形成や宮廷神話体系の発達が、常にそうした宮廷祭祀儀礼の形成と並行し、相応じていたかどうかについては、もっと検討を要する。記紀神話体系の中には、八岐大蛇神話や天若日子神話などのように、宮廷の祭式とは無関係な説話も数多く挿入されている。
 また、もし記紀神話の特徴である、前述の説話同士の相互の因果関係、縦の時間的結合関係までが、まったく武田博士などの説くように、宮廷の祭政一致体制の神話的表現であるとすれば、当然そうした神話の展開の筋書どおりに、宮廷の年間の祭式が行われていなければならぬはずであるが、事実はかなり食い違っていたのである。

 三品彰英博士は、日本神話の歴史的形成過程を、次の三段階に分類した。すなわち、T初期神話の時代。弥生式以前の低次文化の段階。U儀礼神話の時代。古墳時代、とくにその前・中期、瑞穂の国の祭政儀礼の発達した時期。V政治神話の時代。神話に政治的な内容・潤色が加えられた時期。欽明・推古のころ(六世紀後半)から記紀編纂時代まで、となる。
 Tの場合は、呪術宗教的な神話が多く、もちろん国家性や政治性はない。Uは大和朝廷を中心とする中央集権が行われ始めたころで、地方豪族の服属儀礼が行われたころである。したがってこれにはある程度の政治色が表われる。同時に、大和の大王の祭司王的機能が高まっていた時期であるから、宗教色も濃いと思われる。Vはかなり宗教性は失われ、政治色が強い時代であるという(『建国神話の諸問題』)。

 ここで私見を述べさせてもらうと、地方神話や氏族伝承を、宮廷の神話体系のなかに、統合して行く過程には三つの場合があったと考えられる。すなわち、(1) 儀礼的統合、(2) 口承的統合、(3) 文筆的統合、の三者である。
 (1) は、各豪族が宮廷の王権的な祭式、たとえば即位式や大嘗・新嘗祭、朝賀式などにおいて、自家の伝来した民俗芸能や神事儀礼などを、貢上もしくは演奏し、その内容を、大王への服属儀礼に変容せしめるとともに、その縁起譚を、自家の祖先の一人が、かつてこうした行為により天皇に奉仕したという一種の服属説話の形に変えて行く場合である。南九州の隼人がその伝承した民俗芸能である隼人舞を、天覧に供し、その芸能の由来話として古くから自家に伝わっていた南洋系の釣針交換型兄弟譚を変容して、皇室神話の体系の中に組み入れてもらい、隼人の祖先のホヲリを、皇室の祖先のヒコホホデミの兄であると語ったことなどは、その例である。

 次に、(2) は、儀礼を離れた口頭だけの説話伝承が、語部や後宮などを通じて宮廷に入りこみ、そのパンテオンの中に位置づけられる場合である。イザナギの禊の時の三貴子のミアレ、および分治の物語などはそうであろう。矛によるオノゴロ島造りや、天御柱をめぐる二神の婚姻、国生みなども、その原素材としての淡路の風土伝承には、かつては儀礼を伴っていたらしい特色がはっきりとうかがわれるが、それらが宮廷に流入し、皇祖神の出自伝承として語られるに至ったのは、原儀礼を離れて、口頭伝承だけの物語となったものが、宮廷神話の中に入りこんだものらしい。もし祭祀儀礼に伴って、この話が宮廷に古くから入りこんだとしたら、当然、イザナギの祭祀が宮中に行われていなければならないはずである。事実は、宮中にはこの神は祀られなかったし、この神に対する朝廷の態度は冷たかった。つまりイザナギは、後世、説話だけで皇室の系譜に結びつけられた、いわばよそ者であったのである。

 (3) の場合は、『古事記』序文などにいう「削偽定実」であり、津田博士などが、政治的作為となすものである。そうした文筆的潤色や加筆の跡は、記紀の本文には、さかんに出てくる。たとえば、『古事記』のイザナギが斬り殺した火神カグツチの血が、岩石にほとばしり、幾多の神霊が出現する条で、イハサク・ネサク、ミカハヤビ・ヒハヤビ、クラオカミ・クラミツハなどといった対称的な、一対ずつの男女の自然神が、次々と誕生する間に、突如タケミカツチノヲという、まるで名称も系統も違う、異質の神が、前後の文との調和を破って出現するのである。この神だけは、他の抽象的な名の神々とは違い、中臣氏という、最大の有力な豪族の奉じる神だったことを思い浮べるなら、この神の出現の部分だけは、どう見ても加筆が行われたとしか考えようはない。
 また前に述べたような記紀神話全体の構成が、縦に時間的・因果的に説話をならべ結合させているというような特色を持っていることなども、文筆的な整理・統合の産物であろう。

 そうして見ると、政治性と信仰性の度合も、この三つの場合、すなわち(1) 儀礼による統合、(2) 口承による統合、(3) 文筆による統合、において、みなまったく同じ程度であったかどうかは、検討を要する。当然、(1) はもっとも政治性は弱く、逆に信仰性、神話的思考の度合は強いであろう。(2) は政治性と信仰性は相半ばしていると思われる。(3) の場合は、実際に筆を取って、いろいろと加筆や潤色を行い、糊と鋏で原資料をつなぎ合わせるという作業であるから、当然、信仰性の方が弱く、逆に政治性は強いはずである。

 この三つの場合を、前述の三品博士の説く、日本神話の形成過程の三段階に当てはめて見るなら、Tの初期神話の段階は、記紀神話以前のアニミスティックな思想の産物で、ウケモチやオホゲツヒメ殺戮や、『出雲風土記』の国引神話や加賀窟の神話、『山城風土記』逸文の賀茂の神婚譚などのような、風土伝承であり、宮廷的統合以前の原型であるが、Uの儀礼神話の時代に、前述の儀礼的統合は多く行われたに違いない。もちろん儀礼的統合は、七、八世紀ごろまで続いたのであり、天武朝には最高に達したのであるが、その傾向は、Uの時代からさかんに行われたのであろう。

 Vの政治神話の時代に、文筆的統合が行われたことは、もちろんである。口承的統合は、儀礼などを伴わない風土伝承を、宮廷の体系に組み入れることもあるわけであるから、Uの時代に主として行われたのであろう。もちろん、Vの時代にも、こうした統合方式が、后妃や采女などによる、出身地の風土伝承の持ちこみという形となって行われた痕跡も少なくないのである。いずれにせよ、こうした統合によって、氏族神や自然神は、たちまち宮廷・国家の英雄神とされたのである。

[バック]