GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.188 記紀神話の構造の特色 日本の神々(中公新書)松前健著

 松村博士は、記紀の神話群は、空間的に横に展開することなく、そのすべての説話が時間的に縦に流動し、物語が世代から世代へと、順序を追うて相繋がり、ついに人代巻に及んでいることや、その主役が神とは言いながらも人間的首長の特色を持ち、皇室の系譜に連なることなどを、特色とすることに注目し、これが日本神話の独自的性格であると述べている(『日本神話の研究』第一巻)。これはまさに適切な指摘である。
 たとえば、イザナギ・イザナミの国生みとそれに続く黄泉国行きの神話があって、次にその黄泉の汚れを祓うため、イザナギの阿波岐原の禊祓の物語がある。またその結果、日・月・スサノヲの三貴子が生まれる話があり、またその話が、次のアマテラスとスサノヲのウケヒの話を引き出している。ウケヒに勝ってスサノヲが乱暴をすることにより、天の石窟戸の事件が導き出されるということになり、さらにこれが契機となって、スサノヲの出雲下りと八岐大蛇神話が展開する。この大蛇の尾から出た草薙剣が、天照大神に献上され、それがまた伏線となって、この剣を含めた三種の神器を、皇孫ホノニニギが持って、日向の高千穂峯に天降るという、天孫降臨の神話が展開する。このように、一つの説話がそれだけに終ってしまわないで、それが原因となり、動機となって、他の説話を引き出し、互いに原因・結果の関係となり、歴史的に人代の天皇の説話に連なっている。これはとくに『古事記』において顕著である。

 これを、言いかえるなら、もしイザナギ・イザナミの国生みと神生みがなければ、イザナミは死ぬこともないわけであるから、イザナギの黄泉下りも必要ないことになる。また黄泉国の話があったればこそ、その汚れを除こうとする禊祓の神話の存在意義があり、またその禊祓が行われたからこそ、三貴子は誕生したわけである。してみると、これがもし行われなかったとすると、三貴子は生まれなかったということになる。
 また三貴子が誕生し、その分治の話かなければ、ウケヒの話もなく、したがって天の石窟隠れも行われないわけであるから、次に続くスサノヲの出雲下りも、八岐大蛇退治もないことになる。大蛇退治がなければ、草薙剣も出てこないことになる。そうであれば、これを持っての天孫降臨も行われないことになる。

 イザナギ・イザナミの国生み神話は、もともと淡路島付近の海人の風土的な創造神話、天の石窟戸神話は、もと伊勢地方の海人らの太陽神話、スサノヲの八岐大蛇神話は、出雲の風土伝承、天孫降臨は宮廷の大嘗祭の縁起譚、というように、記紀の各説話はめいめい異なった出自・原素材を持っている。それらの原素材は、それだけで完結していて、互いに無関係であったに違いない。ところが、ある一時代にこれらの説話を操作し、これらを人為的に一定の構想をもって、結びつけ、大和朝廷の政治的権威の淵源・由来を語る国家神話の形とした少数の手が感じ取られるというのである(『日本神話の研究』第一巻)。この指摘は正しい。

 これを逆に説話の配列の新旧・順序という面で考えて見る。まず最初に、大和朝廷の権威および皇位の絶対的神聖性を象徴する王権祭式である大嘗祭の由来譚として、天孫降臨譚及び神武東征の物語が生まれると、さらにその日の御子の出自を神秘化するため、伊勢の自然神話にすぎなかった天石窟戸神話が、その原因として持ってこられる。この石窟隠れの原因として、スサノヲの天上荒しの話やウケヒの話が語られる。さらにこの原因として、三貴子の出生及び分治の物語が語られ、さらにまたこの三貴子の両親として、イザナギとイザナミの神話が持ってこられる、というふうに、次々と説話が加上され、結びつけられていって、皇室神話の体系が成立したと考えられる。したがって、天孫降臨譚がまず中核となり、これに天石窟戸神話、三貴子の分治の神話、国生み神話などが、後でその原因として付加されていったことになろう。

 ここで心得ておかねばならぬ点は、内藤湖南博士などの東洋学者の説かれた加上説である。すなわち、中国の古い時代の聖人は、後世に創作されたものであり、もっとも古いと言われるものが、歴史的伝承の冒頭の方に置かれるという見解である。すなわち、堯舜伝説より黄帝や伏羲(ふくぎ)・女禍(じょか。女偏+禍)の伝説の方が、歴史の上弦に置かれているが、実際はまさに逆であり、堯・舜は春秋時代から一般に知られていたが、黄帝や伏羲は、戦国時代以後の産物であった。
 ただしこうした加上説は、個々の説話自体の発生の古い新しいを問題にしているのではなく、あくまである歴史体系の中に、個々の説話が組み入れられて行くにあたっての、新旧の順序について論じられているのだということは知らなければならない。
 神話を帝王の歴史に塗りかえた中国の儒教的合理主義による伝承、祭式の由来譚としての神話を族長や予言者の編年的な歴史物語としたヘブライの伝承のように、「歴史体系化された神話群」について、こうした原理は適用できるのである。

 ある既成の権威に対する説明として、神話的な由来話ができると、またこの話の中の、あるモチーフに対して、さらにその原因としての由来話が生まれ、次々と派生的に淵源的な由来話が生まれて、その説話圏は拡大して行くわけであるが、これを歴史的に配列しようとすると、結局一番後にできた説話を、最古のできごととして、冒頭に置くことになる。史実とはもちろん無関係である。
 この場合に、次々と加上されて行く由来話は、まったく新しく創作される場合もなきにしもあらずであるが、古くから伝わっている民譚が、素材として持ってこられる場合が多い。

 一般に、説話自体の発生の古さ新しさと、その説話がある神話体系に組み入れられた時期の古さ新しさとは、別なカテゴリーであることを知らねばならない。加上説は、この後者の側の法則なのである。記紀の神話でも、歴史体系化した神話であるから、やはりこうした加上の法則が適用可能なのである。その立場から見ると、天孫降臨神話より、天の石窟戸神話や、国生み神話の方が、歴史の上弦に置かれてはいるが、記紀神話体系への組入れの時期は、逆に新しいと考えられるのである。

 しかし、いずれにしても、そうした説話の系列的・因果的・時間的な配列と、全体を貫く日の御子による国家統治という基礎理念とは、貴族の政治的配慮に基づくということは、まぎれもない事実である。記紀神話ばかりでなく、『風土記』や『古語拾遺』『延喜式祝詞』などの、他の古典においても、程度の差こそあれ、その政治的性格という点については、同様である。『風土記』は、中央の命を受け、地方の官府で、撰進したものであるし、また『古語拾遺』なども、宮廷貴族の斎部氏の宮廷奉仕の本縁を述べたものである。『延喜式祝詞』は宮廷の祭りおよびこれに密接に結びついた古社の祭りの祷詞である、いずれも政治的理念が濃く表われているとしても、不思議はない。

[バック]