◆P.183 日本神話は神話か 日本の神々(中公新書)松前健著 日本神話と言えば、ふつう『古事記』『日本書紀』『風土記』『古語拾遺』『延喜式祝詞』『万葉集』などの上代古典に見える神々の物語を指すのであるが、これがはたして真の意味の「神話」であるかどうかについては、従来賛否いろいろな論議があったのである。 「神話」とは、ギリシア語の mythos から出た英語の myth やドイツ語の Mythe, Mythus などの訳語である。ギリシア語の原義は「言葉」を意味したが、後には神々の活躍する神聖な物語を意味するようになった。現在では、この語は、一般に世界のあらゆる民族の類似の神聖な伝承的説話を指している。 記紀の神代の物語が、天地の開闢に始まり、国土の創造とか日月の起源とか人間の生死の由来とかを語る、「原古の神々の物語」であることは、誰しも異論のないところであるから、これを常識的には「神話」と呼んで差支えないわけではあるが、神話の厳密な定義づけを行う学者としては、これら日本の神々の物語に対して、「神話」と呼ぶことに疑問を抱く人も少なくないのである。 マリノウスキー、エリアーデ、ファン・デル・レーウなどの人類学者・宗教学者の一般的定義を要約すると、「神話」とは、超自然的な霊格が中心となり、その原古における聖なる行為が語られ、その行為によって現在の存在や秩序が始まったと語られる。その内容は真実の出来事であると信じられ、すべて現在のありかたや秩序の絶対的な規範であるとされる。またその原初的な形式としては、口承の物語であり、しばしば儀礼をともない、また儀礼の由来を説明し、またその口誦は、儀礼の不可欠な部分として行われることが多く、その呪術的効果を保証する、というような機能を持っていることが多いとされている。 こうした現実の社会に生きた呪術機能を持つ神話、すなわちファン・デル・レーウなどが「生きた神話」と呼んでいるものが、真正の神話であるとするならば、こうした口承時代の呪術的機能がほとんど失われ、文筆的・政治的潤色に富み、大和朝廷の国家政策の理念ともされた記紀の神話が、真の意味の「神話」であるかどうかは、問題となるわけである。神話ではあるとしても、少なくとも半ば「死んだ神話」であると言えるであろう。 日本民俗学の側で、「語る者が言い伝えた内容を堅く信じ、神祭の日のごとき改まった機会に、かならずこれを信じようとする人々の耳へ、一定の形式を以て、厳粛に語り伝えたもの」(『民俗学辞典』)であるとするような定義は、ファン・デル・レーウなどのいう「生きた神話」と同じであると言えよう。 こうした「生きた神話」は、原始的な文化段階では、季節祭や成年式などにおいて、特別な司祭によって、秘密裡に、特定の資格者・聖別者のみに伝授されるのであるが、日本神話は、少なくとも、その体系ができあがったころは、すでにそうした機能は失われかけ、あるていど公開の席上で、文筆上の潤色や整理・統合を受け、また特定の貴族の政治的圧力によって、いろいろな加筆や削定も行われたと考えられ、けっして秘儀的な伝授によったものではない。 『日本書紀』の天武十年の条に、川島皇子、忍壁皇子以下、忌部連首、阿曇連稲敷、難波連大形、中臣連大島、平群臣子首らに命じて、帝紀および上古諸事を記し定めしめ、ことに大島、子首らが自ら筆を執って録したとある記事は、帝王の事績として帝紀を経とし、諸家の伝承を緯として一種の歴史編纂の会議が開かれたらしいことを示している。同書の持続五年の条には、大三輪、雀部、石上以下十八氏に詔して、その祖先の纂記を献上させたという記事が見えるように、各氏族の氏文、纂記、家記、本系帳などの伝承記録が、朝廷の歴史編纂の基礎史料となったらしいことが察せられる。それらには、後世の『古語拾遺』や『高橋氏文』などに見えるような、また『旧事本紀』の物部氏関係伝承のような、氏の先祖の神々や英雄の物語も、少なくなかったであろう。『日本書紀』の神代の巻に見える、数多くの「一書に曰く」の記事はすなわちこれである。 記紀の編纂時代以前にも、『日本書紀』推古二十八年の条に、「天皇記」、「国記」、「臣連百八十部并公民等本記」などが撰録されたことが記され、それはそのまま史実であったとは認められないにせよ、そのころからすでに種々な文献記録が宮廷および諸氏族内に伝わっていたらしいから、神話伝説の文筆的潤色は、少なくとも六世紀後半から七世紀初頭ごろまでに、すでにぼちぼちと行われかけていたことがわかる。 こうして見れば、日本の古典神話が、単純に「神話」だとは断じ切れない面を持っていることは事実である。文献学的方法による、神代史の成立批判を行なった津田左右吉博士も、「神話」を定義づけて、「宗教的意義における神の物語」であって、「民族生活、宗教的信仰、及び儀礼などから自然に発生した種々の説話」であると定義し、政治的作為の産物である日本の神代史は、これとは本質的に異なったものであるという(津田左右吉『日本古典の研究』上巻)。氏によれば、記紀の神代史は、皇室の政治的権威の淵源・由来を説こうとして、大和朝廷の少数貴族が、六世紀中葉ごろに、作成したものと考えたからである。 津田博士も、いっさいの神代の物語を、ことごとく政治的産物と見なしたのではなく、その骨子としての神代史の結構、言いかえれば、全体の構成がそうであるというのであって、個々の説話の中に、民間発生のものを認めなかったわけではない。カグツチとハニヤマヒメとの間に、ワクムスピが生まれ、この神の肢体に蚕や桑や五穀が生じたという話を、農耕呪術としての火祭りによって説明をしたり、異形のサルダヒコが天孫降臨の時、天の八衝に出迎えたという神話を、「異郷に入る時にこういう神が道のちまたにでるというようなことは、民間説話として存在したものであろう」(『日本古典の研究』上)と述べたりして民間起源の素材も多いことを認めている。 しかし、氏は日本神話のパンテオンの神々である、イザナギ・イザナミも、スサノヲ、オホナムチ、果ては皇祖神アマテラスまでも、みな大和朝廷の貴族たちの手で、机上で作成した架空の神名であり、民間で崇拝・祭祀していた神ではないと説いたのである。 これは、いささか合理主義的に、古代人の心理・思惟を、割り切りすぎたきらいがある。最近の古代史や民俗学などの側からの諸研究では、これらの神々は、元来皇室とは無関係な地方的霊格であり、これらが皇室の神統譜に組み入れられていったのは、六、七世紀以後のことであって、したがってその神話にも、その原素材として、ローカルな風土伝承があり、これが中央的に統合・潤色されたものが多いということが、証明されつつある。それにしても、これらの中央的統合は、政治的な理念に基づくことは確かである。 欧州の古典神話は、多く詩人・文人・哲学者などの筆によるもので、やはりこれも「生きた機能をやめた神話」ばかりであるが、しかし、歴史編纂の態度をもって政治的に整理・統合したものではない。 |