GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.192 神話的思惟と政治性 日本の神々(中公新書)松前健著

 しかし、ここで津田左右吉氏などの言う、政治的動機によって作られたのだから、神話ではないという説は、もう一度考え直してみる必要はある。
 松村博士の説くところによると、これが神話であるかどうかを決定する基準は、その「動機」ではなく、それを作り出した者の心意が、古代人的な「神話的思考」に基づいているかどうかである。神話の中には、経済・交易の成就を保証する、トロブリアンド諸島の交易組織クラなどの神話もある。生産や漁撈、狩猟の成功を保証する神話もある。それが作られた動機として、なんらかの現実的・功利的な目的が含まれていない神話は、むしろ少ないといってよい。動機が現実的・功利的な目的を持っていても、その根底に「神話的思考」が働いている場合は、神話とよんで差支えない。「神話的思考」の存在こそ、神話の成立には、絶対に必須な条件である。

 要は動機が経済行為であろうと、政治的意図であろうと、またこれを作った者が貴族であろうと、農民であろうと、これを作り出した者が「神話的思考」の持主であり、これを作り出したばかりでなく、これを自らも信じるという条件にさえかなえば、これを神話と見なすには何の差支えもない。日本の神話も、政治的動機によって、特定の少数貴族が作ったとしても、やはり「神話的思考」の産物であるから、立派な「神話」であると見なすことができるという。この考えかたは正しい。

 インドネシアやポリネシアなどにも、昔、「日の御子」が天降って来て、部落や島人の首長の家の祖先となったという伝承が広く分布しているし、また古代エジプトやインカ帝国の「日の御子」の伝承、高句麗、新羅、伽羅等の古代朝鮮半島の王朝始祖神話なども、同様な王家の祖先の「日の御子」を語っている。これらに政治的動機を認めないわけにはいかない。また未開民族の神話といえども、こうした神話を作り出すのは、やはり彼らの支配者階級であり、特定の個人であることが多く、大多数の庶民ではないのである。

 ラグラン卿は、アレキサンダー大王のような史実の人物の神話・伝説化の過程に、当事者側の意図的宣伝という動機を指摘したが、東洋でも、漢の高祖、北魏の太祖、清の愛新覚羅氏のような帝王の出生にまつわる超自然的感精譚、秀吉、日蓮などの母の感精譚などには、そうした動機が顕著に認められることは事実である。しかし、私は、王家、豪族、司祭家などの古い先祖伝承に、そのような超自然的感精譚や神婚説話があった場合も、おそらくもともと当の家自体で、その家系の高貴性を誇るため、意図的に唱え出したのであろうと考えている。

 しかし、ここで知っておかねばならないことは、もしその当事者が、ある政治的・功利的な目的・動機をもって、その祖先の超自然的な物語を唱えたとしても、その素材としては、かならず当時民間などに流布されていた神婚説話や処女受胎譚などのタイプを採用したりする傾向かあるということである。アレキサンダー大王や豊太閤などの例を見るがよい。当時の民衆にとっては、英雄は超自然的な出自を持つのが当然だと信じられたのである。

 記紀神話の場合でも、皇室・国家の権威の絶対性を保証し、皇統の永遠の繁栄を宣揚しようとして、こうした政治的理念に基づく国家神話の体系を組み立てた大和朝廷の少数貴族は、たとえその動機は現実的・政治的な目的にあったとしても、その素材としては、当時の民間信仰や民譚などを用いることも多かったのである。蛇女房型、メルシナ型と同型の豊玉姫の産屋の神話が、皇室の祖先の一人の出自として語られているのも、その例である。当時としては真実のこととして信じられたのである。

 古代人は、神々の物語としての神話は、「真実のもの」であるとして信じていたし、またこれが彼らの生活・行為の規範であるとも考えていた。したがって、戦争、領土争い、裁判などにおいて、ことあるごとに神話が引き合いに出され、その故実に照らして、判定がなされた。日本でも、大同元年、中臣氏と斎部氏の勢力争いに、朝廷の判決の拠りどころが、『日本書紀』の神代巻であったことや、高橋氏と安曇氏とが、奉膳の順序を争った時、裁決の資料として『日本書紀』の六雁の神話が用いられたことなど、これを示している。未開民族の間で、神話が原古に行われた真実の出来事であると信じられ、彼らの生活の規範であり、信条であると信じられていることは、マリノウスキーなどの著述にも記されている。
 もちろん、これは、神話が実際の歴史的事実であったということを意味しない。神話は「歴史的事実」ではなくして、「信仰的事実」として、古代社会や未開社会に、機能を働かせたのである。これは、「半ば死にかけた神話」であるはずの、文筆的な潤色や政治的動機を含んだ古典神話にも、当てはまることである。

 このような「神話の真実性」に対する信仰は、単にこれを聴く民衆側ばかりでない。これを生み出した為政者側でも、同様に有していた。ある王朝や豪族の出自を物語る、英雄の超自然的出生譚などは、当の英雄やその子孫の貴族たち自身が自らも信じていたらしいふしぶしがある。つまり彼ら自らも「神話的思惟」の持主なのであった。
 アレキサンダー大王やダリウス大王などが、自らを神格化し、神話上の英雄と同一視したことは知られている。ダリウスなどは、おのれを、三つ頭の悪竜を退治した神話的英雄トレトナに擬していた。王侯自身、祭式を通じて、原古の神話的な「祖形」と融合することが多く、それによっておのれを、神代の存在であり、その再来でもあることを、しばしば信じこんでいた。また側近者たちも、自分の仕える主君が、そうした超自然的英雄であり、神の裔であり、化身であることを、願望していたのである。

 こうした王侯の神格化・神話化の促進に拍車をかけたのは、側近の侍臣、宮廷伶人、司祭などによって、王侯の威儀・功業を、その御前で歌いあげる「頌辞 panegyrics」や、殯宮や墓前で、その業績を歌いあげる「哭辞 lament」などである。万葉歌人の従駕の歌や、殯宮挽歌に、「高光る日の御子」の超自然的な天降りという表現で、現実の天皇や皇子たちのふるまいを讃えている。これらの根底にも、政治的動機が働いていることは、確かであるが、また一面に、神話的思惟・宗教意識のわくに従って、彼らはこれを表現しているのである。W・P・カーや、C・M・バウラや、ヤソード・フリースなど、これから英雄の語り物が発達したことを論じようとした。

 日本の天皇も、『宣命』に「現御神止大八島国所知天皇大命」という天皇の名告りには、天皇自ら神の化身だとする意識がある。万葉歌人たちの、「おほきみは 神にしませば 天雲の 五百重が下に 隠りたまひぬ」(置染東人)とか、「皇は 神にしませば 天雲の 雷の上に いほりするかも」(柿本人麻呂)とか、「……葦原の 瑞穂の国を 天地の依り合ひの極 知ろしめす 神の命と 天雲の 八重かき別けて 神下し坐せまつりし 高照らす日の御子は……」(人麻呂、日並皇子尊の殯宮の時)とかの歌では、みな天皇や皇子たちのふるまいを、神そのものの降臨と同一視しているのである。

[バック]